子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

花見@上野恩賜公園

2006-04-02 12:00:00 | junk.test.body

今年の花見日程は、以下の通りです。

  1. 日時:台東区上野公園の地図
    台東区上野公園の地図

    2006年04月02日(日) 12:00~18:00

  2. 会場:
    上野恩賜公園(JR上野駅の目の前)

  3. 集合場所:
    西郷隆盛像の前(または花見の席)


  4. オプション:台東区上野4丁目・上野サムラートの地図
    台東区上野4丁目・上野サムラートの地図

    夕飯は上野サムラート(インド料理屋)

  5. 備考:
    花見の会費徴収予定はないので、各自食べたい物・飲みたい物を持参・現地調達のこと
    途中から・途中までの参加も勿論OK

ちゅうことで、よろしく。


↑B携帯向けURL
この記事の携帯向けURL
上野恩賜公園 - goo 春まるごと特集2006
上野サムラート 東京都台東区上野4-8-9 OAKビル2F
 (地図・乗り換え案内・ルートガイド


[↑B]タグ生成ブックマークレット

2006-03-17 23:45:07 | junk.test.body

gooブログアドバンスはテンプレートのHTML編集ができるので、記事の上や下に↑Bのような各記事のURLに応じた[↑B]タグになる値をテンプレートに埋め込むことができます。

それに対して、gooブログ(無料版)ではテンプレートのHTML編集ができません。しかし、テンプレートのCSS編集とブックマークレットで各記事専用の[↑B]タグを半自動的に生成すれば、そのタグを本文の何処か適当な所に挿入することでテンプレートのHTML編集と似たようなことができます。

CSSの編集内容とブックマークレットの内容は、以下の通りです。どうぞご利用ください。

↑BのためのCSS【追加分】
/* はてなブックマーク画像(通常) */
A.hbLeft IMG,
A.hbRight IMG,
A.hb IMG {
  border: 0;
  width:  16px;
  height: 12px;
  background-image: url(通常の↑B画像URL);
  background-repeat: no-repeat;
  background-position: center bottom;
}

/* はてなブックマーク画像(ポイント時) */
A:hover.hbLeft IMG,
A:active.hbLeft IMG,
A:hover.hbRight IMG,
A:active.hbRight IMG,
A:hover.hb IMG,
A:active.hb IMG {
  background-image: url(カーソルを合わせた時の↑B画像URL);
}
/* ↑このセレクタ定義は無くても可 */

/* はてなブックマーク画像左寄せ&文字回り込み */
.hbLeft {
  vertical-align: top;
  margin: 0px 5px 0px 1px;
  float: left;
}

/* はてなブックマーク画像右寄せ&文字回り込み */
.hbRight {
  vertical-align: top;
  margin: 0px 1px 0px 5px;
  float: right;
}

/* はてなブックマーク画像位置指定なし */
.hb {
  vertical-align: bottom;
  margin: 0px 1px;
  float: none;
}

↑Bのブックマークレット
画像右寄せ&本文回り込み:
javascript:(function(){a=location.href.slice(22);b=prompt('↑Bタグ生成','<a class=hbRight name=hb href="http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.goo.ne.jp/あなたのgooID/e/'+a.slice(a.lastIndexOf('eid=')+4)+'" title="このエントリを含む「はてブ」"><img src=/images/clear.gif alt="↑B"></a>');})();

画像左寄せ&本文回り込み:
javascript:(function(){a=location.href.slice(22);b=prompt('↑Bタグ生成','<a class=hbLeft name=hb href="http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.goo.ne.jp/あなたのgooID/e/'+a.slice(a.lastIndexOf('eid=')+4)+'" title="このエントリを含む「はてブ」"><img src=/images/clear.gif alt="↑B"></a>');})();

画像位置指定なし:
javascript:(function(){a=location.href.slice(22);b=prompt('↑Bタグ生成','<a class=hb name=hb href="http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.goo.ne.jp/あなたのgooID/e/'+a.slice(a.lastIndexOf('eid=')+4)+'" title="このエントリを含む「はてブ」"><img src=/images/clear.gif alt="↑B"></a>');})();


先ずCSS編集画面で上記内容をCSSに追加した後に、お使いのブラウザに上記ブックマークレット(の何れか)を追加してください。
↑B画像URLあなたのgooIDは、あなたの値に置換して下さい

次に記事を編集(新規投稿)しますが、ブックマークレットの使用時には記事ID(eid)が必要なので、ブックマークレットを使用する前に必ず(下書き)保存してください。お勧めなのは、タイトルを入力してカテゴリとジャンルだけを選択したら、本文を書き始める前に一旦下書き保存する癖をつけてしまうことです。

あとは本文の好きな位置に、ブックマークレットで生成したタグを貼り付けて下さい。
# お勧めは、本文最終行よりちょっと手前に「右画像&文字回り込み」です

なおgooブログアドバンスなら、テンプレートのHTML編集で{$entry}と{/$entry}の間の好きな場所に、<a class="hb" href="http://b.hatena.ne.jp/entry/{$entry_url[entry]}" title="このエントリを含む「はてブ」"><img src="/images/clear.gif" alt="↑B"></a> を挿入するだけの筈です。
# 試してませんけど


↑Bはてなブックマーク - はてな
スケーラブルな「はてブ」アイコン 2006年02月07日21:52


パケ・ホーダイ適用範囲拡大

2006-03-01 00:11:22 | junk.test.body

先日も取り上げたNTTドコモのFOMA向けパケット定額サービスの「パケ・ホーダイ」の件ですが、いよいよ本日から適用範囲が拡大となります。

【旧】

  1. FOMAの以下の料金プラン8種に適用できる
    プラン67、プラン100、プラン150、ビジネスプラン、タイプM、タイプL、タイプLL、タイプビジネス
  2. 以下のプランには適用できない
    FOMA以外、プラン39、プラン49リミットプラスタイプSS、タイプS、ファミ割ワイド/ファミリーワイドタイプリミット、データプラン、ユビキタスプラン

