子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

障害:トラックバック一覧画面の不具合

2006-05-30 23:59:59 | Net.body

2006年05月31日19:20の時点で、本件の原因は修正済みです。

もしもスパムトラックバックが残っていて本件の現象のままの方は、(必要なら[+]ボタンで概要を展開して)スパムトラックバックを削除しちゃいましょう。


今月29日から「トラックバック承認制」の機能などが追加され、「コメント・トラックバック」の画面からコメントやトラックバックの状態変更(公開・保留・削除)が可能になったgooブログですが、早速不具合が(わは)。

回避策(処置方法)もあるので急ぐ必要はないと思いますが、原因の調査と不具合の修正をご検討ください。

【現象】
[+]ボタンでスパムトラックバックを展開しないと以前のトラックバックが表示されない
以前のトラックバックが
表示されない
受信したトラックバックの概要に不適切なテキストが含まれていると、「コメント・トラックバック」の画面では、[+]ボタンを押してトラックバックの概要を展開しないと「概要が不適切なトラックバック(スパムトラックバック)」以前のトラックバックが表示されない(畳まれてしまう)。
また「トラックバック一覧」の画面では、以前のトラックバックと一緒にトラックバックの[公開]、[保留]、[削除]ボタンも畳まれてしまう。

【現象確認日時】
2006年05月29日16:59

【対象画面】
gooブログ編集画面の「コメント・トラックバック」と「トラックバック一覧」

【発生条件】
トラックバックの概要(<description>)に、アンカータグと「不適切なテキスト」が含まれている場合。

【回避策】
[+]ボタンでスパムトラックバックを展開すれば以前のトラックバックやボタンが表示さる
[+]ボタンで展開すれば
TBやボタンが表示される
本現象が発生している画面で[+]ボタンを押すかJavaScriptを停止してトラックバックの概要を展開すれば、画面は多少崩れるが以前のトラックバックが表示(展開)される。
また、障害の原因となっている「概要が不適切なトラックバック(スパムトラックバック)」を削除すると、本現象は解消する。
なお、「トラックバック一覧」の画面でトラックバックの[公開]、[保留]、[削除]ボタンが表示されない(畳まれている)場合は、[+]ボタンで概要を展開すると、以前のトラックバックと一緒に[公開]、[保留]、[削除]ボタンが展開される(表示される)。

【現象確認端末】
現象を確認した端末は、以下の通り。

  • Windows XP + Firefox 1.5.0.3(インターネット)
  • Windows XP + Internet Explorer 6.0(インターネット)
  • Windows Mobile 5.0 for Pocket PC + Opera Mobile 8.50 for Willcom W-ZERO3(インターネット)

【問い合わせ】
問い合わせメールも出した。
[お問い合わせ: 060531-000065] 06/05/31 03:00


↑B『コメント・トラックバック事前承認機能』追加について - gooブログ スタッフブログ 2006年05月29日15:47
【gooブログ】さっそくスパムTBが(苦笑) - BLUE_SKY_BLOG 2006年05月30日08:58
コメントとトラックバック承認制の機能追加 2006年05月29日23:45


● 2006年05月31日追記
事務局から回答が来ました。

「現象を確認し、本日修正しました」って、はやっ。

確かに概要が不適切なトラックバックを受信しても、以前のトラックバックや[公開]、[保留]、[削除]ボタンが折り畳まれてしまうことは、なくなったようです。


障害:トラックバック一覧画面の不具合 (冒頭)

2006-05-30 23:59:00 | Net

今月29日から「トラックバック承認制」の機能などが追加され、「コメント・トラックバック」の画面からコメントやトラックバックの状態変更(公開・保留・削除)が可能になったgooブログですが、早速不具合が(わは)。

【現象】
受信したトラックバックの概要に不適切なテキストが含まれていると、「コメント・トラックバック」の画面では、[+]ボタンを押してトラックバックの概要を展開しないと「概要が不適切なトラックバック(スパムトラックバック)」以前のトラックバックが表示されない(畳まれてしまう)。
また「トラックバック一覧」の画面では、以前のトラックバックと一緒にトラックバックの[公開]、[保留]、[削除]ボタンも畳まれて. . . ..続きを読む
コメントは本文にお願いします ↑B


