子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

パケ・ホーダイ値下げ

2006-01-31 23:30:19 | Moblogs

NTTドコモのFOMA向けパケット定額サービスの「パケ・ホーダイ」が、3月1日より値下げとなるようです。

以前(2006年2月28日まで)は、「パケ・ホーダイ」(4,095円/月)はタイプM(6,930円/月)以上のプランにしか適用できなかったので、「パケ・ホーダイ」利用料金は事実上11,235円/月ということでした。これはau(CDMA 1X WIN:5,880円/月)と比較して随分と高く、殆んど倍という酷さでした。

これが今後(2006年3月1日から)は、タイプSS(3,780円/月)プランにも適用できるようになり、8,085円/月から利用可能になるとのこと。
# 30%程度割安になります

auもパケットを最大限利用すれば8,190円/月なので、これでやっと勝負ができる価格帯になるということですね。

ただし、この「パケ・ホーダイ」は、iモード通信(iモードメール、iアプリ、iモード専用ブラウザ)にしか適用されないため、N901iSやN902iに搭載されているフルブラウザの通信は、相変わらず0.021円/パケットで課金されちゃうんで、パケット定額ならやっぱりウィルコムですかねぇ。


↑B iモード付加機能使用料
iモード通信するためには、iモード付加機能:210円/月の契約も必須。

報道発表資料 : FOMAの全ての新料金プランで「パケ・ホーダイ」がご利用可能に - NTTドコモ 2006年01月31日
今更W-ZERO3のこと 2005年10月23日22:22


● 2006年02月03日追記ぴったり料金プラン診断
「ぴったり料金プラン診断」のQRコード

ドコモのぴったり料金プラン診断で、「過去の利用内容から適切なプランを診断する」ことができます。

ただし、タイプSやタイプSSにパケ・ホーダイを適用する比較(3月以降の比較)はまだできないみたいですし、過去の利用内容と今後の利用内容が大きく違う場合は「ぴったりの料金プラン」にはならないのですが。

ぴったり料金プラン診断について - NTTドコモ
ぴったり料金プラン診断(PC向け)(全面フラッシュです)
ぴったり料金プラン診断(携帯向け)


goo路線からgoo地図を使ってみよう

2006-01-30 01:20:37 | Supporters.body

よく使う乗換え案内サービスを、駅探からgoo路線に乗換えてみたのですが、その要因の一つはgoo地図goo地域の使い勝手でしょうか。

このgoo地図なんですが、gooファンコミgooスタッフのブログ旅日記で「いいところ」や「上手な使い方」が色々と紹介されていますので、先ずはそちらをご覧になって貰った方が良いかも知れません。
# 個人的には、列車の乗換え案内と組み合わせた使い方がお勧め

以前は、乗換え案内といえば駅探だったのですが、この駅探には2点ほど気に入らない点がありました。

  1. 駅変更の再検索が容易ではない
    例えば、新宿から横浜中華街に移動するために、新宿→石川町の乗換え案内をします。
    でも、中華街の最寄り駅って石川町駅だけじゃなくて隣の関内駅からも行けるし、別路線の元町・中華街駅や日本大通り駅もあるんですよね。
    そこで、駅名入力の再検索で駅名を指定してみるんですが、日付とか時刻とかの条件が消えちゃってるんですよ。
    これが結構面倒なんです。

  2. 駅周辺情報が今ひとつ
    駅の周辺を調べるために地図を開いてみるんですが、駅探の地図って今ひとつなんですよね。
    で、駅探の地図とgoo地図の両者を使ってみると、goo地図の方が駅探の地図よりも使い勝手が良い感じがした。

ということで、goo路線とgoo地図・goo地域を使ってみました。

  1. 新宿→元町・中華街の乗換え案内
    例えば、新宿から横浜中華街に電車で移動するとします。
    goo路線を開いて、乗車駅に「しんじゅく」下車駅に「ちゅうかがい」と入力し、2006年3月11日16:00着で[検索]ボタンを押します。
    下車駅は「元町・中華街」となっている筈ですが、「しんじゅく」はいっぱいあるので乗車駅のリストから「新宿」を選らんだ状態で[上記条件で検索]ボタンを押します。
    すると、新宿→元町・中華街 2006年3月11日16:00着の検索結果が表示されると思います。

  2. 必要なら再検索
    もしも、時刻やその他条件を間違えてしまったら、下にある「再検索」欄で値を修正してから、[検索]ボタンを押してください。勿論、下車駅を「日本大通り」に変更することもできます。

  3. goo地図でグリグリ
    「元町・中華街」の右側「駅関連リンク・料金」にある「地図」のリンクを開いてください。元町・中華街駅を中心に地図が表示されて、西側(左側)に中華街大通りが見えませんか?
    地図をマウスでクリックしたままグリグリ動かしたり、拡大したりして、中華街大通りにある中華料理屋さんを探してみるのも面白いですね。
    ここで左メニュー「周辺検索」にある「□ goo地域地域情報」をチェックすれば、付近の店舗情報が100件くらい!表示されると思います。

  4. goo地域でATMを探してみようgoo地図からgoo地域を開く
    近くにあるATMもgoo地図の「□ goo地域地域情報」で表示されるんですが、何せ100件もあるなかから探すのは、ちょっとイヤですよね?
    ということで、goo地図からgoo地域に切換えます。goo地図の左メニュー「関連リンク」にある「goo地域goo地域でATMを探す」を開いてください。
    goo地域なら何処にATMがあるか一目瞭然ですし、グルメ、宿泊、病院などのジャンル別表示もできます。

  5. 必要ならgoo地図に戻すgoo地域からgoo地図を開く
    もしも地図を印刷したくなったのなら、goo地図の「印刷用画面」の方がいいでしょう。
    goo地域の地図下方「関連リンク」にある「goo地図goo地図へ」を開けば、またgoo地図に戻ります。

  6. 異なる最寄り駅から帰ってみよう
    goo地図なら左メニューに、goo地域なら地図の下に、「関連リンク」として「goo路線最寄り駅を探す」がある筈です。行きは「元町・中華街」で降りたので、帰りは「石川町」から電車に乗ってみましょう。
    必要なら石川町駅周辺の地図を確認してから「この駅で乗る」を開けば、乗車駅に石川町が指定された状態で、goo路線の検索画面が表示される筈です。
    勿論、最初に乗換え検索したときに、復路検索してもいいんですけどね。

  7. 車で迎えに来て貰う
    それから、goo地図やgoo地域の「現在のURL」って、緯度経度で構成されているみたいです。
    例えば中華街大通りのURLは、http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.38.55.216N35.26.24.227&ZM=12~なので、緯度経度は北緯35度26分24.227秒東経139度38分55.216秒ということです。
    明確な住所が分からず近くにランドマークがないところでも、緯度経度が分かればカーナビを使ってお迎えに来て貰うこともできますので、URLで緯度経度が分かるのはちょっといいかも知れません。
    # goo地図・goo地域のルートガイドの到達地点に設定で、ルート検索してもいいんですけど

ということで、goo路線とgoo地図・goo地域を連携して使うと、結構いいかも知れません。また、同じ地図でもgoo地図とgoo地域では、微妙に特化している機能が異なるので、それぞれの長所を使い分けると更に便利かも知れません。

ただし、goo地図⇔goo地域の切換えはちょっと面倒です。同じ地点を表示したまま、goo地図⇔goo地域を簡単に切換えられるように、どうにかならないもんですかね?なりました!


↑B駅探から乗換え 2006年01月29日23:58
goo地図のいいところ - gooファンコミ 2006年01月26日13:54
goo地図を使ってみよう - gooスタッフのブログ旅日記 2006年01月26日19:03


● 2006年02月27日追記
goo地図⇔goo地域の簡単切換えがサポートされたので、「goo地域でATMを探してみよう」と「必要ならgoo地図に戻す」の内容を更新しました。

更新前の内容は、以下の記事を参考になさってください。
goo地図・地域が使い易くなった 2006年02月27日23:45


goo路線からgoo地図を使ってみよう (冒頭)

2006-01-30 01:20:00 | Supporters

よく使う乗換え案内サービスを、駅探からgoo路線に乗換えてみたのですが、その要因の一つはgoo地図・goo地域の使い勝手でしょうか。

このgoo地図なんですが、gooファンコミgooスタッフのブログ旅日記で「いいところ」や「上手な使い方」が色々と紹介されていますので、先ずはそちらをご覧になって貰った方が良いかも知れません。
# 個人的には、列車の乗換え案内と組み合わせた使い方がお勧め

以前は、乗換え案内といえば駅探だったのですが、この駅探には2点ほど気に入らない点がありました。

  1. 駅変更の再検索が容易ではない
  2. 駅周辺情報が今ひとつ

ということで、goo路線とgoo地図・goo地域を使ってみました. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします


駅探から乗換え

2006-01-29 23:58:28 | Net.body

駅探(駅前探検倶楽部)は、言わずと知れた乗換え案内サービスです。

最近は色んなところで色んな乗換え案内サービスがあるのですが、使っている期間が長い(前世紀から使っている)ので、列車の乗換え検索するときにはPCでも携帯でも駅探と決まっていました。

でも、ちょっと乗換えてみようかなと思って、他のところも試してみました。

-駅探

先ずは、駅前探検倶楽部です。ここある自分が使う機能がない(または容易ではない)場合は、乗換える意欲が湧きにくいですからね。

  1. エンジン
    自前。

  2. 駅名
    乗車駅・降車駅のテキスト入力が基本で、路線・駅名リストや入力履歴からの選択も可能。

  3. 日付
    年月、10日、1日のプルダウンリスト。

  4. 時刻
    時、10分、1分のプルダウンリスト。

  5. その他入力項目
    出発/到着の時刻モード指定、時間/料金/乗換え回数の指定、表示件数の選択など。

  6. 主な結果出力
    広告が多めだが、見易さはそこそこ。
    検索結果がURLに反映される。これは、誰かに教える機能として必須。
    印刷用画面、テキスト画面、定期代画面もある。特にテキスト画面やそれに準ずるものは、二次加工用に必須。
    結果をメールで送信できる。
    出発駅・途中駅の時刻表が表示できる。
    出発駅・到着駅の周辺地図が表示できる。

  7. 再検索
    終電検索・復路検索あり、駅名以外の条件変更後再検索はできる。
    ただし、駅名を変更するためには全条件の再設定が必要なため、近隣の他駅利用を検討する場合には、時刻その他の条件を全て入力しなおさないといけない。

  8. その他
    まぁ、使い続けていたものなのですから、際立って悪い訳はないですよね。

-Yahoo!路線情報

まぁここは一応チェックしておきます。

  1. エンジン
    駅すぱあと。

  2. 駅名
    乗車駅・降車駅のテキスト入力。

  3. 日付
    年月、日のプルダウンリスト。

  4. 時刻
    時、10分、1分のプルダウンリスト。

  5. その他入力項目
    出発/到着/終電/指定なしの時刻モード指定、など。

  6. 主な結果出力
    広告はあるが、見易さはそこそこ。
    検索結果がURLに反映される。
    定期代も同時表示、印刷用画面なし、テキスト画面なし
    結果をメールで送信できる。
    途中駅の時刻表なし。
    出発駅・途中駅・到着駅の出口案内、地図、宿泊施設などが表示できる。

