五稜郭(ごりょうかく)

2011-05-14 11:49:44 | 移動

みなさんこんにちわ
本日はGW後半の5月4日の五稜郭の桜の様子です
なんでだか雨や曇りのすっきりしないお天気に恵まれました‥‥
この日も激しい曇り空の中お花見に行ってみました



公園の立体的な看板
奉行所の復元に合わせて新しく作られたのかな~?



五稜郭公園の中はお散歩やジョギングする人が沢山いて地元の人の生活の一部なんだなぁ
っと、実感します



お花見の場所取りでしょうかね
寒い日でしたがブルーシートがいっぱいです



お花見の時の焼肉からでる消し炭入れが設置されていました~



桜の木の下にいると桜の葉っぱの香がプ~ンっとしていて
娘が ” 桜もち食べたくなるね~ ”  っと、言っていました
どうもウチの家族は 食い気優先のようです (*`▽´*)







鳥さん達も集まっています
実はツバメも飛んでいました~



こんな風な静かな時間が今は流れているけれどここは箱館戦争の戦場で
そしてもうすぐ5月18日 榎本武揚ひきいる旧幕府脱走軍が降伏して箱館戦争が終結した日が来るのですね





函館市電(はこだてしでん)

2011-05-12 22:18:48 | 移動

みなさんこんばんわ~
本日はGW後半に強行スケジュールで行った函館です
電車の通りを何度も行ったり来たりしながら電車を見ました
函館の市電はさまざまな広告電車が走っています



コチラはコカコーラのカラーリング



コチラは函館市内に沢山あるハセガワストアのカラーリング



歴史のある レイモンハム



にこにこでんしゃ と、書いてありますね  保育所関係のようです



クロフォードイン大沼



ぬのめ号



らっくる号 幅も広めですね~



駒場車庫
たくさんの電車がぞくぞくと出番を待っています



おっ飛行機が



色が鮮やかな桜



山内温泉だぁ~
入ってみたいけど函館の温泉銭湯って温度がメチャクチャ高いらしいのでなかなか行けません



で、お目当てのハイカラ号
なかなかみれなかったから感激です



信号待ちで横に並ぶとお姉さんがさっと
” 函館へようこそ ”
と、いうカードをワタシ達に見せてくれます
素晴らしいプロ魂です (*・`o´・*)



知床五湖(しれとこごこ)

2011-05-10 23:11:59 | 移動

みなさんこんばんわ
羅臼で間欠泉を見た後は冬季の通行止めが解除されたばかりの知床横断道路を通ってウトロ側の知床五個へ行ってみました
知床五湖を見に行くのは十数年ぶりです



先ずは高架木道へ
ちょっと進んだところにエゾ鹿が座り込んでお口をモグモグさせていました
ん?餌付け疑惑? (。・´_`・。)



高架木道には700ボルトの電気柵が張り巡らされていました
うちの家族は本当にこの電気柵に電気が流れているのかということが気になってしょうがありません
誰か触ってみてよ~と言いあっていました



ココを歩いているとアチラコチラにエゾ鹿
木道は高架なので動物もぜんぜん人間を警戒していません



一湖



この先もまだまだ高架木道を伸ばすのだろうか



鹿が水を渡っているところを目撃!!
みんな群れで列になって次々に水に入って行きます



ふむ~なかなか普段は見れない光景ですね~

高架木道の後は地上遊歩道を歩いてみました
この日はまだ5月1日だったのでレクチャーも受けずに無料で入りましたが
5月10日から7月30日まで有料のガイドツアーでしか入れなくなったようです
詳しくは こちら



地上を歩くときはヒグマに注意
と言うことで ごちゃごちゃしゃべりながら進みます(いつもだけど‥‥)
後から来た人が何やら歌を歌いながらやって来ましたよ
何の歌を歌っているのかがとっても気になりましたが



林の中にコロコロお豆がいっぱ~い♪
さあ、これは何か解かる人~~~~



この日は結局ず~っと雨だったのですが水芭蕉って雨が似合うなぁ



ほうほう(。´゜ェ゜)。´_ _)



高架木道から見たのと同じ一湖



さすがに全然雰囲気が違います



へぇ~こんな湿地帯のトコロを昔の人は開拓しようとしたんですね
すごいなぁ~



え~また少し歩いてこちらは二湖
GWだったから結構人が入っていてあまり ” 熊に遭うかもドキドキ ”
ということはなかったです

木道は開園中はいつでも無料で散策出来るようなのでみなさんお気がるに行くことが出来ますよ~


羅臼 間欠泉(らうす かんけつせん)

2011-05-08 11:31:30 | 温泉

みなさんこんにちわ
ちまたではGWも本日でおわりということで‥‥
相変わらずワタシは仕事へ行ったり行かなかったりのボチボチな日々
(でも、電話で仕事のわからないことを聞かれるので若干 ム━━(`・д´・ )━━ヵ!! )
気を取り直して4月30日と5月1日に車中泊で知床方面へ行ったことを。



知床方面へ行ったのにはいくつかの目的があったのですがまずはそのひとつめ
ここは羅臼ビジターセンター
画像はシマフクロウの人口の巣箱
すんごく大きいです シマフクロウが大きいってことですよね~
あと、シマフクロウはめちゃくちゃ数が減っているようです‥‥



骨格標本 何の骨格かわかりますか~?
答えはこちら



ヒグマの剥製



あと、ヒグマに出会ってしまった時の対処法の絵本があって面白かったですよ~



たぬきさんもいらっしゃいました
(たぬきってウチのぐちに似ています)



かぶりものをかぶれるコーナーがあって熊の他に鹿もあったのですが、息子は被ってくれなかった。 +゜(pωq)゜+。

それでは本題へ
ビジターセンターを出ます



ビジターセンターからほんのちょっと歩くと 山小屋がありました~



この川の向こう側の



この場所から



間欠泉です
羅臼の間欠泉は不定期開催のようですが
今年に入って定期的に絶賛開催中だという情報を得たので見に来てみました~
ビジターセンターで聞いたら25分に1回ペースで頑張っているとのこと
たどり着いてもたもたしているとすぐに始まりました



この日は雨だったからか ブシューとか効果音がまったく聞こえなかったので不意にシューっと
吹きあがったような印象です



で、結局 もう1回見たいと言うことになって息子以外が雨の中 もう25分ぼんやりと立っていました(-_-;)



羅臼の間欠泉は例えるなら ちょっとすました女子みたいな感じでした(笑)
でも、間欠泉って何度見ても面白いですね
羅臼の間欠泉 またいつか不定期開催になっちゃうのかなぁ~




芝桜公園 滝上町 2011.5.7

2011-05-07 10:31:36 | 日記

みなさんこんにちわ
ここ数日テレビで滝上町の芝桜公園のCMを見てびっくり(*`ロ´ノ)ノ~~
CMはもう芝桜が満開の映像だったので‥‥‥
実際はというと 



こんな感じ
まだ青いというか茶色いというか



よ~く見ると登り口の一部分だけピンクになっていました

花の咲く前がお好みの方は今時期来るといいかも(^_^;)
ここ数年は芝桜よりも高橋武一さんの陽殖園のほうが賑やかな感じがします
もう少し暖かくなってきてお花が咲き乱れる頃に行くコトをお勧めしま~す(笑)


   

copyright(C)2009-2023 blog.goo.ne.jp/midori1030 All Rights Reserved.