コメントとトラックバック承認制の機能追加

2006-05-29 23:45:07 | Net

今日のお昼は昨日までと一緒だったのですが、夕方にコメント(とスパムトラックバック)のチェックに来たらビックリでした。

以前要望を出した「トラックバック承認制」が、サクッと実装されているじゃないですか。
# 「コメント承認制」も一緒にサポートされ、コメントやトラックバックの状態(公開/保留)を管理できる

いやぁ嬉しいですね。このところスパムスパムトラックバックに悩まされていたので、直ぐにブログ情報の「トラックバックの設定」を承認制(事前承認をする)に変更しましたよ。

これで丸一日スパムチェックをしなくても、「最新のトラックバック」がスパムだけで埋まることがなくなりました。
# 他の理由もあって「最新のトラックバック」は非表示にしちゃってるけど

新機能をリリースするための準備作業としての25日のシステムメンテナンス(の少なくとも一部)は、コメント・トラックバック承認制導入のためだったのですね。
# 他にも新機能あるかも知れない(とかいう)

で、ちょっと気になった記事があったので引用してみます。

コメント、トラックバックに事前承認機能が追加されました。まだ、最新のトラックバックのリンク先が相手先のリンクのままなのはなぜでしょう?こちらを先に自ブログ側へのリンクに切り替えて欲しいものです。古い記事にトラックバックをいただいた場合、どの記事にもらったのかが管理者以外わからないですから...。ぜひとも改善していただきたい機能です。(多分、最新のトラックバックが表示されるようになってからずっといってる要望なんですが)

【gooブログ】コメント、トラックバックの事前承認機能 - BLUE_SKY_BLOG
太字は、引用者による。

当方の希望(困り度)は「トラックバック承認制」の方が上位だったんで実装順には同意できませんが、古い記事にトラックバックをいただいた場合、どの記事にもらったのかが管理者以外わからないという問題点については、まさにその通りだと思います。

折角「最新のトラックバック」があっても、トラックバック受信記事へのリンクがないとこの項目には存在価値を見出せません。これが「トラックバック受信記事へのリンク+送信されたURL」か、せめて「トラックバック受信記事へのリンクだけ」なら、非常に存在意義を感じるのですが。
#何を隠そう「最新のトラックバック」を非表示にしている理由はこれなんです

さて、話を元に戻します。

当ブログでも、ブログ設定にある「トラックバックの設定」を「事前承認をする」に変更しました。今後は、まともなトラックバックの承認を素早くしないといけないということですね(わは)。
# スパムの削除よりずっとモチベーション上がるからいいか

ただし、トラックバックの概要(<description>)によっては、gooブログの編集画面で当該トラックバックの[+]ボタンを押して概要を表示しないと、それ以前のトラックバックが表示されないという現象(不具合)が発生しています。
# 本現象は、<description>が不適切なスパムトラックバックで頻発しています

取り敢えず、トラックバックの一覧で(場合によっては[+]ボタンを押して概要を表示してから)当該トラックバック(スパムトラックバック)を「削除」すれば、不適切なテキストがなくなるため問題は解消しますので、同じ現象が発生した方はそれで回避してください。

なお、コメントは不適切な文字がカットされる仕様のため、本現象は発生しないようです。また、当初はトラックバックを「保留」した場合に発生すると考えていましたが、それは誤りでした。
# 「公開」してもトラックバック内容が不適切であれば、現象は継続します


↑B『コメント・トラックバック事前承認機能』追加について - gooブログ スタッフブログ 2006年05月29日15:47
コメント/トラックバックを管理するには - gooブログ 基本的な使いかた
【gooブログ】コメント、トラックバックの事前承認機能 - BLUE_SKY_BLOG 2006年05月29日16:41
5月25日(木)システムメンテナンス実施のお知らせ - gooブログ スタッフブログ 2006年05月19日17:33
スパムトラックバックが止みません、そこで提案です 2006年05月03日07:38
最新のトラックバック非表示のCSSカスタマイズ 2005年08月07日18:20
トラックバック一覧画面の不具合 2006年05月30日23:59


レッドファイブといえば誰?