【新】

  1. FOMAの以下の料金プラン13種に適用できる
    プラン67、プラン100、プラン150、ビジネスプラン、タイプM、タイプL、タイプLL、タイプビジネス、タイプSS、タイプS、ファミ割ワイド/ファミリーワイドタイプリミット、ファミ割ワイドリミット/ファミリーワイドリミット
  2. 以下のプランには適用できない
    FOMA以外、プラン39、プラン49リミットプラス、データプラン、FOMAユビキタスプラン

ということで、現行プランがタイプSS、タイプS、ファミ割ワイド/ファミリーワイドタイプリミットリミットプラス)でパケット代が5000円超なら、各パケットパックをパケ・ホーダイにした方が良いでしょうね。
# iモードではないパケット(フルブラウザ)中心の人は、パケ・ホーダイにしても意味ないけど

あとは、リミットプラス+いちねん割引の人はパケ・ホーダイとは関係なく、タイプリミット+(新)いちねん割引にした方がいいかな。

微妙なのは、プラン39、プラン49のプランの人と、無理してプラン67+パケ・ホーダイの契約をしている人かなぁ。その原因は、全般的に旧プラン(プラン39~67)の方が新プラン(タイプSS~タイプM)よりも通話料が安いこと。プラン39・49の人や、プラン67で土日中心の人なら、旧プランの方が通話料が安い。プラン67で深夜以外の平日(平日の08:00~01:00)中心の人でも、土日や深夜帯にも電話すれば通話料はトントン。
# プラン67で深夜以外の平日だけの人は、新プランの方が辛うじて通話料が安くなる

まぁ、旧プランのいちねん割引が5年超なら基本料金15%OFFなのに対して、(新)いちねん割引は10年超なら基本料金25%OFFと、基本料金が最大で660円(タイプMの10%)だけ安くなるんだけど、土日の通話料が40~60%増し(プラン67とタイプM~タイプ39とタイプSS)だからなぁ。
# 660円の差額消費は土日の通話で80~45分程度

ということで、個人的には今回のプラン変更は見送りました。だって、試しに旧プランを新プランに変更しちゃうと、旧プランに戻せないんですもん…。
# これが一番のネックだよな


↑B新料金プラン詳細 - NTTドコモ
旧FOMAの料金プラン - NTTドコモ
パケ・ホーダイ値下げ 2005年01月31日23:30


スパム倉庫:検索トラックバック

2006-01-28 00:20:54 | junk.test.body

どうにもこうにも、スパムトラックバックという奴は減らないもんですね。仕方がないので「スパム倉庫:検索トラックバック」という記事を書き、送りつけられた検索トラックバックに対して、当ブログの検索トラックバックに対する考え方や処置内容を回答してあげることにしました。
# つまり、この記事を回答としてトラックバックします

まず、検索トラックバックがブログ間コミュニケーションにとってどれ程意味のないことかは、以下の記事をご覧になっていただければ中学生でも分かっても貰えるようです。

  1. コメントとトラックバック
    検索トラックバックの送信元記事には、トラックバック受信先記事へ辿り着く手段(リンク)がありません。
    これでは、検索トラックバックを送りつける人がよく口にするブログ間コミュニケーションは成立しないのです。
    # 成立するのは精々スパマーへの一方通行であって、決してコミュニケーションではないと思います

  2. 関連記事と検索トラックバック
    それでは、リンクがないトラックバックは全てがスパムなのかというと、例外的に「過去に書いた関連記事をトラックバックすること」があります。しかし、検索トラックバックと関連記事のトラックバックとでは、記事の書かれた順序が逆なのです。
    確かに、過去に書いた記事を(リンクの追加を含めて)都合よく修正せずにそのまま新しい記事にトラックバックすることは、非常に意義があります。しかし、検索トラックバックの場合はトラックバックを送信する記事の方が新しいのですから、検索トラックバックは関連記事のトラックバックには該当しないのです。

なお、上記記事には小学生低学年では読めない漢字が多く含まれていたり、言葉遣いが小学生向けではないため、残念ながら小学生でも理解できるというレベルには達していないようです。また、キッズgooを通して読み仮名を振ろうと思いましたが、キッズgooフィルタによって表示されないため、やっぱり駄目です…。

  1. コメントとトラックバック (キッズgoo経由)
  2. 関連記事と検索トラックバック (キッズgoo経由)

当ブログの検索トラックバックに対する処置は、以下の通りです。

  1. 受信トラックバックの削除
    受信トラックバック一覧に検索トラックバックが表示されても、ブログ間コミュニケーションは全く広がらず、むしろ雑音が多いことによって良質なトラックバックが埋もれてしまうことに繋がるため、基本的に検索トラックバックは削除します。
    なお、トラックバックの削除には、gooブログのお知らせメール記事のトラックバック一覧を表示するブックマークレットを活用しています。

  2. gooブログスタッフへ通報
    実は、スパムトラックバックを削除するだけでは駄目なのです。何故なら、スパマーは懲りずに何度もスパムトラックバックを送りつけてくるのです。また、受信する記事(被害者)は自分だけではないのです。
    ということで、スパムは全てスタッフに連絡しています。
    もしあなたが検索トラックバックをgooブログに何度も送りつけていれば、何れはスパム認定されて、gooブログにトラックバックを送信しても、全て破棄されることになるでしょう。
    また、gooのスパムフィルタに登録されるということは、もしかしたらgooブログ検索の対象からも外れちゃうかも知れませんね。
    # ご愁傷様です

