ブログにおける引用とかリンクとかいうのはご存知でしょうか?
ちょうど猫さんと鰹くんがブログに関してお話しているようなので、ちょっと会話を覗いてみましょう。
鰹「犬さんがね、『引用は、(中略)著作権侵害だよ、(中略)無断リンクもね』って言ってたんだけど、猫さんもそう思うよね?」
猫「え、嘘でしょ?あの有名な犬さんのことならよく知ってるけど、そんなことを言うような方じゃないんだけどなぁ。本当に犬さんがそんなこと言ってたの?」
鰹「そうだよ。犬さんに直接聞いたんだもん、『引用は、(中略)著作権侵害だよ、(中略)無断リンクもね』って」
あれ、鰹くんのいっていることって何処かおかしいですね。
猫さんが質問を続けているようなので、もう少し見てみましょうか。
猫「その(中略)ってのがすごく気になるんだけど、犬さんが言ってたことを捻じ曲げていたりはしないかい?」
鰹「そんなことないよ。犬さんが言ったこと全部メモして、その中から要点を抜き出したら『引用は、(中略)著作権侵害だよ、(中略)無断リンクもね』ってなったんだもん」
猫「もしかして鰹くんの解釈、それこそ引用の仕方が間違ってるんじゃないのかな。そのメモがあったら見せて欲しいんだけど、どう?」
鰹「うんあるよ、ここに」
もう分かりましたね。鰹くんは、「盗作」とか「引用」とか「リンク(出典に自動的に辿り着くための仕組み)」を混同しているんです。しかも、自分の解釈(主張)にとって都合の良いところだけを抜き出して上手に並べ替えたり、都合の悪いところを隠蔽することで、あたかも犬さんが「引用は、著作権侵害だよ、無断リンクもね」と言ったかのように改竄して、猫さんに質問してしまったんですね。
鰹「そぉかぁ、僕は『盗作』とか『引用』とか『リンク』を混同していたんだね」
猫「それに、引用している部分が飛び飛びじゃない。こんなに長いメモの異なるブロックから言葉だけを取り出して、それを繋げちゃ駄目よ」
鰹「うっ」
猫「もしかして鰹くんがブログで発表した西部劇のシナリオに対して、羊さんがブログで考証してたけど、それが原因なのかな?羊さんのブログには、鰹くんの小説を引用しておかしな点を指摘してあったし、鰹くんの記事に対してもリンクが張ってあったけど」
鰹「実は鮭くんに羊さんのブログの考証記事を教えてもらったので、有名な犬さんの言葉を借りて『引用は、著作権侵害だよ、無断リンクもね』って言いたかったの。でも、大切なことを意図的に隠蔽して犬さんの言葉を改竄したのはまずかったな。犬さんにも謝らなきゃ」
これは、鰹くんの経験不足による「誤解」なのでしょうか。
もしも、猫さんを騙すためにわざと掻い摘んで話したのだとしたら、どうなるのでしょうか。
また、猫さんは鰹くんよりも犬さんのことをよく知っていたから事なきを得ましたが、相手が犬さんのことを全然知らないけど鰹くんとは仲が良い鮭くんだったら、どうなるのでしょうか。
# 猫さんや鮭くんが騙されて、犬さんに対する考えさえも…
実は今朝、こんな記事を見かけてこの記事の草稿を書いていました。
この引用は、出典へのリンクもないし、(偶々出典が著名なページなようで出典自体は見つけることはできましたが)一体どこからどこまでを引用したのかもさっぱり分かりませんでした。
仕方がないので、どこをどう引用したのかを考察してみました。
まず、出典の方を引用してみました。
# この記事では問題箇所や該当箇所(赤字、青字、緑字)を明らかにしたいために、「大胆過ぎる省略」をしていますので、真意を知りたい方は是非原文をご覧ください
先の記事の引用方法には、随分と問題があります。
一つ目は、赤字部分を省略していること。この大切な部分を(意図的に)省略することで、原文では「引用は可」となっているのに、引用(ではなく)改竄文は「引用は不可」であるかのように聞こえます。また「私人の解釈」が「ルールである」かのようにも聞こえます。
二つ目は、異なるブロックの語句を繋げて一つのことのように見せていること。つまり、二箇所の緑字部分の「(他の著作物を)私的使用」することと「リンクを張る」ことを繋げて別の意味にしています。
三つ目は、引用者の大胆過ぎる省略です。例えばこの記事の引用では、いきなり「私的使用はOKか?」ときても、「(中略)」のために何を「私的使用」するのか分からない筈です。
四つ目は、出典とは異なる「(中略)」部分です。出典を読めば分かりますが、青字と緑字の間にテキストが存在しないため、「(中略)」は存在できません。それどころか、緑字の二つの文の間に「(中略)」が存在しなければならないのに、どういう訳かありません。
「(中略)」の位置を間違えただけなのかも知れませんが、実に巧みに改竄されています。
ということで、「意図した隠蔽は改竄と言わざるを得ない」と感じました。
まぁ、意図していなくても結果は一緒なんですが、「Q. 闇献金を貰いましたね? A. 記憶にない」だけは許せませんから(わは)。
あっそういえば、猫さんと鰹くんはまだお話を続けているようです。
# 忘れていました(をぃ)
鰹「でも、猫さんはどうやって僕のブログや羊さんのブログを見つけたの?西部劇の記事はここ数日の話だから、検索エンジンにもひっかからないと思うんだけど」
猫「だって、あなたはgooブログにUpdatePingを送信しているじゃないの。gooのブログ検索で西部劇を検索したら、どちらの記事もリストアップされるわよ」
めでたしめでたし
● とほほの著作権入門
● Q. 無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか。 - マルチメディアと著作権
● World Wide Web 成り立ち - goo ウェブ検索結果
ちょうど猫さんと鰹くんがブログに関してお話しているようなので、ちょっと会話を覗いてみましょう。
:
鰹「犬さんがね、『引用は、(中略)著作権侵害だよ、(中略)無断リンクもね』って言ってたんだけど、猫さんもそう思うよね?」
猫「え、嘘でしょ?あの有名な犬さんのことならよく知ってるけど、そんなことを言うような方じゃないんだけどなぁ。本当に犬さんがそんなこと言ってたの?」
鰹「そうだよ。犬さんに直接聞いたんだもん、『引用は、(中略)著作権侵害だよ、(中略)無断リンクもね』って」
あれ、鰹くんのいっていることって何処かおかしいですね。
猫さんが質問を続けているようなので、もう少し見てみましょうか。
猫「その(中略)ってのがすごく気になるんだけど、犬さんが言ってたことを捻じ曲げていたりはしないかい?」
鰹「そんなことないよ。犬さんが言ったこと全部メモして、その中から要点を抜き出したら『引用は、(中略)著作権侵害だよ、(中略)無断リンクもね』ってなったんだもん」
猫「もしかして鰹くんの解釈、それこそ引用の仕方が間違ってるんじゃないのかな。そのメモがあったら見せて欲しいんだけど、どう?」
鰹「うんあるよ、ここに」
● 盗作って、何ですか?
他人の作品をそのまま書き写すのは勿論、章や節やフレーズだけ入れ替えたり、口調だけ変更した作品を発表すると、盗作(著作権侵害)になる可能性が高いと思うよ。
● 引用しちゃいけないのですか?
実はね、引用は自由にしてもいいんだよ。勿論、作者に連絡する必要もないし。
ただしね、どこからどこまでが引用かハッキリしなければいけないし、出典(もとの作品)もキチンと書かないと駄目だけどね。
つまり、引用した部分を適当にちりばめて全部が自分の作品に見えるようにしたり、それこそ全部書き写して「これ、ボクが作ったの」というのは通用しないから、誤解しないでね。
● Web上での引用や参考ページについて
今までのは、紙で出版する場合のお話に聞こえたかも知れないけど、実はブログで作品を公開する場合も同じようなことが言えるんだ。
例えば、引用した内容とその出典を明確にするために、Webで使用できる引用のためのタグとか、出典のためのタグとか、クリックするだけで出典に辿り着ける仕組み、つまりリンクを張るためのタグがキチンと用意されているんだ。
これは引用の場合だけじゃなくて、紙で言うことの参考文献にあたる場合にも同様で、参考ページへのリンクを張ることができるんだ。
紙の場合は、出典の書名、出版社名、ISBN番号などを引用者が明記して、あとは読者に探してもらうしか手段がないけど、ブログでは出典の記事にリンクを張るだけで簡単に世界中で情報が共有できるから、凄くいいよね。こういった仕組みを作り上げた人たちには、感謝しなきゃね。
● ふつー無断リンク禁止なのですか?
最近は「リンクする場合はブログ管理人の許可を得るのがマナーだ」とか「無断リンクしてはいけないルールです」とかいう人も出てきたみたいだけど、World Wide Webの成り立ちを知っていれば、Web上で引用したり参考にした場合には出典のページにリンクするのが当然だなんだけどね。
結局、「無断リンク禁止」とか「リンクしたら教えてね」ということをブログ閲覧者に「お願い(希望する)」ことは自由だと思うけど、そのお願いの通りにするかどうかは閲覧者が決めることであって、ブログオーナが決めることじゃないんだよね。仮にそれが最近ブログを始めた人であったとしてもね。
犬さんとの談話メモ
赤太字、青太字、緑太字は、引用者による。
もう分かりましたね。鰹くんは、「盗作」とか「引用」とか「リンク(出典に自動的に辿り着くための仕組み)」を混同しているんです。しかも、自分の解釈(主張)にとって都合の良いところだけを抜き出して上手に並べ替えたり、都合の悪いところを隠蔽することで、あたかも犬さんが「引用は、著作権侵害だよ、無断リンクもね」と言ったかのように改竄して、猫さんに質問してしまったんですね。
鰹「そぉかぁ、僕は『盗作』とか『引用』とか『リンク』を混同していたんだね」
猫「それに、引用している部分が飛び飛びじゃない。こんなに長いメモの異なるブロックから言葉だけを取り出して、それを繋げちゃ駄目よ」
鰹「うっ」
猫「もしかして鰹くんがブログで発表した西部劇のシナリオに対して、羊さんがブログで考証してたけど、それが原因なのかな?羊さんのブログには、鰹くんの小説を引用しておかしな点を指摘してあったし、鰹くんの記事に対してもリンクが張ってあったけど」
鰹「実は鮭くんに羊さんのブログの考証記事を教えてもらったので、有名な犬さんの言葉を借りて『引用は、著作権侵害だよ、無断リンクもね』って言いたかったの。でも、大切なことを意図的に隠蔽して犬さんの言葉を改竄したのはまずかったな。犬さんにも謝らなきゃ」
これは、鰹くんの経験不足による「誤解」なのでしょうか。
もしも、猫さんを騙すためにわざと掻い摘んで話したのだとしたら、どうなるのでしょうか。
また、猫さんは鰹くんよりも犬さんのことをよく知っていたから事なきを得ましたが、相手が犬さんのことを全然知らないけど鰹くんとは仲が良い鮭くんだったら、どうなるのでしょうか。
# 猫さんや鮭くんが騙されて、犬さんに対する考えさえも…
実は今朝、こんな記事を見かけてこの記事の草稿を書いていました。
他人のブログに引用されるために書いているわけではありません。
『私的使用と言っても、ホームページやブログなどのように第三者への公開が
発生する場合は著作権の侵害になります。
(中略)
第三者から見える/見えないが論点となります。
「自由にリンクしていいよ」と明記されたページ以外へのリンクは、
確認をとっておくのがエチケットでしょう(「とほほの著作権入門」さんより引用)。』
今見たら、削除されていました
太字も改行も(中略)も原文のまま。
この引用は、出典へのリンクもないし、(偶々出典が著名なページなようで出典自体は見つけることはできましたが)一体どこからどこまでを引用したのかもさっぱり分かりませんでした。
仕方がないので、どこをどう引用したのかを考察してみました。
日本国における著作権についての注意点・・・というか、私(とほほ)自身は著作権について、こう解釈しているというものをまとめてみました。
(中略)
■ 私的ホームページでの使用はOK?
いいえ。私的使用と言っても、ホームページなどのように第三者への公開が発生する場合は著作権の侵害になります。第三者から見える/見えないが論点となります。
■ とにかく、自分で楽しむ以外のコピーは駄目なんですね?
いいえ。「引用」であれば無断で行うことができます。引用とは「公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲」で行うもので、出所の明示が必要です。「公正な慣行」という表現が曲者ですが、引用する必然性があること。引用されていることが明確であること。引用部が充分短いこと。引用部が周りの文章に対して従の関係にあること。などがあげられます。ただし、絵や短歌などのように、引用部のみが鑑賞の対象になる場合は引用と見なされないかも。
(中略)
■ 無断リンクはOK?
灰色。「このページへのリンクを禁止します」と明記されていても、リンク自体は法律的違反ではないという話を聞きました。ただし、リンク先の内容が自分の著作の一部として誤解されるような形式でのリンクは盗用になります。私自身は「Yahooなどで公開されているURLについては、リンクの確認をとる必要無し」という意見に賛成ですが、そういう考えの人ばかりでもないので、「自由にリンクしていいよ」と明記されたページ以外へのリンクは、確認をとっておくのがエチケットでしょう。(私も昔サボっていました。すみません。)
■ トータルニュース社事件
(以下略)
とほほの著作権入門
赤字、青字、緑字、省略は、引用者による。
まず、出典の方を引用してみました。
# この記事では問題箇所や該当箇所(赤字、青字、緑字)を明らかにしたいために、「大胆過ぎる省略」をしていますので、真意を知りたい方は是非原文をご覧ください
先の記事の引用方法には、随分と問題があります。
一つ目は、赤字部分を省略していること。この大切な部分を(意図的に)省略することで、原文では「引用は可」となっているのに、
二つ目は、異なるブロックの語句を繋げて一つのことのように見せていること。つまり、二箇所の緑字部分の「(他の著作物を)私的使用」することと「リンクを張る」ことを繋げて別の意味にしています。
三つ目は、引用者の大胆過ぎる省略です。例えばこの記事の引用では、いきなり「私的使用はOKか?」ときても、「(中略)」のために何を「私的使用」するのか分からない筈です。
四つ目は、出典とは異なる「(中略)」部分です。出典を読めば分かりますが、青字と緑字の間にテキストが存在しないため、「(中略)」は存在できません。それどころか、緑字の二つの文の間に「(中略)」が存在しなければならないのに、どういう訳かありません。
「(中略)」の位置を間違えただけなのかも知れませんが、実に巧みに改竄されています。
ということで、「意図した隠蔽は改竄と言わざるを得ない」と感じました。
まぁ、意図していなくても結果は一緒なんですが、「Q. 闇献金を貰いましたね? A. 記憶にない」だけは許せませんから(わは)。
あっそういえば、猫さんと鰹くんはまだお話を続けているようです。
# 忘れていました(をぃ)
鰹「でも、猫さんはどうやって僕のブログや羊さんのブログを見つけたの?西部劇の記事はここ数日の話だから、検索エンジンにもひっかからないと思うんだけど」
猫「だって、あなたはgooブログにUpdatePingを送信しているじゃないの。gooのブログ検索で西部劇を検索したら、どちらの記事もリストアップされるわよ」
めでたしめでたし
● とほほの著作権入門
● Q. 無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか。 - マルチメディアと著作権
● World Wide Web 成り立ち - goo ウェブ検索結果
● はてブされた! - Days of SpeakEasy
http://vinst.way-nifty.com/blog/2006/01/post_c9d2.html