2006-05-28 23:34:45 | Sports

スポーツの世界では、選手を区別するためにIDを割り振ることがあります。ユニフォームに縫い付けられた背番号や、ウェアに貼り付けるゼッケン、自分の腕や運転するバイクや車に書かれたナンバーなど。

数字だけだったり英字と数字の混在だったりとIDの命名ルールは様々ですが、その中には「この番号はあの選手!」と選手と番号が結びついて離れないものがあります。

そこで質問なんですが、真っ赤な5番(レッドファイブ)といえば誰を思い浮かべますか?

先日4000塁打を達成したプロ野球の清原和博選手?それとも、サッカーワールドカップ日本代表の宮本恒靖選手?残念ながら彼らの番号は5なんですが、ではないですよね。

個人的には「ナンバーファイブ!マッハ号」を駆る少年レーサー三船剛といいたいところですが、これまた惜しい。マッハ号のカーナンバーは確かに5なんですが、赤地に黄文字なので、レッドファイブではありません。

ということで正解?は、元F1レーサーのナイジェル・マンセルです。ウィリアムズ・ホンダに乗っていいた時には、同僚のネルソン・ピケともに優勝しまくりというシーズンもありました。
# その時にワールドチャンピオンになったのは、ネルソン・ピケの方ですが

今日行われたモナコGP絡みでNifty F1の記事を読んでいるとその頃のウィリアムズ・ホンダの勇姿を見かけたので、思わずNifty F1の記事にある写真をクリックして拡大したのですが何かおかしいのです。

そう、写真のタイトルに何とNelson Piquet/1987 Hungary GP Williams-Honda FW11Bと書いてあるじゃないですか…。

カーナンバーは5だし、ヘルメットはユニオンジャックをあしらったデザイン。どう考えても、Nelson Piquet(ネルソン・ピケ)は間違いで、Nigel Mansell(ナイジェル・マンセル)が正解じゃないでしょうか、Niftyさん。
# 以前も誤りを指摘したけど訂正されなかったから、今回も無駄かなぁ


↑B来季『ウィリアムズ・ホンダ』とドイツ国内で報道 - Nifty F1-06 2006年05月24日05:37
Nelson Piquet/1987 Hungary GP Williams-Honda FW11B - Nifty F1-06
清原V弾で決めた12人目の快挙4000塁打 (日刊スポーツ) - goo ニュース 2006年05月27日10:14
日本代表の背番号 : ニュース : ワールドカップ2006 - YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2006年05月17日18:24
マッハGoGoGo - アニメ BB(オープニングが無料視聴できます)


好きなテンプレートは?

2006-05-27 22:33:44 | Supporters

gooブログの好きなテンプレートは?」、これがgooファンコミ!:トラックバックご意見板の今週のお題です。

結論から書くとシンプル系二段組の「クリアブルー右」なんですが、実は最近はテンプレートを変更していないんですよね。

ちょっと調べたら、2005年5月7日にシンプル系テンプレート向けの「タイトル背景とカウンタ設置」というCSSカスタマイズ記事があるので、恐らく去年の5月からずっとシンプル系テンプレートってことになりますね。
# 一時シンプル系左右ベースのシンプル系右簡素メニューにしたこともありましたけど

確かに使いたいテンプレートもあるんですよ、AQUARIUMだとか熱帯魚だとかね。ただしこれらのテンプレートは、メニュー位置が左や三段組(左右メニュー)で、文字色やリンク色も好きじゃないんです。

もしもこれらのテンプレートに カスタムマークカスタムマーク が付いていれば、テンプレートのCSS編集で自分の好みに変更できるんですが、殆どのテンプレートにカスタムマークが付いていなくてテンプレート編集ができないんです。

キャラクター系テンプレートやスペシャル系テンプレートは版権絡みで許可が下りないかも知れませんが、それ以外のテンプレートは全てCSS編集可能にしてもよいんじゃないでしょうか。また、テンプレートのHTML部分に固有のフラッシュやJavaScriptを使っていないものは、テンプレートのHTML編集を許可してもセキュリティ上の問題はないと思います。