ということで、この記事についているトラックバックは、全て「検索トラックバック」というスパムの送信元記事です。興味のある方は、どんなスパム内容なのかをご覧になったり、どの記事に対してトラックバックを送信してきたのかを想像してみると面白いかも知れません。

ただし、どの記事にトラックバックしてきたかは分からないと思いますし、正直見るだけ無駄だと思いますけど。


↑Bコメントとトラックバック 2006年01月08日23:03
関連記事と検索トラックバック 2005年09月20日22:25
越後屋的トラックバックの分類のメモ - むだづかいにっき♂ 2005年09月12日12:28
キッズgoo
「スタッフに連絡」を活用しよう 2006年01月15日00:54
[Tips]:古い記事へのトラックバック、コメントを消す - あれとかこれとか (Lefty) 2005年04月12日07:50
「トラックバック≠リンク通知」なのか? 2006年01月22日23:57


色んなRSSアイコンを作ってみました(カラーコード)

2006-01-16 02:22:22 | junk.test.body

この資料を読む前に、本文をご覧ください。


-Feed Icons of 13 colors (Mid私製版)

本項は、本文をご覧ください。


-変更部分の解説

本項は、本文をご覧ください。


-指定したカラーコード

今回指定したカラーコードは、以下の13通り。

  1. オレンジ(デフォルト)
    stop-color="#E3702D"
    stop-color="#EA7D31"
    stop-color="#F69537"
    stop-color="#FB9E3A"
    stop-color="#EA7C31"
    stop-color="#DE642B"
    stop-color="#D95B29"
    fill="#CC5D15"
    fill="#F49C52"

  2. バイオレット(オレンジ色ベース)
    stop-color="#702DE3"
    stop-color="#7D31EA"
    stop-color="#9537F6"
    stop-color="#9E3AFB"
    stop-color="#7C31EA"
    stop-color="#642BDE"
    stop-color="#5B29D9"
    fill="#5D15CC"
    fill="#9C52F4"

  3. ミント(オレンジ色ベース)
    stop-color="#2DE370"
    stop-color="#31EA7D"
    stop-color="#37F695"
    stop-color="#3AFB9E"
    stop-color="#31EA7C"
    stop-color="#2BDE64"
    stop-color="#29D95B"
    fill="#15CC5D"
    fill="#52F49C"

  4. マゼンタ(オレンジ色ベース)
    stop-color="#E32D70"
    stop-color="#EA317D"
    stop-color="#F63795"
    stop-color="#FB3A9E"
    stop-color="#EA317C"
    stop-color="#DE2B64"
    stop-color="#D9295B"
    fill="#CC155D"
    fill="#F4529C"

  5. ブルー(オレンジ色ベース)
    stop-color="#2D70E3"
    stop-color="#317DEA"
    stop-color="#3795F6"
    stop-color="#3A9EFB"
    stop-color="#317CEA"
    stop-color="#2B64DE"
    stop-color="#295BD9"
    fill="#155DCC"
    fill="#529CF4"

  6. ライム(オレンジ色ベース)
    stop-color="#70E32D"
    stop-color="#7DEA31"
    stop-color="#95F637"
    stop-color="#9EFB3A"
    stop-color="#7CEA31"
    stop-color="#64DE2B"
    stop-color="#5BD929"
    fill="#5DCC15"
    fill="#9CF452"

  7. グレー(グレースケールのオリジナル)
    stop-color="#808080"
    stop-color="#929292"
    stop-color="#9B9B9B"
    stop-color="#919191"
    stop-color="#797979"
    stop-color="#707070"
    fill="#777777"
    fill="#999999"

  8. サーモン(グレースケールベース)
    stop-color="#FF8080"
    stop-color="#FF9292"
    stop-color="#FF9B9B"
    stop-color="#FF9191"
    stop-color="#FF7979"
    stop-color="#FF7070"
    fill="#FF7777"
    fill="#FF9999"

  9. ライトグリーン(グレースケールベース)
    stop-color="#80FF80"
    stop-color="#92FF92"
    stop-color="#9BFF9B"
    stop-color="#91FF91"
    stop-color="#79FF79"
    stop-color="#70FF70"
    fill="#77FF77"
    fill="#99FF99"

  10. スレートブルー(グレースケールベース)
    stop-color="#8080FF"
    stop-color="#9292FF"
    stop-color="#9B9BFF"
    stop-color="#9191FF"
    stop-color="#7979FF"
    stop-color="#7070FF"
    fill="#7777FF"
    fill="#9999FF"

  11. スカイブルー(グレースケールベース)
    stop-color="#80FFFF"
    stop-color="#92FFFF"
    stop-color="#9BFFFF"
    stop-color="#91FFFF"
    stop-color="#79FFFF"
    stop-color="#70FFFF"
    fill="#77FFFF"
    fill="#99FFFF"

  12. ピンク(グレースケールベース)
    stop-color="#FF80FF"
    stop-color="#FF92FF"
    stop-color="#FF9BFF"
    stop-color="#FF91FF"
    stop-color="#FF79FF"
    stop-color="#FF70FF"
    fill="#FF77FF"
    fill="#FF99FF"

  13. イエロー(グレースケールベース)
    stop-color="#FFFF80"
    stop-color="#FFFF92"
    stop-color="#FFFF9B"
    stop-color="#FFFF91"
    stop-color="#FFFF79"
    stop-color="#FFFF70"
    fill="#FFFF77"
    fill="#FFFF99"


