ゴトウヒラタの戯言

RICOH CX6で撮影。十字架の島、上五島の蟲。

ヨツボシホソバ♂

2009年06月22日 18時43分49秒 | 
2009年6月16日撮影。RICOH R8

 自動販売機の灯りに寄って来たまま寝てしまったのでしょうか? 自動販売機も良いトラップ場所かもしれませんね。



ヨツボシホソバ Lithosia quadra (Linnaeus, 1758)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

キマダラツバメエダシャク

2009年04月29日 23時08分50秒 | 

2009年4月28日息子撮影。RICOH Caplio R7

 「お父さん、黄色い見たことも無いカッコいい蛾がいたよ」と、中3の息子がキャプリオR7を持ってきた。
 早速パソコンに取り込み確認したら・・・・・・、でかしたぞ息子よ。俺もはじめて見た。しかもストロボ撮影が俺より上手い。

キマダラツバメエダシャク Thinopteryx crocoptera striolata Butler, 1883

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


ホシホウジャク

2009年04月01日 18時40分48秒 | 
2009年3月28日撮影。サイズ:ラークは100's. Canon PowerShot SX200 IS

 ホシホウジャクって越冬するのでしょうか。翅の欠け方からしてどう見てもロートル個体です。



ホシホウジャク Macroglossum pyrrhosticta Butler, 1875

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

クロスジキリガ

2009年03月06日 20時19分45秒 | 
2009年3月5日撮影。RICOH R8

 何年か前、同定出来ずにryoiさんに教えてもらった蛾です。2年ぶりの再会・・・・・

クロスジキリガ屋久島以北亜種 Xylopolia bella bella (Butler, 1881)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

アトジロエダシャク

2009年02月26日 23時34分15秒 | 
2009年2月26日撮影。サイズ:ラークは100's.RICOH R8

 ソフト発光とは名ばかりの強いフラッシュのせいで、斑紋のラインが飛び気味。実物はセンターの薄墨状のラインは濃い目です。

アトジロエダシャク Pachyligia dolosa Butler, 1878

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

マエアカスカシノメイガ

2009年02月14日 18時33分11秒 | 
2009年2月12日撮影。RICOH R8

 眼の前をヒラヒラと舞う物体発見。必死に追いかけパチリ。

200mmでもどうにか届く所に止まってくれたのでラッキーでした。

マエアカスカシノメイガ Palpita nigropunctalis (Bremer, 1864)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

アキカバナミシャク

2009年02月12日 19時47分18秒 | 
↑、2009年1月19日撮影。RICOH R8. ソフト発光.露出-2.

 ソフトとは名ばかりの強烈に強いフラッシュで斑紋が飛んでしまっているように思えて同定ギブアップ。mezaseguinessはR5、R7、R8を持っておりますが、R7とR8のフラッシュは信用でけんのです。

 フラッシュが使い物にならないのなら長時間露光ではどうだろうとかと練習をしていました。ドカ雪が降ったけどチャンス到来。

↓、2009年1月26日撮影。RICOH R8 長時間露光8秒。

 8秒ポッキリじゃ足りまへ~ん

 しかし天は見捨てなかった。
 2月4日朝、張り付いていました。お天道様の元で連写。アキカバナミシャクで間違いないでしょう。

サイズはこれくらい

ラークは100'sです。

アキカバナミシャク Eupithecia subfumosa Inoue, 1965

ポチッと押して頂けると嬉しいです。にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