文字色が気に入らないとかフォントが気に入らないというだけの理由で沢山あるテンプレートが利用できないユーザにとっては、CSS編集さえできればその問題は解消されるのです。その辺りをちょっと考えて貰えると、非常に嬉しいところです。
# せめて固有のフラッシュやJavaScriptを使っていないテンプレートだけでも

さて、話を元に戻します。CSS編集で文字色やフォント指定を自由にコントロールできる(カスタムマークが付いている)テンプレートを探してみると、シンプル系二段組(6色×2メニュー位置)、シンプル系三段組(6色)、カスタムブルー、カスタムメタル、カスタムフリーの5種類だけです。

そして、小さい画面の閲覧環境のことを考慮すると右メニューしか選択の余地はありませんので、280枚のテンプレートの中でシンプル系右メニューしか残りません。
# 三段組(左右メニュー)や左メニューでは、記事本文が左にこないので駄目なんです

ということで、gooブログの好きなテンプレートは「シンプル系右メニュー(例えばクリアブルー右)」ということになるのです。

皆さんは、どのテンプレートがお好みでしょうか?


↑Bトラックバックご意見板:gooブログの好きなテンプレートは? - gooファンコミ! 2006年05月25日12:06
テンプレート一覧 - goo ブログ
今640x480が熱い 2006年05月23日23:32
シンプル系二段組・メニュー簡素化(幅固定) 2005年12月02日00:07
タイトル背景とカウンタ設置 2005年05月07日08:15


補助記憶容量増強

2006-05-26 23:19:21 | Moblogs

今日近くの電気屋に立ち寄ってみたら、BUFFALOのRSDM-512M(512MBのminiSDカード)が3,950円(税込み)だったので、思わず買ってしまいました。
# その店では、通常ならRSDM-512Mはもう2,000円くらい高いんです

試しに今使っている携帯にRSDM-512Mを挿してみましたが、「256Mバイト以下のminiSDを使用してください」と拒絶されてしまった(わは)。まぁ携帯の方は256MB miniSDのままでいいので、このminiSDカードは予定通りW-ZERO3に使うことにしました。

まずW-ZERO3で使用する前にPCでフォーマットし直したのですが、ファイルシステムとしてFATの他にFAT32が選択できたので、折角なのでFAT32にしてみました。

結論から書くと、FAT32でフォーマットしたminiSDカードもW-ZERO3で使用できたのですが、27MBのバックアップファイルをW-ZERO3上で複製するのに随分と時間が掛かったような気がしました。書き込みに掛かる時間ってこんなもんなのか、それともFAT32でフォーマットしたのが良くなかったのか、どっちなんでしょうね。

それと、使用できるminiSDカードの容量を知りたくて、SHARPのサイトで動作確認済miniSDカードを見たのですが、そこには1GBまでしか載ってなかったので最大1GBなのでしょうか。
# BUFFALOに関しては512MB(RSDM-512M)までだったし

でもBUFFALOのサイトでは、W-ZERO3(WS003SH)の対応結果がRSDM-1G(1GB)は勿論RSDM-2G(2GB)も○(動作確認済み)になってるんですよね。

別にRSDM-2G以外でも良いのですが、W-ZERO3上でminiSDカードを1GBを超える容量で使っている方って、どなたかいらっしゃるんでしょうか?
# 512MBでも困ってはいないんですけど


↑BRSDMシリーズ - BUFFALO
W-ZERO3 動作確認済miniSDカード - シャープ
SDメモリカード/miniSDカード/microSDカード 携帯電話対応検索 - BUFFALO
ネット環境も設定完 2006年05月21日23:17
Skype for Pocket PCを使ってみる 2006年06月04日23:54


● 2006年06月19日追記
実は1GB miniSDカードが安く手に入ったので、このminiSDカードが浮いてしまった…。

随分安くなりました 2006年06月19日22:55


ほんとウザイ

2006-05-25 23:56:21 | Net

スパムトラックバックが本当にウザイ。

同じ記事に対して、この2日間で10件もスパムトラックバックがフィルタをすり抜けてくるし。
# 勿論全て「スタッフに連絡」でスパム報告済み

人間と比べて脳味噌が60%程減量されているスパマーどもは、とっとと消えてなくなって欲しいものだ。
# 冒頭の写真は、本文の内容とは関係ありません


↑Bスタッフに連絡 - goo ブログ
スパムトラックバックが止みません、そこで提案です 2006年05月03日07:38
「スタッフに連絡」を活用しよう 2006年01月15日00:54