-SVGの閲覧方法

本項は、SVGプラグインを使ってみたをご覧ください。



コメントは本文(前の記事)にお願いします ↑B


色んなRSSアイコンを作ってみました

2006-01-16 01:23:45 | junk.test.body

先日紹介した新しいRSSアイコンRSS Iconですが、Feed IconsでダウンロードできるZIPアーカイブには、GIFやPNGといったラスタ画像の他に、SVGというXMLで書かれたベクタ図形のファイルも含まれています。

  1. ./default/feed-icon.svg (2005年12月31日14:38:42 1,128バイト)
    オレンジ色、128px × 128px
  2. ./grayscale/feed-icon.svg (2005年12月29日02:06:18 1,081バイト)
    グレースケール、128px × 128px

    他に、JPEG、PSD、AI、EPS、SVG、PDFもあり。

このアーカイブに含まれているSVGは、縦横が128ピクセルでオレンジ色とグレースケールの2ファイルだけでした。でも、SVGはXMLで書かれているためテキストエディタで容易に編集できるじゃないですか!それに、Firefox 1.5にドロップするだけで、SVGは表示できるし。ということで、サイズを変更したり、色々な色のRSSアイコンを作ってみました。

また、タイニーボタン(ちっちゃいバナー)メーカのサイトである80x15 Brilliant Button Makerを利用すれば、アイコンイメージのアップロードができて、アルファベットも任意の値が入力できます。既にRSSアイコンを新しくされた方もいらっしゃるようですが、もしよければミントでも使って、タイニーボタンを作ってみてください。

-Feed Icons of 13 colors (Mid私製版)
概要

オリジナルアーカイブ内のデフォルト(オレンジとグレー)のSVGをベースに、サイズを変更し11色追加してみました。
アーカイブ内には、13色・2サイズのSVGとPNGが含まれています。


オレンジバイオレットミントマゼンタブルーライム(オレンジ色ベース)、
グレーサーモンライトグリーンスレートブルースカイブルーピンクイエロー(グレースケールベース)、の13色。

サイズ

11px × 11px feed_icon_mid_11_03_mint.pngRSS Mid-Knightのようなタイニーボタン加工用)
32px × 32px feed_icon_mid_32_14_slateblue.png

フォーマット

SVG、PNG

アーカイブファイルの在処

Feed Icons 私製版(13色) - 『子供、いらない』付録SS

オリジナルの入手先

Feed Icons


-変更部分の解説

オレンジ色ベースで作った32ピクセル・ブルーRSSアイコン(feed_icon_mid_32_05_blue.svg)のSVGと変更点は、以下の通り。

32ピクセル・ブルーRSSアイコンのSVGと変更点
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE svg PUBLIC "-//W3C//DTD SVG 1.1//EN" "http://www.w3.org/Graphics/SVG/1.1/DTD/svg11.dtd">
<svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" version="1.1" width="32px" height="32px" id="RSSicon" viewBox="0 0 256 256">
  <defs>
    <linearGradient x1="0.085" y1="0.085" x2="0.915" y2="0.915" id="RSSg">
      <stop offset="0.0"    stop-color="#2D70E3"/>
      <stop offset="0.1071" stop-color="#317DEA"/>
      <stop offset="0.3503" stop-color="#3795F6"/>
      <stop offset="0.5"    stop-color="#3A9EFB"/>
      <stop offset="0.7016" stop-color="#317CEA"/>
      <stop offset="0.8866" stop-color="#2B64DE"/>
      <stop offset="1.0"    stop-color="#295BD9"/>
    </linearGradient>
  </defs>
  <rect width="256" height="256" rx="55" ry="55" x="0" y="0" fill="#155DCC"/>
  <rect width="246" height="246" rx="50" ry="50" x="5" y="5" fill="#529CF4"/>
  <rect width="236" height="236" rx="47" ry="47" x="10" y="10" fill="url(#RSSg)"/>
  <circle cx="68" cy="189" r="24" fill="#FFF"/>
  <path d="M160 213h-34a82 82 0 0 0 -82 -82v-34a116 116 0 0 1 116 116z" fill="#FFF"/>
  <path d="M184 213A140 140 0 0 0 44 73 V 38a175 175 0 0 1 175 175z" fill="#FFF"/>
</svg>

なお、グレースケールの方が色指定箇所(stop-colorやfill)が少ないため、色合いの変更は多少容易でした。


-指定したカラーコード

本項は、資料をご覧ください。


-SVGの閲覧方法

本項は、SVGプラグインを使ってみたをご覧ください。



↑B色んなRSSアイコンを作ってみました(カラーコード) 2006年01月16日02:22
SVGプラグインを使ってみた 2006年01月17日23:21
Feed Icons(RSSアイコンの配布サイト)
Feed Icons 私製版(13色) - 『子供、いらない』付録SS 2006年01月15日22:54
80x15 Brilliant Button Maker - LucaZappa.com(アイコン画像のアップロードができるタイニーボタンメーカ、日本語は不可)
ちまちまボタンメーカー(クローン) - UnderDone(日本語が使えるタイニーボタンメーカ、画像は不可)
駅のRSSアイコンですよ - BLOG STATION 2006年01月15日22:28
RSSアイコンを作ってみよう 2006年01月14日01:02
Firefox 1.5日本語版リリース 2005年11月30日19:15


「スタッフに連絡」を活用しよう

2006-01-15 00:54:24 | junk.test.body

このところ、ブログの記事からのトラックバックではなく、アメーバブログ (http://ameblo.jp/ユーザ名/) やlivedoor Blog (http://blog.livedoor.jp/ユーザ名/) のブログトップURLからのトラックバックが多いとおもいませんか?そうです、ブログトップのURLのトラックバックは、殆んど全てがスパムトラックバックなのです。

