ゴトウヒラタの戯言

RICOH CX6で撮影。十字架の島、上五島の蟲。

山頂のカオグロオビホソヒラタアブ♂

2011年04月14日 20時38分38秒 | ハナアブ

2011年4月9日撮影。体長10㎜足らず。RICOH CX2


入学式が過ぎても山頂の桜は蕾。開花を待ちきれずに葉の方が先に開いたのか?
カオグロオビホソヒラタアブの陣地にやっと主(ぬし)が現れた。








カオグロオビホソヒラタアブ Meliscaeva omogensis (Shiraki et Edashige. 1953)


ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村


ヨツボシヒラタアブ(♀)の吸水

2011年04月12日 20時02分52秒 | ハナアブ

2011年4月5日撮影。体長12㎜前後。RICOH CX2


タマヒラタアブの発生場所は少し汚い水辺かも?と目星をつけてこんなところへやってきた。
予測大当たり。3頭が占有飛翔をしていた。

安堵して帰ろうとしたらフラフラッと1頭のハナアブがやって来たのですかさず300㎜で乱写。














ヨツボシヒラタアブ Xanthandrus comtus (Harris. [1780])


ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村


ツヤヒラタアブがいっぱい

2011年04月11日 18時52分40秒 | ハナアブ

2011年4月5日撮影。体長4~7㎜。RICOH CX2


くれぐれも同定の参考にはしないで下さい。写真での判別は不可能です。

どこへ行っても小さすぎて目立たないこのハナアブが異様に目にとまります。
上五島では大量発生している模様。






ツヤヒラタアブ Melanostoma orientale (Wiedemann. 1842)

ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村


ハナダカハナアブ♂

2011年04月10日 18時57分37秒 | ハナアブ

2011年4月4日撮影。体長10㎜オーバー(鼻先含む)。RICOH CX2


昨年まではハナアブばかり連投するとアクセスIPは激減。100IPを下回る事度々。
チョウの記事ばかりが連続するとアクセスIPはうなぎのぼりで300IPを超えた時には驚いた。

ところが新PCを導入しブログを再開したらどうした事か…
この頃はハナアブばかり投稿しているにも関わらず
アクセスIPは250前後と安定している。

嬉しいね。


ハナダカハナアブRhingia laevigata Loew. 1858


ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村


カオグロオビホソヒラタアブ♂

2011年04月09日 20時05分31秒 | ハナアブ

2011年4月4日撮影。体長約9㎜前後。RICOH CX2

これは平地で偶然見つけた個体。
春に集結する山頂付近のいつもの場所にはまだ現れない。




カオグロオビホソヒラタアブ Meliscaeva omogensis (Shiraki et Edashige. 1953)


ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村


タマヒラタアブの一種♀

2011年04月08日 18時41分16秒 | ハナアブ

2011年4月4日撮影。体長6~7㎜。RICOH CX2

イケザキミフシコヒラタアブのポイントと思っていた場所はタマヒラタアブの仲間ばかりだ。
発生が遅れているのかイケザキミフシコヒラタアブが出て来ない。

どうせ♂だろうとタカをくくって撮影してたら
パソコンに取り込んだらなんと♀だった。



タマヒラタアブの仲間はmezaseguinessには同定不能なので
タイトルは「タマヒラタアブの一種」としております。

2011年はタマヒラタアブの当たり年なのかもしれない。
少し汚い沢や小川の日当たりのよい場所での目撃頻度が多い。



ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村


ヘリヒラタアブ♀

2011年04月07日 17時30分57秒 | ハナアブ

2011年4月4日撮影。体長13㎜? RICOH CX2

サイドから正面へと回り込む暇が無かった。
黄色のボーダーが透けているところを見ると
どうやら羽化したてのテネラル個体のようだ。


ヘリヒラタアブ Didea alneti  (Fallen. 1817)


ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村


キョウコシマハナアブ♂

2011年04月06日 19時03分26秒 | ハナアブ

2011年4月3日撮影。体長13㎜前後。RICOH CX2


ナミハナアブが占有行動をしているのかと思っていたら
ナミハナアブじゃなかった。
おそらく2~3頭混じっている。
















キョウコシマハナアブ Eristalis(Eoseristalis) kyokoae Kimura. 1986

ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村


カオグロオビホソヒラタアブ♀

2011年04月05日 18時58分37秒 | ハナアブ

2011年4月2日撮影。体長10㎜足らず。RICOH CX2


2010年秋は目撃ゼロだった。
2011年春も目撃頻度が少なすぎるような気がします。


カオグロオビホソヒラタアブ Meliscaeva omogensis (Shiraki et Edashige. 1953)


ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村


マガイヒラタアブ♂

2011年04月05日 18時29分45秒 | ハナアブ

2011年4月1日撮影。体長9~12㎜。RICOH CX2

昨日のポイントでは撮影不能なので別のポイントでリベンジ。
かなりの数のマガイヒラタアブが集まっていました。




マガイヒラタアブ Syrphus dubius Matsumura. 1918


ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村