● 2006年05月30日追記
なんと、上記提案一部が採用されたので(をぃ)、当ブログではトラックバックを承認制にしました。

これで、スパムトラックバックに悩まされる日々とはオサラバです。
# gooさんが何とかしてくれました!

コメントとトラックバック承認制の機能追加 2006年05月29日23:45


プロファイルバトンですか

2006-05-24 23:54:32 | About

さて、沖縄のほうから「自己紹介バトン」なるものが回ってきたので、珍しく回答してみることにしてみます。
# フランス語はサッパリ分からないので、プロフィールバトンは受け取れないのですよ

  1. 回す人を最初に書いておく(5人)
    • えっけんさん
    • 上原仁さん
    • 三毛猫さん
    • impreza98さん
    • さん
    • ふぁんたじすた(もしくは換気扇)さん

    こういうのはやったこと無いんで分からなかったんですが、結構困るもんなんですね。
    取り敢えずお名前を挙げてみますので、「やってみるか」ということであればお願いします。
    # ちゅうか、この記事読んでるのか?

  2. お名前は?
    「中島かつを」ですが、単に「かつを」と名乗る事の方が多いかも知れません。
    また、英数字しか使えないシステムの場合は、「Mid」を名乗っています。
    あと、コールサインなら「Mid-Knight」です。

  3. おいくつですか?
    みっちゅじゃなくて3x歳といたっところでしょうか。

  4. ご職業は?
    「ちゃらんぽらんエンジニア」です。

  5. ご趣味は?
    Xanth, Photon, BattleTech

  6. 好きな異性のタイプは?
    歴史的にはタイプってのはないですね。
    よくいう「好きになった人がタイプ」という奴です。

  7. 特技は?
    デュエル日本一(何のだ)。

  8. 資格、何か持っていますか?
    今は亡き「プロダクションエンジニア」なんてのとったことあります。

  9. 悩みが何かありますか?
    傑作記事が書けないこと、面白いCSSカスタマイズねたが見つからないこと、月がブルーチーズで出来ていることを知らなかったこと、など様々な悩みがあります。

  10. お好きな食べ物とお嫌いな食べ物は?
    好きなのは「小魚」で、嫌いなのは「鰹を喰う奴ら」です。

  11. 貴方が愛する人へ一言
    それは書けません。そういうのは、相手にだけ伝えるものですから。

  12. 回す人5人を指名すると同時に、その人の他者紹介を簡単にお願いします。
    • えっけんさん:お約束。ブログには比較的ストレートに物事を書かれるので、同意できるかどうかは兎も角、言わんとしている事が分かりやすい方だと思っています。
    • 上原仁さん:この方の呼び掛け記事を読んで、「gooサポーターズボード」に参加することになりました。結構アツイ方だと思っています。
    • 三毛猫さん:いつもお世話になってます。このブログでも、色んなWeb素材を使わせて貰っていて頭が上がりません。
    • impreza98さん:とても面白い記事を書く方で、よく笑わせてもらってます。それと、今度そちらに行ったら、是非お勧めのお店に連れて行ってください。
    • さん:昔某所でよくチャットしていた方です。また、ある意味「弟子」なんだそうです。
    • ふぁんたじすた(もしくは換気扇)さん:この方はとてもいい人なんですが、このブログは殆ど読んでいない筈なので恐らく回答不能でしょう(わは)。

    1番でも書きましたが、もしも「しゃぁないなぁ」ということであればお願いします。
    それから、何となく数が合ってない気がしますが、細かいことは気にしないでください。
    # そもそも読んでない人居るし