-お知らせメールを活用しよう

gooブログユーザの皆さんは、gooブログの[ブログ情報]お知らせメールを受け取るように設定していますか?もしも受け取る設定にしていれば、トラックバックやコメントが届いたことがメールで通知されます。

あなたのブログにトラックバックが送られました。
--------------------------------------------------------------
□トラックバックが送られた記事:あなたの記事のタイトル

□トラックバックが送られた記事のURL:
http://blog.goo.ne.jp/あなたのgooID/e/記事ID

□トラックバックを送った記事:
http://ameblo.jp/スパムブログのユーザ名/

□タイトル:「ブログ初挑戦☆」

□概要:
新参者です♪お手柔らかにお願いネ!分からなくって今日の出来事なんだけど...

□トラックバックの一覧はこちら
http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=trackbacklist&eid=記事ID

あなたのBLOGにトラックバックが送られました! - お知らせメールのサンプル

そして、このお知らせメールにはトラックバック送信元URLが記載されているので、ブログトップURLのスパムトラックバックなら直ぐ分かります。また、トラックバック一覧のURLを開けば、トラックバックを簡単に削除できます。とっても便利ですよ。

しかし、スパムトラックバックを削除するだけで良いのでしょうか?いいえ違います。これらのスパムサイトに悩まされているのは、あなただけではありません。多くの善良なgooブロガーは、これらスパムの被害者なのです。そこで役に立つのがスタッフに連絡です。

-スパムはスタッフに連絡しよう

スパムトラックバックが送られてきたら、迷わずスタッフに連絡を開きましょう。この連絡フォームで、「スパムを送っているURL」、「スパムを送られたURL(あなたの記事のURL)」や「スパムだと思う理由(100文字以内)」を明記して、「・スパムトラックバック・スパムコメントについて」を選択してから[送信]ボタンを押します。色々なブログにスパムを送っているようなスパムブログであれば、同じURLに対する通報が何度も行われ、gooブログのスパムフィルタ(スパムリスト)にスパムブログのURLを追加してくれることと思います。

違反理由が選択されていません?
違反理由が
選択されていません?
なお、スパムトラックバックの通報には、ちょっとだけ注意が必要です。「スパムだと思う理由」は、必ず100文字以内にしてください。100文字を超えると「・違反理由が選択されていません」という意味不明のエラーメッセージが表示され、入力したURLや理由がクリアされてしまいます。

本件は「お問い合わせ: 060112-000752」にて報告済みなので、何れは改善(不具合の修正)をしてくれると思いますが、暫くは「100文字以内にする」ように気をつける必要があります。

-スパムは残しておかないと駄目?

スパムトラックバックの削除に関して、ちょっと気になる記事がありました。

この「スタッフに連絡」の窓口、無いよりはあったほうが良いのですが、ここで報告する為に寄せられているスパムトラックバックを残しておく必要があり(そうしないとスタッフのほうで、それがスパムなのか否かを判断できない)、スタッフサイドの対応が遅れると、スパムに対する不快感が高まるばかりです。

gooブログに「リンクなしTB」の受信拒否機能を要望します - むだづかいにっき♂
太字は、引用者による。

スパムトラックバックは、スタッフに連絡が完了した時点で削除しても問題はないと思います。gooブログはトラックバック及びping送信元の監視をしているのですから、大昔のものならともかく最近のトラックバックなら、gooブログのサーバにトラックバック概要を含めてログ(トラックバック受信履歴)が残っている筈です。

つまり、スタッフに連絡で「トラックバック送信元URL」と「トラックバック受信先URL」を入力しているので、通報内容とログとを比較することで、各ブログのトラックバック欄に表示されている内容は、gooブログスタッフなら容易に入手できると思います。

また、先のお知らせメールを活用していれば、スタッフに連絡する前にスパムトラックバックを削除しても問題ないでしょう。gooブログユーザが連絡するのに必要なURLは、お知らせメールの方に残ってますから。

ということで、ウェークアップ!ぷらす blogにあった、こんなスパムトラックバックを通報してみました。

ブログ初挑戦☆ (ブログ名、リンク先はameblo.jpのfgrd514)
新参者です♪お手柔らかにお願いネ!分からなくって今日の出来事なんだけど...

06年もよろしくお願いします! のトラックバック欄 - ウェークアップ!ぷらす blog

これと同じ文言のスパムは、お知らせメールのサンプルにあるようにうちのブログにもきてました。その時のトラックバック送信元はameblo.jpのmizu4でしたが、この文言な時点で確実にスパムトラックバックなので、通報済みです(わは)。

-最近のトラックバック欄を削除または非表示にしよう

スパムトラックバックでとっても困るのが、「最近のトラックバック」に表示されてしまうこと。しかもそのリンク先が自分のブログの記事ではなく、スパムブログの方になっていることです。

最近のトラックバック欄に何も表示しない!
最近のトラックバック欄
に何も表示しない!
どう考えても「最近のトラックバック」のリンク先がスパムブログになってるのって、イヤですよね?自分がスパムサイトをお勧めしているみたいで。だからかどうか分かりませんが、goo天気の気象予報士ブログ岩谷忠幸の気象最前線太田陽子のお天気ブログ福冨りかの天気で元気)は全て、テンプレートのHTMLから「最近のトラックバック」のモジュール{$recent_trackback}を削除しています。実に賢いですね。

ということで、gooブログアドバンスをご利用中の方は、テンプレートのHTML編集で{$recent_trackback}をモジュール削除することをお勧めします。また、gooブログ(無料版)でも、CSS編集で「最近のトラックバック」を非表示にしたり、トラックバックの注意書きを表示したりできますので、是非お試しください。


↑Bスタッフに連絡 - goo ブログ
トラックバックスパム・pingスパム制限強化について - gooブログ スタッフブログ 2005年09月16日11:30
gooブログに「リンクなしTB」の受信拒否機能を要望します - むだづかいにっき♂ 2006年01月02日20:15
スパムトラックバック対応のお知らせ - アメーバブログ運営局 スタッフブログ 2005年12月15日11:06
ブログの設定を変えるには - goo ブログ (お知らせメールの設定)
最新のトラックバック非表示のCSSカスタマイズ 2005年08月07日18:20
トラックバック注意書き追加のCSSカスタマイズ 2005年12月22日01:15
[Tips]:古い記事へのトラックバック、コメントを消す - あれとかこれとか (Lefty) 2005年04月12日07:50


span classでdiv classを代用するサンプル

2006-01-10 02:49:35 | junk.test.body

某ダイアリーで、gooブログのCSSカスタマイズに関する「むだづかいにっき♂のCSS」という記事を見かけたので、ちょっと試してみました。

何でgooブログ、div class が使えないのじゃ?

むだづかいにっき♂のCSS - 越後屋娯楽堂

そうなんです。gooブログでは、divタグにclass属性が使えません。しかし、spanタグにはclass属性が使えるので、display: blockのプロパティを追加したスタイルをspanタグに指定して、見た目だけ代用してみました。
# タグの意味として、spanでdivを代用できる訳ではありません

ここは、
<div style="border-left: #999 4px solid; border-top: #999 1px dashed; border-right: #999 2px solid; border-bottom: #999 1px dotted;">ここは、~ます。</div>
って書いてあります。

ここは、
<span style="display:block; border-left: #999 4px solid; border-top: #999 1px dashed; border-right: #999 2px solid; border-bottom: #999 1px dotted;">ここは、~ます。</span>
って書いてあります。

ここは、
<span class="sampleSpanLikeDiv">ここは、~ます。</span>
って書いてあります。

なお、CSSには以下の内容を追加してあります。

/* サンプルクラス:spanタグでdivタグのように見せる */
.sampleSpanLikeDiv {
	display: block; /* 指定された範囲をブロック表示 */
	/* 以下は、その他のプロパティ */
	border-left:   #999 4px solid;
	border-top:    #999 1px dashed;
	border-right:  #999 2px solid;
	border-bottom: #999 1px dotted;
}

一応、大丈夫なように見えるんですが、どうでしょうか。それとも、やりたいことは、これじゃないのかな。
# CSS更新後に、Ctrl+[更新]とかShift+[リロード]しても駄目ですか?


むだづかいにっき♂のCSS - 越後屋娯楽堂 2006年01月08日22:21:23

因みに、spanタグのstyle属性にdisplay:blockのプロパティがないと、ブロックレベルではなくインラインレベルになります。

ここは、
<span style="border-left: #999 4px solid; border-top: #999 1px dashed; border-right: #999 2px solid; border-bottom: #999 1px dotted;">ここは、~ます。</span>
って書いてあります。

ここは、
<span style="display:inline; border-left: #999 4px solid; border-top: #999 1px dashed; border-right: #999 2px solid; border-bottom: #999 1px dotted;">ここは、~ます。</span>
って書いてあります。

ここは、
<div style="display:inline; border-left: #999 4px solid; border-top: #999 1px dashed; border-right: #999 2px solid; border-bottom: #999 1px dotted;">ここは、~ます。</div>
って書いてあります。

コメントとトラックバック

2006-01-08 23:03:29 | junk.test.body

ブログにおけるコメントとトラックバックってご存知でしょうか?
ちょうど猫さんと鰹くんがトラックバックに関してお話しているようなので、ちょっと会話を覗いてみましょう。


kazwo_27.gif 鰹「最近ね、猫さんに教えてもらった色々なブログも読むようになったんだけど、みんな結構面白いね」
neko.gif 猫「そうだよね。色々なブログを読んでいると、気になる記事ってあるよね?その記事に書いてあることに対して、鰹くんならこう思うとかああ考えるとか、その記事に書いてある内容を試してみましたとか」
kazwo_27.gif 鰹「あるある。でも、コメントするにはちょっと量が多かったり、図や写真も入れて説明したいから、諦めちゃうんだよね」

あれ、鰹くんのいっていることって何処かおかしいですね。
猫さんと鰹くんが会話を続けているようなので、もう少し見てみましょうか。

neko.gif 猫「鰹くんもブログを持ってるんだから、諦めることはないよ。鰹くんの考えや実際に試してみたことを、自分のブログに派生記事として書けばいいの。このとき、どの記事の内容に対する考えなのかとか、どの記事を参考にしたのかとか、出典を明らかにする必要があるの。つまり、相手のブログ名や記事のタイトルを明記した上で、相手の記事にリンクを張っるってことね」
kazwo_27.gif 鰹「そうか、それなら量があってもゆっくり記事を書けるし、図や写真を使った説明もできるや。あっ!でもその記事って相手には分からないから、やっぱりコメントもしなきゃ駄目じゃん」
neko.gif 猫「ううん、ここでトラックバックが活躍するんだよ。派生記事:自分の記事から元記事:相手の記事に対してトラックバックを送信すると、相手のブログには派生記事の在処(URL)が通知されて、多くのブログでは元記事の近くに派生記事へのリンクが自動的に張られるんだ」

もう分かりましたね。鰹くんはトラックバックが外部コメント(遠隔コメント)として作用することを知らなかったんですね。
猫さんと鰹くんが会話を続けているようなので、もう少し見てみましょうか。

neko.gif 猫「これで、相手に自分の記事の存在が分かるだけじゃなくて、相手のブログの読者も自分の記事を読むことができるようになるんだよ。もしかしたら、自分の考えや試してみたことに関して、相手から直々にコメントがもらえるかも知れないね」
kazwo_27.gif 鰹「うん、そうなったら嬉しいね。それで、派生記事をトラックバックするときに気をつけなきゃいけないことって、何かある?」
neko.gif 猫「そうねぇ、気をつけなきゃいけないのは、自分の記事が相手の記事について言及する内容になっているかどうかと、さっきの出典へのリンクがあるかどうか、この2点くらいじゃないかな?単に相手の記事を読みましたという足跡レベルならコメントで十分だし、出典(元記事)へのリンクがないと鰹くんのブログの読者を大切にしていないってことになるからね」
kazwo_27.gif 鰹「えっ!僕がブログの読者を大切にしていないって、どういうこと?」
neko.gif 猫「例えばね、元記事へのリンクなしで、相手のブログ名とか記事のタイトルしか書いてなかったら、鰹くんのブログの読者は、どうやって元記事を読めばいいの?読者がわざわざ探さなきゃいけないよね?書籍や新聞の記事について話をするなら、書籍や新聞の名前、更に章や節、ページ数や行数まで書いて読者に探してもらうしかないけど、ブログなら記事の固定リンク(PermaLink)があるのだから、URLを知っている鰹くんがリンクを張っておかないというのは、読者を大事にしていない証拠だよ」
kazwo_27.gif 鰹「あぁ、確かにそうだ。猫さんのブログの記事は、いつも元記事へのリンクが張ってあるから、僕がわざわざ探さなくてもリンクを開くだけで元記事も読めたや。あれって、読者の利便性を考えれば確かに必須だね」

自分の記事が相手の記事に対して言及しているかどうかのレベル判定については、人それぞれで難しいものがあります。自分は言及しているレベルに達していると思っても、相手はそのレベルに達していないと考えたり、逆に「ここまで言及しているのに、何でトラックバックしてくれないのかな」と感じることもあるでしょう。しかし、出典をリンクすることやその確認は難しくはないのですから、トラックバック送信する前に記事を確認できる筈です。

出典へのリンクとトラックバック
出典へのリンクとトラックバックの図

そして、トラックバックを送信することで、多くの場合は相手のブログの読者は両方の記事を読めるようになります。しかし、自分の記事に出典へのリンクがないと自分のブログの読者だけが相手の記事を読めない、つまり自分のブログの読者に損をさせる結果になってしまいます。

また、出典へのリンクの必要性は、トラックバックする記事に限ったことではありません。少なくともあなたが自分のブログの読者を大切にするのなら、例えトラックバックしない記事であっても出典へのリンクを付けるようにしましょう。

あっそういえば、猫さんと鰹くんはまだお話を続けているようです。
# 忘れていました(をぃ)

kazwo_27.gif 鰹「じゃぁ、自分の記事と同じ単語:キーワードが載っている色んなブログをブログ検索で探して、無差別にいっぱいトラックバックすればいいのね?」
neko.gif 猫「をぃをぃ。それは、ただの検索トラックバック:スパムトラックバックだから、そんなことしちゃ駄目だよ。以前話した『関連記事と検索トラックバック』を覚えてないの?」
kazwo_27.gif 鰹「ごめんなさい。検索トラックバックなんて送ったりしないから、許してね、猫さん」

めでたしめでたし


↑B言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか - ただのにっき 2005年06月28日
リンクなしトラックバックが「アクセスを奪う」という表現についての補記 - 絵文録ことのは 2006年01月08日17:00
トラックバックとは - goo ブログ
3分でわかるトラックバック - はじめてのウェブログ [weblog for beginners]2003年12月10日18:27
トラックバックは「足あと」ではありません 2005年10月29日21:48:14
関連記事と検索トラックバック 2005年09月20日22:25


書いてはみたが、言及リンクのないTrackBackの何がいけないのかとかリンクなしトラックバックが「アクセスを奪う」という表現についての補記の方が、やっぱりよさげ。


Trackback Ping-URLと記事のURL 資料2

2006-01-07 02:34:56 | junk.test.body

この資料を読む前に、「Trackback Ping-URLと記事のURL」をご覧ください。

  1. 記事内の用語定義


資料1

  1. livedoor BlogのTrackback Ping-URL規則
  2. エキサイトブログのTrackback Ping-URL規則
  3. JUGEMのTrackback Ping-URL規則
  4. ココログのTrackback Ping-URL規則
  5. FC2ブログのTrackback Ping-URL規則
  6. SeesaaブログのTrackback Ping-URL規則


資料2

  1. アメーバブログのTrackback Ping-URL規則
  2. gooブログのTrackback Ping-URL規則
  3. ドリコムブログのTrackback Ping-URL規則
  4. ヤプログのTrackback Ping-URL規則
  5. Yahoo!ブログのTrackback Ping-URL規則
  6. DoblogのTrackback Ping-URL規則
  7. はてなダイアリーのTrackback Ping-URL規則


アメーバブログのTrackback Ping-URL規則
TrackbackPingUrl

http://ameblo.jp/servlet/TBInterface/SystemEntryID

EntryUrl

http://ameblo.jp/UserName/entry-SystemEntryID.html

TrackbackPingUrl?__mode=rss

非対応

RDFメタデータ

あり

rdf:Descriptionの要素

rdf:about="EntryUrl"
trackback:ping="TrackbackPingUrl"
dc:title="EnrtyTitle"
dc:description="概要テキスト"
dc:identifier="EntryUrl"

備考

rdf:Descriptionにtrackback:pingdc:identifierが存在し、Trackback Auto-Discovery対応。
TrackbackPingUrlにブログURLが含まれずEntryUrlやブログURLを導くことができない。


gooブログのTrackback Ping-URL規則
TrackbackPingUrl

http://blog.goo.ne.jp/tbinterface.php/SystemEntryID/xx

EntryUrl

http://blog.goo.ne.jp/UserName/e/SystemEntryID

TrackbackPingUrl?__mode=rss

RSS 0.91、<channel><link>がhttp://blog.goo.ne.jp/btblog.php?bid=BlogID&eid=SystemEntryID&m=e

RDFメタデータ

あり

rdf:Descriptionの要素

rdf:about="EntryUrl"
trackback:ping="TrackbackPingUrl"
dc:title="EnrtyTitle"
dc:date="yyyy-mm-ddTHH:MM:SS+09:00"
dc:description="概要テキスト"
dc:identifier="EntryUrl"

備考

rdf:Descriptionにtrackback:pingdc:identifierが存在し、Trackback Auto-Discovery対応。
TrackbackPingUrlにブログURLが含まれずEntryUrlやブログURLを導くことができない。


ドリコムブログのTrackback Ping-URL規則
TrackbackPingUrl

http://blog.drecom.jp/UserName/tb_ping/UserEntryID

EntryUrl

http://blog.drecom.jp/UserName/archive/UserEntryID

TrackbackPingUrl?__mode=rss

RSS 0.91、<channel><link>がEntryUrl

RDFメタデータ

なし

rdf:Descriptionの要素


備考

RDFメタデータが埋め込まれていないため、Trackback Auto-Discovery非対応
TrackbackPingUrlにブログURLが含まれ、EntryUrlを導くことも可能。


ヤプログのTrackback Ping-URL規則
TrackbackPingUrl

http://yaplog.jp/UserName/tb_ping/UserEntryID

EntryUrl

http://yaplog.jp/UserName/archive/UserEntryID

TrackbackPingUrl?__mode=rss

RSS 0.91、<channel><link>がEntryUrl

RDFメタデータ

なし

rdf:Descriptionの要素


備考

初期状態ではRDFメタデータが埋め込まれていないため、Trackback Auto-Discovery非対応。ただし、スキンのHTML編集でRDFメタデータを追加することは可能。
TrackbackPingUrlにブログURLが含まれ、EntryUrlを導くことも可能。


Yahoo!ブログのTrackback Ping-URL規則
TrackbackPingUrl

http://blogs.yahoo.co.jp/UserName/trackback/BlogID/SystemEntryID

EntryUrl

http://blogs.yahoo.co.jp/UserName/SystemEntryID.html

TrackbackPingUrl?__mode=rss

RSS 0.91、<channel><link>がEntryUrl

RDFメタデータ

あり

rdf:Descriptionの要素

rdf:about="EntryUrl"
trackback:ping="TrackbackPingUrl"
dc:title="EnrtyTitle"
dc:identifier="EntryUrl"
dc:subject="カテゴリ"
dc:description="概要テキスト"
dc:creator=""
dc:date="yyyy-mm-ddTHH:MM:SS+09:00"

備考

rdf:Descriptionにtrackback:pingdc:identifierが存在し、Trackback Auto-Discovery対応。
TrackbackPingUrlにブログURLが含まれ、EntryUrlを導くことも可能。


DoblogのTrackback Ping-URL規則
TrackbackPingUrl

http://www.doblog.com/weblog/TrackBackServlet/SystemEntryID

EntryUrl
http://www.doblog.com/weblog/myblog/BlogID/SystemEntryID#SystemEntryID
TrackbackPingUrl?__mode=rss

RSS 0.91、<channel><link>がEntryUrl

RDFメタデータ

あり

rdf:Descriptionの要素

rdf:about="EntryUrl"
trackback:ping="TrackbackPingUrl"
dc:title="EnrtyTitle"
dc:identifier="EntryUrl"

備考

rdf:Descriptionにtrackback:pingdc:identifierが存在し、Trackback Auto-Discovery対応。
TrackbackPingUrlにブログURLが含まれずEntryUrlやブログURLを導くことができない。


はてなダイアリーのTrackback Ping-URL規則
TrackbackPingUrl

http://d.hatena.ne.jp/UserName/yyyymmdd/UnixTime
http://d.hatena.ne.jp/UserName/yyyymmdd/AnyString
http://d.hatena.ne.jp/UserName/yyyymmdd
など

EntryUrl

http://d.hatena.ne.jp/UserName/yyyymmdd/UnixTime
http://d.hatena.ne.jp/UserName/yyyymmdd/AnyString
http://d.hatena.ne.jp/UserName/yyyymmdd#UnixTime
など

TrackbackPingUrl?__mode=rss

非対応

RDFメタデータ

あり

rdf:Descriptionの要素

rdf:about="EntryUrl"
trackback:ping="TrackbackPingUrl"
dc:title="EnrtyTitle"
dc:identifier="EntryUrl"

備考

rdf:Descriptionにtrackback:pingdc:identifierが存在し、Trackback Auto-Discovery対応。
ブログモードの場合は、TrackbackPingUrlEntryUrl同一
そうでない場合も、TrackbackPingUrlで記事を含む日付のページが表示されるため、事実上TrackbackPingUrlEntryUrlを含むと考えられる。