子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

Firefox 1.5日本語版リリース

2005-11-30 19:15:15 | junk.test

待ちに待ったFirefox 1.5日本語版がリリースされた。リリースノートによれば、ページ遷移の高速化ドラッグ&ドロップによるタブの並べ替え個人情報を簡単に消去できる機能アクセシビリティの向上、新たなWeb標準のサポート(SVG、CSS2、CSS3、JavaScript 1.6など)、正しく表示されないWebサイトを報告できるウィザードなどが特長らしい。
# 詳しくは、リリースノートをご覧ください。

素のFirefox 1.0.xを使っているなら、出来るだけ早くFirefox 1.5にバージョンアップした方が良さ(恩恵に預かれ)そうだ。
ただし、各種拡張(Firefox Extension)を入れている人はちょっと注意が必要かも知れない。当然、Firefox 1.0向けの全ての拡張がFirefox 1.5でも動作する訳ではないので、自分にとって「必須」の拡張が互換性のないコンポーネントでFirefox 1.5で動作しない場合は、残念ながらFirefox 1.0.7などへバージョンダウンせざるを得ないからだ。

このとき、Firefox 1.5向けの拡張を追加したり設定を変更していると、プロファイルがFirefox 1.0では未定義シンボルを含むように更新されていて、Firefox 1.0が正しく読み込めないことがある。Firefox 1.0のプロファイルを保存してあればプロファイルを元に戻すだけだが、そうではない場合はFirefox 1.0や全ての拡張の再インストールや設定を元通りにする(または全ての未定義シンボルを正しく取り除く)作業が待っている。
# 恥ずかしながら、RC1のときにこのミスをしました

ということで、新しいものをインストールしたいのは山々だが、セットアップのダウンロードが終わったら、Firefoxを閉じてから今のプロファイルを保存しておこう。
保存すべきプロファイル(フォルダ)は、Windows XPなら以下の場所にある筈だ。

  • 場所:
  • %APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles
  • 保存対象のフォルダ(既定値):
  • 自動生成された8桁のID.default
多くのWindwos XPユーザは、以下のようになるかも知れない。
  • 場所:
  • C:\Documents and Settings\Windowsのユーザ名\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles
  • 保存対象のフォルダ(既定値):
  • 自動生成された8桁のID.default
# Windows XP以外のOSについては、Firefox Helpの「プロファイルフォルダの場所を探す」をご覧ください

Firefoxプロファイルの複製
プロファイルの複製
保存といっても、さほど難しいことはない。
"自動生成された8桁のID.default"というフォルダを選択してから、コピー&貼り付け(同じ場所で複製)するだけでも良いし、複製したプロファイルを、Firefox1.0向けであることが分かるように、"コピー ~ 自動生成された8桁のID.default" というフォルダを "firefox_1.0.7_自動生成された8桁のID.default" などと名前を変更しても良い。
もっと良いのは、プロファイルマネージャでFirefox 1.0.x用のプロファイルとして、default(既定値)のコピーを作っておくことなんですけどね。

ということで、Firefox 1.0をお使いの方もそうではない方も、Firefox 1.5を試してみてはいかがだろうか。


Get Firefox
Mozilla Firefox 1.5 リリースノート - Mozilla Japan
Mozilla Firefox 1.5 がリリースされた - mozillaZine 日本語版 2005年11月30日10:33
プロファイルの管理 - Firefox Help
Firefox誕生日おめでとう! 2005年11月09日01:00


BlogWriteFreeからの投稿

2005-11-30 00:01:02 | junk.test.goo

BlogWriteFreeから投稿してみるテスト

BlogWriteならHTML編集もできるそうだが、BlogWriteFreeではWYSIWYGのデザインモード編集のみなのが痛い。
いやぁ、勿論普通は「WYSIWYGの方が楽でいいでしょ」って思うんだろうけど、細かいチューニングが必要なときには、HTML編集ができないと困るのよ。
# 素直にBlogWrite(シェアウェア版)を買いなさいって?

試しに<font color="navy">ここはネイビーブルー</font>と書いてても、<>の部分がエスケープされちゃうんだろうな。
# まぁサンプルコードを書くには楽なんだろうけど。

ちゅうのはおいといて、画像を挿入してみる。jpeg_320x240.jpg
<img align="left">の指定も簡単にできるのはいいのだが、<br style="clear:both">はどうやって書けばいいのか分らないや…。
あ、右クリックしたら、[回り込み解除挿入]ってメニューがあった。
(この直前で[回り込み解除挿入]してみる)でも、これって<br clear="all">だよなきっと。

(この直前で</p>タグが挿入される操作をしてみる)gooブログだと<br clear="all">(BRタグのclear属性)が使えないので、回り込み解除できないかも知れないや。

あと、[画像の追加ウィザード]にある「サムネイル形式」も何故か表示がグレーになっちゃうので、使えない。これはBlogWriteFreeの制限事項というよりも、gooブログのサムネイルに対応していないってことなのかな。
だから、横幅640ピクセルの画像なんかを挿入しちゃうと、こんな風になって困っちゃうな。
# こういう時にHTML編集が使えれば、きちんとサムネイル画像をクリックするとオリジナル画像が表示されるように調整できる

それから、BlogWriteFreeの制限事項として「ブログを書くならBlogWrite」って広告が最終行に追加されるって書いてあったんだけど、追加される場合と追加されない場合がある。
# この記事は追加されていない

どうも、記事の本文中にBlogWriteというキーワードがあるかないかで、広告が追加されなかったり追加されたりするようだ。


GooブログのXML-RPCとBlogWrite:その後 - HepCat Dev and Test 2005年11月28日18:39
BlogWrite

gooブログライタからの投稿

2005-11-29 23:03:51 | junk.test.goo

gooブログライターから投稿してみるテスト

gooブログライターのエディタはWYSIWYGな[プレビューで編集]モードが既定値だが、[ソースで編集]モードならHTML編集もできる。
いやぁ、勿論普通は「WYSIWYGの方が楽でいいでしょ」って思うんだろうけど、細かいチューニングが必要なときには、HTML編集ができないと困るのよ。

確かに[プレビューで編集]のWYSIWYGモードの場合は、<font color="navy">ここはネイビーブルー</font>と書いても、<>の部分をエスケープしてくれるので、サンプルコードを書くには楽なんだろうけど。

ちゅうのはおいといて、画像を挿入してみる。
<img align="left">の指定は、[ソースで編集]モードでHTMLソースを編集しないとできなさそうだ。
<br style="clear:both">に関しても、[ソースで編集]で挿入するしかない。
(この直前で<br style="clear:both">してみる)ここは回り込みが解除されている筈だ。


ということで、[ソースで編集]なら、横幅640ピクセルの画像へリンクしたサムネイル画像なんかも挿入できる。
また、[引用設定]として引用部分の雛形を設定できるのも嬉しい。

この記事は、「新規記事を投稿」した記事。

この記事には、広告が最終行に追加されなかった。
# 記事の本文にBlogWriteというキーワードが含まれているために、広告が追加されないものと思われる

また、「オプション」で、「コメント許可タイプ」が「許可する」または「許可しない」が選択できる(「goo IDを持っているユーザーのみ許可」は選択できない)。

BlogWriteFreeで新規記事を投稿 - 『子供、いらない』付録GO

コメント許可タイプも「許可する」、「goo IDを持っているユーザーのみ許可」、「許可しない」の全てが選択できるが、gooブログサーバ上にある保存済み記事を再編集するときに、設定してあるコメント許可タイプが取得できる訳ではない。
# 再編集時には常に「許可する」になってしまう

ただし、[記事一覧の更新]で取得できる記事は、「投稿日時が2038-01-19 03:14:07 (JST)以前」の記事だけだ。これはちょっと困ったな。
また、Aタグのhref属性やIMGタグのsrc属性に相対パス/user_image/xx/xx/画像ID.pngとか/thumbnail/xx/xx/画像ID_s.jpgとか)を指定した記事を[記事一覧の更新]で取得すると、先頭にhttp://localhost:4650という余計な値を挿入してくれるので、記事が元に戻らない。
それから、[画像の選択/解除]で記事に画像を「貼り付け」ることが出来ないので、携帯でも閲覧できる画像つきの記事は書けない。また、[画像の選択/解除]で画像を「貼り付け」てある既存記事を(編集して)投稿すると、記事に貼り付いていた画像が剥がれてしまう
これでは、事実上既存記事の再編集が出来ないので、これは致命的だ。

最後になったけど、[ソースで編集]で表示されるHTMLソースは、機械的には正しいんだけどかなり読み難いんだよな。


XML-RPC公開について - gooブログ スタッフブログ 2005年11月24日13:40
【アプリ版】ver.2.5版をリリースしました(11/24版) - gooRSSリーダーのお知らせ 2005年11月24日18:04


ノーリターン

2005-11-28 23:56:18 | BattleTech
巨大ロボット「メック」を操縦して最大10分間の戦闘を行う。戦闘時に自分のメックを破壊されれば、脱出ポッドで命こそ助かるが戦場への復帰はできない。
これが、戦闘シミュレーションゲーム『バトルテック』における「ノーリターン」のシステムである。

勿論、1回1000円を支払って行うゲームなのに戦闘開始から僅か数秒で終わってしまうことがある「ノーリターン」だけではビジネスが成り立たないため、通常の遊びに使える「リターンあり」のシステムが用意されている。
この「リターンあり」なら、ポッドで脱出する15秒ほどのタイムロスはあるものの、メック破壊後も何度も戦場へ復帰できるため、1000円で買った10分間はずっとゲームを楽しめるのである。
因みに、『バトルテック』における「ノーリターン」のシステムは、最近注目を集めている「ハイリスク・ノーリターン」とは無関係である。


この「ハイリスク・ノーリターン」な「ユナイテッド・パワー」の件を知ったのは、「マルチ商法会社から苦情がありました。」という記事を読んだときだった。
マルチ商法:MLMに対する考えは、「ブックマーク、いらない」のコメント辺りから読み取ってもらうものとして、マルチ商法が「ハイリスク・ノーリターン」であるということは、正にその通りだと思うし、先の記事の注釈にもあるようにむしろ負の資産であると思う。


ビジネスを成立させるために、『バトルテック』では「ノーリターン」を大会や技量検定・トレーニングなどの、参加者全員が納得している場合に限定して適用していた。
# 正直「ノーリターン」のゲームも面白いのである

それに比べて、「ハイリスク・ノーリターン」がデフォルト(既定値)であるようなマルチ商法では、どう考えてもビジネスは成立せず、ピラミッドの頂上にいるノータリンが美味しい思いをするだけのシステムなのだと思う。

学生マルチの危険が危ない! - ぽんすブログ 2005年07月26日04:00
マルチ商法会社から苦情がありました。 - takoponsの意味 2005年11月09日11:23
高額STBを売るマルチ商法の会社から個人ブログに苦情 - ARTIFACT ―人工事実― 2005年11月28日14:31
はてなブックマーク > ブックマーク、いらない > mlm

2038年問題とUNIX時間

2005-11-27 01:55:11 | junk.test.body

コンピュータにおける2038年問題をご存知でしょうか?
ちょうど猫さんと鰹くんがコンピュータの日付や時刻に関してお話しているようなので、ちょっと会話を覗いてみましょう。


kazwo_27.gif 鰹「最近ね、2038年01月19日の日付のスパムメールがよく届くんだけど、どうしてそんな未来のメールが届くの?」
neko.gif 猫「それはね、メールの送信日付(Date:フィールド)をメールの送信者が付けることになっているのを悪用して、スパムメールが常に最新のメールとして上位に表示されるように、故意に未来の値にしているんだね」
kazwo_27.gif 鰹「でもなんで、2038年01月19日なんてキリの悪い日付なの?2100年とか3000年の方がキリが良いじゃない」

あれ、鰹くんのいっていることって何処かおかしいですね。
鰹くんと猫さんがお話を続けているようなので、もう少し見てみましょうか。

neko.gif 猫「そうだね。動物の世界では2038年よりも3000年の方がキリが良いかも知れないけど、コンピュータの世界ではそうでもないんだよ」
kazwo_27.gif 鰹「それって、どういう意味?」
neko.gif 猫「多くのコンピュータアプリケーションでは、『1970年01月01日からの経過時間』で日付と時刻を表現しているんだよ。そして、2038年01月19日03時14分07秒(UTC)/12時14分07秒(JST)の1秒後は、経過時間が負の値になって正しく日付を処理できないこともあるんだ」
kazwo_27.gif 鰹「え?それってまるで2000年問題みたいじゃん」
neko.gif 猫「そうだね。2038年01月19日03時14分08秒(UTC)/12時14分08秒(JST)は、2000年01月01日00時00分00秒と同様に、コンピュータの世界ではとってもキリの良い数字といえるかもね」

UNIXというOSやC言語で書かれたアプリケーションでは、「紀元日時(1970年01月01日00時00分00秒)からの経過時間を示す秒数」で日付・時刻を表現しているのです。
また、UNIX/C言語登場以降の他の処理系(OSやコンピュータ言語)でも、同様または類似した方式を採用しているものも多くあるようです。

そして、経過秒数に32ビット符号付整数を用いると、2038年01月19日03時14分07秒(UTC)が2,147,483,647(0x7FFFFFFF)秒経過した状態であり、その1秒後は経過秒数が-2,147,483,648(0x80000000)という負の値になります。
# -2,147,483,648は2の補数表現を用いる処理系の値であり、それ以外の場合はこの限りではありません

勿論、経過時間にミリ秒単位の64ビット符号付整数を用いる処理系や、数値1桁に文字1文字と同じ領域を割り当てる処理系もありますので、全てのシステムやアプリケーションでこの問題が発生する訳ではありません。

例えばHP-UX(32ビット)では、1901年12月13日(金) 20:45:52(UTC)から2038年01月19日(火) 03:14:07(UTC)まで扱えるそうで、経過秒数が32ビット符号付整数の最小値(-2,147,483,648)であれば、1901年12月14日(土) 05:45:52(JST)になるようです。
しかし同じHP-UXでもHP-UX(64ビット)では、1901年12月13日(金) 20:45:52(UTC)から9999年12月31日(金) 23:59:59(UTC)まで扱えるそうです。これは、下限は互換性のためか32ビット版と同じ値に揃え、上限は適当な値として10000年未満に止めているからなのでしょう。

kazwo_27.gif 鰹「そうか。日付・時刻を2038年01月19日00時00分位にしておけば、多くのアプリケーションで正しく扱える範囲の未来だから、多くのメールソフトで常に最新メールとして扱われるんだね」
neko.gif 猫「そうだね。経過秒数として32ビット符号付整数が使われているメーラが多いなら、一番安全な未来日時ってことになるね」

gooメールとYahoo!メールでは、2038年01月19日03時14分07秒(UTC)や2038年01月19日12時14分07秒(JST)のメールは、「38/01/19 12:14」とか「2038 1/19(火) 12:14」とかいうように表示され、日時順に並べると最新メールの位置に表示されました。

しかし、gooメールでは、2038年01月19日03時14分07秒(UTC)よりも未来のメールは、「70/01/01 09:00」という紀元日時の表示になり、最も古いメールになりました。
また、Yahoo!メールでは、2038年01月19日03時14分08秒(UTC)のメールが「1901 12/14(土) 05:45」、2039年01月19日03時14分08秒(UTC)のメールが「1902 12/14(日) 05:45」などと経過秒数を負の値として計算した日付に変換され、手元のメールの中では一番古い位置に表示されていました。

あっそういえば、猫さんと鰹くんはまだお話を続けているようです。
# 忘れていました(をぃ)

kazwo_27.gif 鰹「ってことは、スパムメールの発信者は変なところに気が利くのね」
neko.gif 猫「をぃをぃ。そういうのは、気が利くじゃなくて狡賢いっていうの。自分の利益だけを考えて、相手のことは全く考慮していないんだから!」
kazwo_27.gif 鰹「そっか、ごめんなさい。でも、2038年には2000年問題と同じような事態になるのかな」
neko.gif 猫「そうだね。経過秒数にもっと桁数の多い整数を使えばいいんだけど、全てのシステムが2038年問題に対応するまでには時間が掛かるかも知れない。できれば、2000年の苦い経験を活かして早めに対応してもらって、あれほど混乱しないで欲しいね

めでたしめでたし


↑B2038年からのメール - ぴよこ日和 2005年11月24日23:37
過去からのメール。 - オオカミの遠吠え通信 2006年05月06日12:04
2038年問題 - Wikipedia
2の補数 - Wikipedia
ctime(3C) - HP-UX 11i バージョン 2 リファレンス Vol. 6


2038年問題とUNIX時間 (冒頭)

2005-11-27 01:55:00 | Key Words

コンピュータにおける2038年問題をご存知でしょうか?
ちょうど猫さんと鰹くんがコンピュータの日付や時刻に関してお話しているようなので、ちょっと会話を覗いてみましょう。


kazwo_27.gif 鰹「最近ね、2038年01月19日の日付のスパムメールがよく届くんだけど、どうしてそんな未来のメールが届くの?」
neko.gif 猫「それはね、メールの送信日付(Date:フィールド)をメールの送信者が付けることになっているのを悪用して、スパムメールが常に最新のメールとして上位に表示されるように、故意に未来の値にしているんだね」
kazwo_27.gif 鰹「でもなんで、2038年01月19日なんてキリの悪い日付なの?2100年とか3000年の方がキリが良いじゃない」

あれ、鰹くんのいっていることって何処かおかしいですね. . . ..何処がおかしいのか知りたい場合は、続きを読んでね
コメントは本文にお願いします ↑B


JAXA管制室ライブ!

2005-11-26 00:40:03 | Science/Tech
さて、昨日(11/25)より小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に降下中です。
はやぶさ機上時刻0:00現在、イトカワ中心との距離は約1200メートル、高度は約1100メートル、降下速度は毎秒約5センチメートルです。

11/26: はやぶさ高度は1100メートル - Hayabusa Live

今回の降下では、世界初の小惑星への着陸に成功した前回(11/20)と同様に、小惑星の「試料」を採取する予定です。
# 前回は、試料の採取には失敗しました

本日(11/26)の03:00~10:00にも、HAYABUSA LIVEでJAXA管制室のライブ中継(映像のみ)があるみたいなので、興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか?
なおHAYABUSA LIVEでは、ライブ映像の他に(ライブ中継時間外でも)テキストや静止画で「はやぶさ」に関する情報や「はやぶさ」が撮影した「イトカワ」の画像も逐次リリースされてますよ。

HAYABUSA LIVE(「はやぶさ」ライブ中継)
世界初!はやぶさがイトカワに着陸 2005年11月23日23:05

メッセージにタグが使えます!

2005-11-25 23:53:41 | Net
メッセージ本文で、一部のHTMLタグが使えるようになりました。
とはいっても、gooブログのコメント欄のことではなくて、「goo ブログサークル」をはじめとする「goo 掲示板」でのことなんですけどね。

使えるようになったタグや属性は、以下の通り。
タグ属性効果
<b>なし太字
<u>なし下線
<i>なしイタリック(斜体)
<s>なし打ち消し線
<blink>なし点滅
<blockquote>なし
引用文
<font>color文字色の指定
size文字の大きさの指定

使用可能なタグ一覧 - goo 掲示板

これで、質問や回答の重要なところを太字にするくらいはできるかなぁ。
# 面倒っぽいので、今までどおり詳細は記事にして、概要だけ回答する気がするけど…

因みに、「goo ブログサークル」というのはgooブログの「助けあい掲示板」です。gooブログのヘルプを読んでもよくわからないことがあれば、この掲示板で聞いてみるのも良いかも知れません。
きっと、解決方法を知っている親切な人が教えてくれるでしょう。
# くれぐれも、質問前にgooブログの使いかたとかFAQは読みましょうね

goo ブログサークル
使用可能なタグ一覧 - goo 掲示板
ブログの使いかた - goo ブログ
gooブログ FAQ - goo ヘルプ

QuickTimeを「トロイの木馬」として誤検出

2005-11-24 20:08:17 | junk.test
ん~、どういうことなのだろうか。
Win32:Trojano-2949 [Trj]の検出画面
Trojano-2949検出画面
avast! 4 のVPS 0547-3(2005年11月24日版)で、QuickTimeのインストールフォルダにあるQuickTime.qts(QuickTimeファイル)とQuickTimeStreaming.qtx(QuickTime Extension)がWin32:Trojano-2949 [Trj]として誤検出されるようになってしまった…。

● Win32:Trojano-2949 [Trj] として検出されるファイル
%ProgramFiles%\QuickTime\QTSystem\QuickTime.qts
%ProgramFiles%\QuickTime\QTSystem\QuickTimeStreaming.qtx


avast!のVPS historyをみると、Win32:Trojano-2949 [Trj]はVPS 0547-3(2005年11月24日版)で追加されているトロイの木馬だった。
VPS 0547-3, 24.11.2005
Win32:Adloader-E [Adw], Win32:Aimbot-J [Trj], Win32:Banbra-DK [Trj], Win32:Banbra-DL [Trj], Win32:Bancos-MS [Trj], Win32:Bancos-MU [Trj], Win32:Banker-UY [Trj], Win32:Banker-UZ [Trj], Win32:Banker-VA [Trj], Win32:Banker-VB [Trj], Win32:Banload-BQ [Trj], Win32:Breplibot-C [Trj], Win32:Cimuz-H [Trj], Win32:Dadobra-CR [Trj], Win32:Dumador-AI [Trj], Win32:Landis-C [Trj], Win32:Lineage-133 [Trj], Win32:Lineage-134 [Trj], Win32:Lineage-135 [Trj], Win32:Lineage-136 [Trj], Win32:Mytob-NQ [Wrm], Win32:Ppdoor-G [Trj], Win32:Ppdoor-H [Trj], Win32:Rbot-AQW [Trj], Win32:Rbot-AQX [Trj], Win32:Rbot-AQY [Trj], Win32:Rontokbr-I [Wrm], Win32:Rontokbr-I2 [Wrm], Win32:Sdbot-2961 [Trj], Win32:Sealer [Trj], Win32:Sealer-B [Trj], Win32:Trojano-2942 [Trj], Win32:Trojano-2943 [Trj], Win32:Trojano-2944 [Trj], Win32:Trojano-2945 [Trj], Win32:Trojano-2946 [Trj], Win32:Trojano-2947 [Trj], Win32:Trojano-2948 [Trj], Win32:Trojano-2949 [Trj], Win32:Trojano-2950 [Trj], Win32:Trojano-2951 [Trj], Win32:Trojano-2952 [Trj], Win32:Trojano-2953 [Trj], Win32:Trojano-2954 [Trj], Win32:Trojano-2955 [Trj], Win32:Trojano-2956 [Trj], Win32:Trojano-2957 [Trj], Win32:Trojano-2958 [Trj], Win32:Trojano-2959 [Trj], Win32:Trojano-2960 [Trj], Win32:Trojano-2961 [Trj], Win32:Trojano-2962 [Trj], Win32:Trojano-2963 [Trj], Win32:Trojano-2964 [Trj], Win32:Trojano-2965 [Trj], Win32:Trojano-2966 [Trj], Win32:Trojano-2967 [Trj], Win32:Trojano-2968 [Trj], Win32:Trojano-2969 [Trj]

VPS history - ALWIL Software
太字は原文のまま。
赤字は引用者による。

QuickTimeのインストールファイルが本当にトロイの木馬である可能性は否めないが、誤検出かも知れない。他のウィルスチェッカで、どう検出されるのか/検出されないのか調べてから対処するかな。

VPS history - ALWIL Software
avast! 4 リビジョンアップ 2005年11月18日23:45


● 追記

と思って色々調べてたら、VPS 0547-4 (24.11.2005)がリリースされていました。
この新しいVPSでは、QuickTime.qtsQuickTimeStreaming.qtxをトロイの木馬として検出しなくなったので、どうやらVPS 0547-3の誤検出ということらしい。

VPSが0547-3の人は、[更新(U)] - [iAVS の更新(I)]でVPSを更新しておくと良いだろう。

世界初!はやぶさがイトカワに着陸

2005-11-23 23:05:19 | Science/Tech
去る20日の降下の際に、「はやぶさ」が「イトカワ」に着陸していたようです。当初、着陸は行っていなかったとのことでしたが、データを再生したところ、約30分間「イトカワ」表面に着陸していたことを確認したとのこと。

なお、小惑星への着陸・離陸は世界初の快挙とのことです。
ただし、試料は採取していないということで、第二回試料採取は予定通り25日に実施されるみたいです。

「はやぶさ」の第1回着陸飛行の結果と今後の計画について - JAXA 2005年11月23日
「はやぶさ」、30分間着陸 試料は採取できず (朝日新聞) - goo ニュース 2005年11月23日22:18
今日の「はやぶさ」 - JAXA
Hayabusa Live とその RSS - JAXA
小惑星探査機「はやぶさ」から「ミネルバ」投下 2005年11月12日15:55