とまぁ、こんなことろです。

今回、何を間違ったかバトンを受け取ったのですが、その理由は、結論(バトンを渡したい相手)を先に述べるフォーマットが気に入ったから、このブログに自己紹介らしき記事がないことを反省したから、そしてLeftyさんからのバトンだったからですかね。
# 色々とお世話になっていますから回答がまったく予想できないという期待を裏切る結果になっても回答しないと…

でも、結局たいした自己紹介になってはいないので、自己紹介の記事は何れきちんと書かないといけないんですけど。
# サイトポリシーも書いてないし…

なお、8番に関してはバトン元の記事と質問の文言がちょっと異なりますが、他ブログを参考に「これでいいのかなぁ」と思うような文言にしました。


↑Bプロフィールバトン…ですか。 - あれとかこれとか (Lefty) 2006年05月24日01:00
gooサポーターズボードとは - gooの歩き方


今640x480が熱い

2006-05-23 23:32:23 | Net

最近、通常は480x640の(状況に応じて640x480にもなる)画面の小さな端末を入手したものだから、自分のブログが小さい画面でもきちんと表示できてるのか気になって確認してみました。

その結果が冒頭画像なのですが、右メニューは横スクロールしないと殆ど表示されないものの、肝心の記事本文は縦スクロールだけできちんと読むことができました。

そのために、右メニューを採用し、全体の横幅を可変に変更して、最小幅760pxのプロパティも追加した(コンテンツ最小幅は590pxとなる)のですから、当然といえば当然なのですが、横幅640pxの小さな画面でもとても見やすいですね。

小さな画面のこともものすごく考慮されていたので、ちょっと感動しました。
# 「されていた」という日本語がおかしいのは気にしないで

と、冗談はここまで。ウェブデザインに関して気になった記事があったので、ちょっと引用します。

ところで、
先週金曜日にリリースされたYahooAmericaのトップページ見ましたか?

とても見やすいですね。
ものすごいリニューアルされていたので、ちょっと感動しました。

Yahooサイトデザインは勉強になる - 村井説人の日記
改行は、原文のまま。

yahoo.comのトップページ(Firefox)
yahoo.com
あれ、おかしいですねぇ。先ほどyahoo.comのトップページを確認してみましたが、全然リニューアルされていませんでしたよ?

きっと、気のせいなんじゃないですか(わは)。
# User Agentをいじれば表示できますけど、まぁそれは置いときます

内容の善し悪しはさて置き、Internet Explorerでしか表示できないようなWebページに存在価値はないですね。

それととても驚くのが、横幅の大きさです。
1000pxを優に超えるサイズでこのサイトが提供されています。
かつてのレギュレーション760pxで作成するのは、既に古い考えなのでしょうね。

ま、一度使ってみてください。
WEBデザインやってる人はとても参考になると思いますよ。

Yahooサイトデザインは勉強になる - 村井説人の日記
改行は、原文のまま。
太字は、引用者による。

全てのページを横幅800ピクセルに収めろとは思いませんけど、横幅760pxで作成するのは、既に古い考えなんでしょうか、本当に。

冒頭にあるような画面の小さな端末のための画面は、別途必ず作ってくれるのでしょうか。また、画面の横幅が1600ピクセルあっても800ピクセルに収まってくれるサイトは非常に嬉しいですけどね、画面に窓を並べて作業する者にとっては。
# 1600pxや2048pxの画面に窓を一つ最大表示するだけの人が殆どなのかな

それに、もしもブログの横幅が1200px必須になっちゃったら、その画面しか表示できないじゃないですか。ブログ画面の左側には、RSSリーダやらブラウザの制御パネルがあるんだし(わは)。

まぁ眺めるだけのYahoo!のトップページが1000pxになったところで読まなきゃいいんでどうでもいいんですけど、読むことに価値があるgooブログのテンプレート全てとか、読まないといけないgooブログの編集画面とかを、「時代は横幅1000pxだ!」とかいって横幅1000px必須にする何てことは、間違ってもしないで欲しいものです。
# 新しい技術を投入するなといってるのではないので、悪しからず


↑BYahooサイトデザインは勉強になる - 村井説人の日記 2006年05月22日10:55
Yahoo!
W-ZERO3から投稿 2006年05月22日23:25
ネット環境も設定完 2006年05月21日23:17