Seesaaブログが、重い腰をあげてスパム対策を強化したようです。
一つは「コメント/トラックバック承認機能」ということでブログサービス利用者向けの機能強化ということなのだが、もう一方が今問題となっている「スパムブログ対策」(フェイクブログ対策)です。
Seesaaからのお知らせによれば、スパム対策の概要は以下の通り。
Seesaa ブログ、スパム対策強化のお知らせ
1.コメント/トラックバックスパム対策の強化
コメント/トラックバックスパム対策として、以下の機能を追加いたしました。
【 コメント/トラックバック承認機能 】
(中略)
・「受付/承認後表示」:コメント/トラックバックともに受信を許可します。
ただし、受信した情報はコメント/トラックバック一覧に表示され、「承認」作業をブログ管理者が行行うことでブログに表示することができます。
(中略)
2.スパムブログ対策
スパムブログ対策として、以下の機能を追加しました。また、Seesaa ブログ利用規約の一部を改正いたしました。
【 認証コード 】
新しいブログを作成する際に、認証コードの入力を必要としました。画像で表示された6桁の数字の認証コードを入力しないと、新しいブログを作成することができませんのでご注意ください。
【API仕様変更】
認証コードの採用により、XML-RPC経由によるブログ作成用APIの仕様変更および追加を行いました。ただし、変更APIに関しては、本日より一ヶ月の猶予をもって有効化することとします。
(中略)
【 Seesaa ブログ利用規約一部改正 】
スパムブログ対策として、禁止事項の一部を改正しました。
改正箇所は以下の通りです。
20.自動的にアカウントを登録、ブログを作成、記事を投稿、コメントを投稿、トラックバックを行うなどのプログラムなどの準備または設置および行為
21.広告の表示のみを目的とした使用
22.引用、またはコピーを主としたコンテンツの表示
23.その他Seesaaが不適切と判断する行為
24.1-23に該当する恐れ、もしくはつながる可能性のある全ての行為
利用者が違反行為を行い、Seesaa、利用者および第三者に対して損害を与えた場合、当該違反者は損害を与えた者に対してその責任の全てを負い、損害の全てを賠償するものとします。Seesaaは、違反行為とそれに関連する事由に起因する直接的または間接的な損害に関して一切責任を負わないものとします。
(以下略)
Seesaa ブログ、スパム対策強化のお知らせ - Seesaaからのお知らせ
誤字は原文のまま。
赤太字は引用者による。
このところ、SeesaaブログにAPIでフェイクブログ(スパムブログ)を作って、そのブログのスパムトラックバックを送ることが問題になっているようで、Seesaaブログが真っ当な処置をしたようです。
# Seesaaブログは、一つのアカウントで簡単に何個もブログを作れることを売りにしていました
先ずは、規約で
フェイクブログを自動作成することを禁止したようです。同時に、
BlogPetを含む記事の自動投稿も禁止するようです。
# SeesaaブログにBlogPetを貼り付けている人は、注意が必要ですね
また、APIも修正してブログの自動作成ができないようにするようです。
# 修正したAPIの運用は、来月からのようですが
流石にSeesaaブログがスパムの温床となってしまって(いや既になっているか)、Googleからスパム認定されちゃったりしたら困るでしょうから、この対応も当然といえば当然のような気もしますが、スパムをよしとしない姿勢は評価できます。
で、もう一つの「コメント/トラックバック承認機能」の方ですが、スパムに困っているSeesaaブログ利用者にとってはいいかも知れませんね。
記事のコメント許可タイプやトラックバック許可タイプを「受付/承認後表示」にすると、記事のコメントフォームやトラックバックURLの付近に「※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。」とか「※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。」という注意書きが表示されます。
そして、受け付けたコメントやトラックバックをブログオーナが管理画面で承認しない限り、その内容は公開されません。
# コメントした人やトラックバックした人は、「受け付けられた」かどうかは分かりません
コメントやトラックバックが多いところは承認するのが大変な気もしますが、確かにスパムを排除できますね。システム負荷が高くならないなら、gooブログにも欲しいかも知れません
まぁgooブログの場合は、最新のトラックバックのリンク先を自ブログに変更する方が先だと思いますけど。