  7. 再検索
    乗車駅、降車駅、年月、日、時、10分、1分、出発・到着・終電・指定なしの変更後の再検索ができる。

  8. その他
    二次加工がしにくいので、経路の比較検討が難しい。

-ジョルダン

自前エンジンなので、チェック。

  1. エンジン
    自前。

  2. 駅名
    乗車駅・降車駅のテキスト入力が基本で、駅名リストからの選択も可能。

  3. 日付
    年月、日のプルダウンリスト。

  4. 時刻
    時、分のプルダウンリスト。

  5. その他入力項目
    出発/到着の時刻モード指定。

  6. 主な結果出力
    広告あり、ちょと見難い。
    検索結果がURLに反映されないため、致命的。
    印刷用画面あり、テキスト画面あり。
    途中駅の時刻表なし。
    出発駅・到着駅の駅情報(出口、構内、周辺地図)、宿泊施設などが表示できる。

  7. 再検索
    前の画面(条件設定)に戻ることで可能。

  8. その他
    ちょっと重い気がした。
    分のプルダウンリストは、値が00~59まであって嫌いです。
    駅情報とかテキスト画面へのリンク方法が、JavaScriptで小窓を開いてくれるんですが、それだけなんです。右クリックして別タブ表示できない時点で、評価が非常に下がります。

-goo路線

当然ここもチェックしておきます。

  1. エンジン
    駅前探検倶楽部。

  2. 駅名
    乗車駅・降車駅・経由駅のテキスト入力が基本で、乗車駅・降車駅は入力履歴から選択したり、乗車駅と降車駅のどちらか一方を駅名リストから選択することも可能。
    優先エリアあり。

  3. 日付
    年、月、日のテキスト入力。

  4. 時刻
    時、分のテキスト入力。

  5. その他入力項目
    出発/到着/終電の時刻モード指定、オプション画面で時間/料金/乗換え回数の指定、表示件数の選択など(駅探互換)。

  6. 主な結果出力
    広告はあるが、見易さはそこそこ。
    検索結果がURLに反映される。
    定期代も同時表示、印刷用画面あり、テキスト画面あり
    結果をメールで送信できる。
    出発駅・途中駅の時刻表が表示できる。
    出発駅・途中駅・到着駅の地図、周辺情報などが表示できる。

  7. 再検索
    前後60分/30分/10分/5分の検索時刻が1クリックでできる。
    終電検索・復路検索や、乗車駅、降車駅、経由駅、年、月、日、時、分、出発・到着・終電、その他オプションの変更後再検索ができる。

  8. その他
    エンジンが駅探なので、非常に移行しやすい。
    日付や時刻のテキスト入力は、慣れるとプルダウンリストよりも楽です。
    地図や周辺情報が、駅探(アルプス)からgoo地図・goo地域(ゼンリン)に変更されていて、これの使い勝手が結構いい。

-えきから時刻表

駅探エンジンじゃないところです。

  1. エンジン
    自前。

  2. 駅名
    乗車駅・降車駅のテキスト入力。

  3. 日付
    年月、日のプルダウンリスト。

  4. 時刻
    時、10分、1分のプルダウンリスト。

  5. その他入力項目
    出発/到着/始発/終電の時刻モード指定、発着時間/所要時間/料金/距離/乗換え回数の指定、表示件数の選択など。

  6. 主な結果出力
    広告はあるが、見易さはそこそこ。
    検索結果がURLに反映される。
    印刷用画面もある。印刷用画面が二次加工用に利用できなくもないが、ちょっとだけ使いにくい。
    途中駅の時刻表や乗車路線の時刻表が表示できる。
    レストランや宿の表示ができる(ぐるなび連携)
    地図はない。

  7. 再検索
    乗車駅、降車駅、年月、日、時、10分、1分、出発・到着の変更か、オプション画面への遷移で再検索ができる。

  8. その他
    悪くはない。

-MSN路線

使ったことなかったんで、チェックしてみました。

  1. エンジン
    日立情報システムズ。

  2. 駅名
    乗車駅・降車駅・経由駅1・経由駅2のテキスト入力が基本で、東京駅・名古屋駅・大阪駅の近辺だけ路線図から選択することも可能。

  3. 日付
    年、月、日のプルダウンリスト。

  4. 時刻
    時、分のプルダウンリスト。

  5. その他入力項目
    出発/到着/終電/平均の時刻モード指定、表示件数の選択など。

  6. 主な結果出力
    広告あり、左メニューあり。左メニューが邪魔で小さいウィンドウでは非常に見難い。
    検索結果がURLに反映される。
    定期代も同時表示、印刷用画面あり、テキスト画面あり
    出発駅・途中駅の時刻表が表示できる。
    出発駅・途中駅・到着駅の地図、駅などが表示できる。

  7. 再検索
    前の画面に戻れば、再検索ができる。

  8. その他
    どうにもこうにも、左メニューが邪魔。

-livedoor路線案内

別の話題で沸騰していたところですが、チェックしておきます。

  1. エンジン
    駅前探検倶楽部。

  2. 駅名
    乗車駅・降車駅のテキスト入力が基本で、乗車駅・降車駅を駅名リストから選択することも可能。

  3. 日付
    年月のプルダウンリスト、日のテキスト入力。

  4. 時刻
    時、分のテキスト入力。

  5. その他入力項目
    出発/到着/終電の時刻モード指定、詳細条件画面で時間/料金/乗換え回数の指定、表示件数の選択など(駅探互換)。
    ただし、入力済み基本項目が詳細条件画面に反映されないので注意が必要

  6. 主な結果出力
    広告はあるが、見易さはそこそこ。
    検索結果がURLに反映される。
    定期代画面あり、印刷用画面なし、テキスト画面なし
    結果を携帯にはメール送信できるが、それ以外はメール送信できない。
    出発駅・途中駅・到着駅の時刻表が表示できる。
    出発駅・途中駅・到着駅の地図、宿泊施設などが表示できる。

  7. 再検索
    前後60分/30分/10分/5分の検索時刻が1クリックでできる。
    終電検索・復路検索や、乗車駅、降車駅、年月、日、時、分、出発・到着・終電の変更後再検索ができる。

  8. その他
    同じ駅探エンジンのgoo経路と比較すると、全体的に見劣りする。

-Infoseek乗換案内

まぁ、ここもついでにチェックしておきます。
# もう結構どうでも良くなってきた…

  1. エンジン
    駅前探検倶楽部。

  2. 駅名
    乗車駅・降車駅・経由駅のテキスト入力が基本で、乗車駅・降車駅・経由駅が入力履歴から選択することも可能。

  3. 日付
    年月、日のプルダウンリスト。

  4. 時刻
    時、10分、1分のプルダウンリスト。

  5. その他入力項目
    出発/到着の時刻モード指定、オプション画面で時間/料金/乗換え回数の指定、表示件数の選択など(駅探互換)。

  6. 主な結果出力
    広告はあるが、見易さはそこそこ。
    検索結果がURLに反映される。
    定期代も同時表示、印刷用画面なし、テキスト画面なし
    駅探の結果をメールで送信できる。
    出発駅・到着駅の時刻表が表示できる。
    出発駅・到着駅の地図が表示できる。

  7. 再検索
    前後180分/120分/60分/30分/10分/5分の検索時刻が1クリックでできる。
    終電検索・復路検索や、乗車駅、降車駅、経由駅、年、月、日、時、分、出発・到着・終電、その他オプションの変更後再検索ができる。

  8. その他
    同じ駅探エンジンのgoo経路と比較すると、ちょっと見劣りする。

-Google

番外編です。Googleの検索エディットボックスに「乗車駅から降車駅」(例えば新宿から元町・中華街)と正確に入力すれば、駅前探険倶楽部えきから時刻表のリンクが表示されます。
でも、「しんじゅくから元町・中華街」とか「新宿から元町中華街」ではだめです(わは)。

-えきねっと時刻・乗換案内

これも番外編です。会員登録すれば、新幹線やJR特急列車の座席指定もできるので、旅にはいいかも。

-結局なに?

現時点では、駅探エンジンのサービスがやっぱり使いやすい。ということで、その中でgoo地図・goo地域連携がちょっとお勧めなgoo路線乗換えてみます。


↑Bインターネットを使った情報提供サービスの開始について - 東芝 1997年04月02日
列車乗り換え案内サービス「駅前探険倶楽部」事業の分社による新会社設立について - 駅探 2003年01月09日
Yahoo! JAPANで「駅すぱあと」を使用したYahoo!路線情報サービスを開始 - Yahoo! JAPANプレスリリース 1998年12月10日
goo路線からgoo地図を使ってみよう 2006年01月30日01:20


駅探から乗換え (冒頭)

2006-01-29 23:58:00 | Net

駅探(駅前探検倶楽部)は、言わずと知れた乗換え案内サービスです。

最近は色んなところで色んな乗換え案内サービスがあるのですが、使っている期間が長い(前世紀から使っている)ので、列車の乗換え検索するときにはPCでも携帯でも駅探と決まっていました。

でも、ちょっと乗換えてみようかなと思って、他のところも試してみました。

-駅探
-Yahoo!路線情報
-ジョルダン
-goo路線
-えきから時刻表
-MSN路線
-livedoor路線案内
-Infoseek乗換案内
-Google
-えきねっと時刻・乗換案内
-結局なに?

. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします ↑B


ブログを破壊してみよう!

2006-01-28 01:06:16 | junk.test.goo

とあるブログにこのブログに腹が立ったら トマトをぶつけてくださいというリンクがあるのを見かけた。折角なので、そのリンクを開いて試してみました(わは)。
# 流石に人様のブログにこの記事からトマトをぶつけちゃいかんと思って、リンク先は当該ブログに変更してあります

このNetdisaster ★ Destroy the web!というサービスは、Aタグが使えれば利用できるようなのでgooブログでも使えます。gooブログアドバンスなら、テンプレートのHTML編集でサイドバーにリンクを追加すれば良いですし、gooブログ(無料版)でも「ブックマーク」や未来日付の記事(最新の記事)にリンクを追加すればよいのです。

ということで暫くは、コロニーじゃなくて隕石落とし! 地球の重力に囚われた者に報復をのリンクを、サイドバーに入れておこうと思います。このブログを読んでムシャクシャしたら、隕石落としで報復してください。

って、誰ですかおしっこしてるのは!しかも強酸性だし…。


Netdisaster ★ Destroy the web! (ウェブサイトを破壊してみよう!)
他人の不幸は蜜の味 (にあるトマトをぶつけてください


スパム倉庫:検索トラックバック

2006-01-28 00:20:54 | junk.test.body

どうにもこうにも、スパムトラックバックという奴は減らないもんですね。仕方がないので「スパム倉庫:検索トラックバック」という記事を書き、送りつけられた検索トラックバックに対して、当ブログの検索トラックバックに対する考え方や処置内容を回答してあげることにしました。
# つまり、この記事を回答としてトラックバックします

まず、検索トラックバックがブログ間コミュニケーションにとってどれ程意味のないことかは、以下の記事をご覧になっていただければ中学生でも分かっても貰えるようです。

  1. コメントとトラックバック
    検索トラックバックの送信元記事には、トラックバック受信先記事へ辿り着く手段(リンク)がありません。
    これでは、検索トラックバックを送りつける人がよく口にするブログ間コミュニケーションは成立しないのです。
    # 成立するのは精々スパマーへの一方通行であって、決してコミュニケーションではないと思います

  2. 関連記事と検索トラックバック
    それでは、リンクがないトラックバックは全てがスパムなのかというと、例外的に「過去に書いた関連記事をトラックバックすること」があります。しかし、検索トラックバックと関連記事のトラックバックとでは、記事の書かれた順序が逆なのです。
    確かに、過去に書いた記事を(リンクの追加を含めて)都合よく修正せずにそのまま新しい記事にトラックバックすることは、非常に意義があります。しかし、検索トラックバックの場合はトラックバックを送信する記事の方が新しいのですから、検索トラックバックは関連記事のトラックバックには該当しないのです。

なお、上記記事には小学生低学年では読めない漢字が多く含まれていたり、言葉遣いが小学生向けではないため、残念ながら小学生でも理解できるというレベルには達していないようです。また、キッズgooを通して読み仮名を振ろうと思いましたが、キッズgooフィルタによって表示されないため、やっぱり駄目です…。

  1. コメントとトラックバック (キッズgoo経由)
  2. 関連記事と検索トラックバック (キッズgoo経由)

当ブログの検索トラックバックに対する処置は、以下の通りです。

  1. 受信トラックバックの削除
    受信トラックバック一覧に検索トラックバックが表示されても、ブログ間コミュニケーションは全く広がらず、むしろ雑音が多いことによって良質なトラックバックが埋もれてしまうことに繋がるため、基本的に検索トラックバックは削除します。
    なお、トラックバックの削除には、gooブログのお知らせメール記事のトラックバック一覧を表示するブックマークレットを活用しています。

  2. gooブログスタッフへ通報
    実は、スパムトラックバックを削除するだけでは駄目なのです。何故なら、スパマーは懲りずに何度もスパムトラックバックを送りつけてくるのです。また、受信する記事(被害者)は自分だけではないのです。
    ということで、スパムは全てスタッフに連絡しています。
    もしあなたが検索トラックバックをgooブログに何度も送りつけていれば、何れはスパム認定されて、gooブログにトラックバックを送信しても、全て破棄されることになるでしょう。
    また、gooのスパムフィルタに登録されるということは、もしかしたらgooブログ検索の対象からも外れちゃうかも知れませんね。
    # ご愁傷様です

ということで、この記事についているトラックバックは、全て「検索トラックバック」というスパムの送信元記事です。興味のある方は、どんなスパム内容なのかをご覧になったり、どの記事に対してトラックバックを送信してきたのかを想像してみると面白いかも知れません。

ただし、どの記事にトラックバックしてきたかは分からないと思いますし、正直見るだけ無駄だと思いますけど。


↑Bコメントとトラックバック 2006年01月08日23:03
関連記事と検索トラックバック 2005年09月20日22:25
越後屋的トラックバックの分類のメモ - むだづかいにっき♂ 2005年09月12日12:28
キッズgoo
「スタッフに連絡」を活用しよう 2006年01月15日00:54
[Tips]:古い記事へのトラックバック、コメントを消す - あれとかこれとか (Lefty) 2005年04月12日07:50
「トラックバック≠リンク通知」なのか? 2006年01月22日23:57


スパム倉庫:検索トラックバック (冒頭)

2006-01-28 00:20:00 | junk.test

どうにもこうにも、スパムトラックバックという奴は減らないもんですね。仕方がないので「スパム倉庫:検索トラックバック」という記事を書き、送りつけられた検索トラックバックに対して、当ブログの検索トラックバックに対する考え方や処置内容を回答してあげることにしました。

まず、検索トラックバックがブログ間コミュニケーションにとってどれ程意味のないことかは、以下の記事をご覧になっていただければ中学生でも分かっても貰えるようです。

  1. コメントとトラックバック
    検索トラックバックの送信元記事には、トラックバック受信先記事へ辿り着く手段(リンク)がありません。
    これでは、検索トラックバックを送りつける人がよく口にするブログ間コミュニケーションは成立しないのです。

  2. 関連記事と検索トラックバック
    それでは、リンクがないトラックバックは全てがスパムなのかというと、例外的に「過去に書いた関連記事をトラックバックすること」があります。しかし、検索トラックバックと関連記事のトラックバックとでは、記事の書かれた順序が逆です。
    つまり、検索トラックバックの場合はトラックバックを送信する記事の方が新しいのですから、検索トラックバックは関連記事のトラックバックには該当しないのです。

なお、上記記事には小学生低学年では読めない漢字が多く含まれていたり、言葉遣いが小学生向けではないため、残念ながら小学生でも理解できるというレベルには達していない. . . ..続きを読む
コメントは本文にお願いします ↑B


はてブのアイコンは問題ない

2006-01-27 01:51:06 | Net.body

昨日(1/26)より、はてなの一部のサービスで、ユーザが設定した画像(プロファイルアイコン)も一緒に表示されるようになり、「はてなブックマーク」では、ユーザ識別補助になるかなと思いました。

この「はてなのプロファイルアイコン」は、はてなのサービス内ならid:user_name:detailとかid:user_name:imageとかいった「はてな記法」も使えるようです。例えば、user_namemid_knightの場合は以下のようになります。

  1. id:mid_knight:detail
    id:mid_knightid:mid_knight
    (縦横サイズ:16x16)

  2. id:mid_knight:image
    id:mid_knight
    (縦横サイズ:60x60)

でもって、このアイコンの影響ではてなブックマークが重くなってしまいそうという懸念を見かけたので、ちょっと考えてみました。

はてなブックマークでは、16x16のスモールアイコンが表示されるようになりました。デフォルトアイコンは166バイト、ユーザアイコンなら1KB程とはいえ、今までなかった画像が表示され、そのためのタグも追加されてますから、確実に重くはなります。実際、とあるブックマークのページは、以前の約2倍のページサイズになっていました。

しかし、元が軽いのであまり重さを感じません。それにこのアイコンはただのGIF画像(profile_s.gif)ですから、どうしても重い場合はブラウザの設定で画像を読み込まないようにしたり、Firefox + Adblock Plusプロファイルアイコンだけブロックすれば、ページサイズは2割増し(120%)程度ですし。

なお、測定に使ったサイトや測定対象のブックマークなどは、以下の通りです。

  1. 測定サイト
    http://www.kaipara.com/cgi-bin/size_check.cgi

  2. 対象ブックマーク
    はてなブックマーク日記 - タグ個数、コメント文字数制限の変更について
    ブックマークしているユーザ数(U):98
    デフォルトアイコン数:62
    ユーザアイコン数:36
    ユーザアイコン率:36.7%

  3. チェック結果
    予想表示時間:16.99秒程度(56Kモデム単純換算)、評価D
    合計サイズ(A):118947バイト
    アイコン以外のサイズ(B):77663バイト
    アイコンを表示するためのタグ(C):150バイト程度
    以前のサイズ(≒D:B-U×C):約62963バイト
    肥大率(≒A÷D):約189%
    全て1KBのアイコンの場合の肥大率(≒(B+U×1024)÷D):約283%

ということで、ページサイズは約2倍(約189%)になっていました。またこのブックマークのアイコンが全て1KBのユーザアイコンの場合は、約3倍(約283%)のページサイズになります。


プロフィール画像設定機能の追加について - はてなダイアリー日記 2006年01月26日17:15
はてなブックマークが重くなってしまいそうな件について - BLOG STATION 2006年01月26日22:45
Firefox 1.5日本語版リリース 2005年11月30日19:15


はてブのアイコンは問題ない (冒頭)

2006-01-27 01:51:00 | Net

昨日(1/26)より、はてなの一部のサービスで、ユーザが設定した画像(プロファイルアイコン)も一緒に表示されるようになり、「はてなブックマーク」では、ユーザ識別補助になるかなと思いました。

この「はてなのプロファイルアイコン」は、はてなのサービス内ならid:user_name:detailとかid:user_name:imageとかいった「はてな記法」も使えるようです。例えば、user_namemid_knightの場合は以下のようになります。

  1. id:mid_knight:detail
    id:mid_knightid:mid_knight
    (縦横サイズ:16x16)

  2. id:mid_knight:image
    id:mid_knight
    (縦横サイズ:60x60)

でもって、このアイコンの影響ではてなブックマークが重くなってしまいそうという懸念を見かけたので、ちょっと考えて. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします