大雪山の賜物

2019-12-08 09:45:00 | 日記
みなさまこんにちは
ここ数年のワタクシは出かけた先に美味しい湧水があれば、汲んで帰るのが楽しみの1個です
今ではこんなワタクシですが、若かりし頃のワタシはというと、
『水汲みして歩くなんてジジババ臭いし、味の違いがわからん
等と常日頃申しておりました
今となっては当時愚弄していた方々にお詫び申し上げます

で、現在のワタクシはと言いますと珈琲、紅茶、味噌汁、お米と何でも湧水づかいです^^;
特に珈琲や紅茶はもう水道水(地元の)では飲まないです

今回は東川の湧水で、東川の道の駅で購入した東川という珈琲豆でいただきました
さっぱりしてて、胃の調子が悪い日でも飲めそうな感じでした
以上



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おいしいマンデリン見つけるとお祭りなのだ! (4あほ)
2019-12-29 11:58:48
なんですと!地元のお水も十分おいしく飲めそうじゃないっすか?
滝とか沢とか湧水とかありそっすし、水道もそっから直時流しじゃないのっすか?
・・・でなければ自分で引くとかだうっすか?ゆたか

うちも外を徘徊したら、主に山梨県の道志川とかお山の麓の吉田とか、
トチノキさんの森のぽたぽた湧く水とか、ペットボトルに汲んでコーヒー飲んでます。
たしかに、普通に飲んでもうまい、みそ汁とかはわかんないけども、
漉して飲むやつは、味ウンコの自分らもストレートに違いを感じたりします。
・・・うちらもむかしは「かっこつけんでねぇよ!」ってば言ってましたはじめっち

水道水だろうが湧き水だろうが、もらってきて、家でコーヒー大会
(ほうじ茶…北海道でいう『ばん茶』も試す)します。
・・・たしかに富士吉田はいいかも…みならいかのん

あたいはむずかしいことはよくわかんないけんども、
お米はそこで穫れた土地のお水使うのがうまい!ってば聞いたこたぁあるのだ。
・・・時間的・費用的・手間的に試したことはないのだつるみん
返信する
ゆたか&はじめっち&かのん&つるみんさん (ミドリ)
2020-01-06 12:48:02
ゆたかさん
水道は自然投下?的な方法ですが、きっちり塩素が入っているので、コーヒーや紅茶をいれるとすごく雑味を感じます
ワタシがワラシの頃はお水は自分達で掘ってポンプアップして使用していましたが、今はキツネによるエキノコックス問題等でやめたんだと思います

はじめっちさん
富士山周辺の伏流水はおいしそうですよね!
あははは~みんなおとなになっちゃった

かのんさん
ばん茶は、ほうじ茶なのか悩んだりしますが
やっぱし同一茶ですよね!

つるみんさん
お米も結構
東川町で買っているのでばっちりです!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。