【MHOTOO】たまには考える
何のことはないんです。普段考えていて、嬉しかったり、悲しかったとき、怒ったりしたり、喜んだ事を、とりとめも無く残せれば・
 



娘の保育園のお迎えに行く。
まぁ、今日は様々の家庭の用事がありばたばた状態でした。
・・・・まぁ、深く考えても、どうにもならない事があります。
ちょっと早めに園に着きました。

迎えの時間より早めに着いた、保育士さんも手際よく、その日の様子を
説明しながら園児を、保護者へ渡している。

若い保育士さんと目が合った、「●●ちゃん~、お父さんですょ」
娘を発見、【一番可愛いと思うが・・】できればすぐ一緒に帰りたい。
でも、少し我慢して「せんせっ、お別れの歌は?」
・・・・・・「これからですが?」
   すかさず 「待ちますのでぇ」
園の廊下で娘をまちながら、歌を聞くのは好きだ。
兄の時も壁に寄りかかって聞いた覚えがある。

もう来年は聞きたくても聞けない。急いで帰っても10分と違わない。
だったらここでゆっくり聞こう。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




私のホームページの原点は、やはり「太陽光発電」です。
これが付き合ってみると、なかなか奥が深い。
天気による「発電量」の増減がある。
当然、夏と冬では日照時間・気温と太陽の仰角が違う。
また、梅雨・秋雨前線停滞と言う、
雨のイベントも発生する、
目を醒ますと一面の銀世界の日もある。
納得できる発電データを集める為には、ある程度の
天気による、発電量の違いを把握する必要がある。
単に発電量を記録しただけでは、その発電システムが
正常に動作しているのか分からない事もある。
そうなると、気象データと発電量を比較して最終的に
納得できる発電量なのか、確認する必要がある。
また、自宅で発電された電力は、
電力会社に売る場合と自宅で消費される場合がある。
当然、夏と冬では消費電力全然違う。
この値は、家計に直結するのでついつい真剣になる。

前置きは長くなったのですが、
水不足の心配もありますが、今年の3月より、
「晴れ」率が高く、6月の発電記録も我家の発電所は
「400kwh」と言う好成績を継続している。
            と言う単純な自慢話です。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )