設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

3月10日 <ブレークスルー 2024>地球のささやきを聞く 地震発生の仕組みに迫る 東京大学地震研究所教授・加藤愛太郎さん:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

2024-03-10 18:32:14 | 未分類

<ブレークスルー 2024>地球のささやきを聞く 地震発生の仕組みに迫る 東京大学地震研究所教授・加藤愛太郎さん:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日 非正規の継続雇用制限、81% 自治体、撤廃求める声も:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

2024-03-10 18:18:33 | 未分類

非正規の継続雇用制限、81% 自治体、撤廃求める声も:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日 「裏金」説明責任果たさず91% 内閣支持20%、最低更新|47NEWS(よんななニュース)

2024-03-10 18:06:04 | 未分類

「裏金」説明責任果たさず91% 内閣支持20%、最低更新|47NEWS(よんななニュース)

 

【速報】景気向上「実感なし」が87.9%|47NEWS(よんななニュース)

 

【速報】次期戦闘機、限定輸出容認が48%|47NEWS(よんななニュース)

 

【速報】自民支持率24%、政権復帰後の最低更新|47NEWS(よんななニュース)

 

【速報】裏金関与の幹部に77%が厳正処分要求|47NEWS(よんななニュース)

 

【速報】岸田内閣支持率、20.1%で過去最低|47NEWS(よんななニュース)

 

【速報】政倫審出席議員、説明責任果たさずが91%|47NEWS(よんななニュース)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日 中日新外国人・ディカーソン、待ってましたOP戦1号! 初回の先制打&初打点に続き上り調子 (msn.com)

2024-03-10 17:23:27 | 未分類

中日新外国人・ディカーソン、待ってましたOP戦1号! 初回の先制打&初打点に続き上り調子 (msn.com)

 

5回表2死、ディカーソンが右越えに本塁打を放つ。捕手会沢

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日 NHK「ブラタモリ」突然過ぎる“最終回”…テロップなし、指宿ぶらり旅後のタモリの笑顔でレギュラー放送終了 (msn.com)

2024-03-10 17:18:22 | 未分類

NHK「ブラタモリ」突然過ぎる“最終回”…テロップなし、指宿ぶらり旅後のタモリの笑顔でレギュラー放送終了 (msn.com)

 

タモリ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(20+) Facebookよみがえれ長良川 愛知県長良川河口堰最適運用検討委員会県民講座が開催されました。

2024-03-10 11:10:55 | 未分類

(20+) Facebookよみがえれ長良川

 

愛知県長良川河口堰最適運用検討委員会県民講座が開催されました。2022年から部分開門調査を実施している韓国の洛東江(ナクトンガン)河口堰の事例報告です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(20+) リニア新幹線を考える静岡県民ネットワーク | Facebook 3月4日の藤枝市議会で共産党の石井議員が、リニアの田代ダム案について質問を行いました。

2024-03-10 11:06:47 | 未分類

(20+) リニア新幹線を考える静岡県民ネットワーク | Facebook

 

3月4日の藤枝市議会で共産党の石井議員が、リニアの田代ダム案について質問を行いました。その第2質問で「県内工事のボーリング調査の早期着手を求めた」と報道されたことについて北村市長は、「一部の報道の内容だけではどうしても読んだ方に誤解を与える」とした上で「順を追って説明したい」と答弁しました。これがこの問題での流域首長のいちばん新しい答弁なので掲載します。
石井:JR東海との会議で「総意」と報道されたことの真意
北村:私はリニアのことについてお答えします。一部の報道の内容だけではどうしても読んだ方に誤解を与えるので順を追って説明したいと思います。
トンネル掘削による湧水量、これは解析モデルによって予測した結果でありまして不確実性が伴います。そのためにより確かな湧水量を把握してリスク管理を行うためにトンネル掘削に先立ちまして、先端の直径が12センチ、全体で行くとおおよそ15センチ、この程度の高速長尺先進ボーリングを行います。これは土質の連続性とか、どのようなものが土質になっているかの調査を行います。さらに水を含む可能性の高い破砕帯、石井議員ご指摘のコアボーリングで地質の状況を寄り正しく正確に分析いたしまして、確実性を高めていくことになります。こうした分析には当然科学的な分析が不可欠ですので、このたびのJR東海との意見交換会では、私からは専門家の意見を聞きながらモニタリングの必要性、そして高速長尺先進ボーリング、さらには田代ダム案の運営を進めていく必要があることをしっかりと意見をしたつもりです。
その上で今月から来年の11月まで田代ダムの発電所が向こうの事情によって改修工事を行っていますので、このダムの取水を停止するということから、それはダムの水を早川に送っていたものをやめてしまうので全部(大井川の)下流側へ来るわけですね。その期間に静岡県内で高速長尺先進ボーリングを行う際の考え方について、参加した首長の認識を確認したということです。
その結果として県外流出する湧水量より多くの水が確保する確認ができるならば、改めて水を戻すことは求めなくてよいのではないかという認識でまとまったということを、記者会見で染谷市長さんは「総意」という言葉を使って発言しました。
また2月25日の会議では、発電所が停止している際の話よりもJR東海の取り組みについての各首長からの確認、或いは要請を行っているところだと思います。
各自治体の首長は、特定のマスコミに対しまして自分の見解とか思いを述べることはあると思います。ただ自治体の首長個人の発言に関しましては、私は発言をする立場にはないところです。
(JR東海との会議では)大井川利水関係協議会のこと、これは一切誰も発言したことはございませんので、その点に関しましてはどうぞご安心をしていただきたいと思っております。要するに「知事はいらない」とか、知事にはお願いしているところでありますので、そういうことは何ら発言はなかったということです。自治体の首長だけではなくて、大井川土地改良区とか、水道とか、工業用水など、その人たちも(利水協には)入っておりますので、一首長がそのようなことをいうことはあったかもしれませんけど、(会議では)出ていないということです。
大井川の中下流にくらす私たち藤枝市は、表流水とともに将来にわたる地下水を懸念している市民、或いは事業者がいる。こうした不安を解消していくためには、何より工事前から工事機関長、そして工事が終わってからも継続してモニタリングを行って水資源や環境への影響を監視していく必要があると思います。
そのために県や流域の市町、利水関係者と連携がたいへん重要と考えていますので、情報共有を密にしていくことを行いながら引き続き水資源確保に向けて積極的に取り組んでいきたい。
私からは、ともすると県とJRの意見が対立しているとの報道がありますが、もう少しお互い努力して、雰囲気を整えてから議論をしあってほしいと強く言ったつもりでございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年9月5日 低金利環境の年金運用への影響 |ニッセイ基礎研究所 (nli-research.co.jp)

2024-03-10 10:59:08 | 未分類

低金利環境の年金運用への影響 |ニッセイ基礎研究所 (nli-research.co.jp)2022年09月05日

 

低金利環境の長期化が年金運用に影響を及ぼしている。2022年7月末時点で日本国債10年利回りは0.19%にとどまっている(図表1)。また、生命保険各社では企業年金保険(一般勘定)の保証利率を引き下げる動きが相次いでいる。日本生命の一般勘定の保証利率は2002年より1.25%に維持されてきたが、2023年4月から保証利率を0.5%に引き下げることが公表された。国内債券の利回りが低下する中でも生命保険各社の一般勘定の保証利率は国債などと比べて高い水準が維持されてきた。
 
しかし、こうした低金利環境の長期化や、25年度に導入が予定されている保険各社への資本規制(経済価値ベースのソルベンシー規制)が、保証利率引き下げの背景となっている。ソルベンシー規制では保険契約を時価評価する。金利が上昇した場合は、将来見込まれる収益の増加によりサープラスの時価評価は上昇する。一方で、保険会社にとっては金利低下により将来的な収益が見込めなくなった場合、サープラスの時価評価の下落により資本の積み増しが求められることとなる。
 
先行して経済価値ベースのソルベンシー規制を導入したドイツでは、配当はあるものの保証利率を設定しない年金保険の販売が増えた。日本でも第一生命が保証利率を引き下げるとともに、一般勘定と特別勘定を組み合わせたより高い水準の利回りが得られる可能性があるものの変動リスクを伴う商品の提供を開始している。こうした金利低下等の状況から、年金基金がそれぞれの予定利率を上回る運用利回りを毎年確実に確保するということが相当難しくなっている。
図表1 日本国債10年利回りと一般勘定(日本生命)の保証利率の推移
投資する国内債券や一般勘定の利回りが低下する中でも、予定利率を上回る収益を確保する必要があることから、年金基金は対応を迫られている。過去の年金基金の資産構成の推移を見ると、こうした低金利環境が背景と考えられる資産の入れ替えが行われている(図表2)。2010年から2020年までの変化を見ると、国内債券は27%から19%に、国内株式は17%から10%に減少している。短期資産は4%から5%と概ね横ばいとなっている。その一方で、オルタナティブ投資、転換社債、貸付金などを含むその他資産は9%から15%、外国債券は12%から18%、一般勘定は14%から18%と増加している。一般勘定は、低リスクでありながら国内債券と比較して高い利回りが得られることが投資家にとっての利点となってきた。
 
国内債券の利回りが低下する中、ヘッジ外債はその代替投資先として見られてきた。しかし、ヘッジ外債は国内債券と比較して必ずしも高い利回りが獲得できるとは限らないことに注意が必要だ。為替リスクを完全にヘッジした場合、理論的には外国債券の利回りはヘッジコストにより国内債券と同水準となるためだ。部分ヘッジを行う場合には、ヘッジコストは抑えられるものの、為替リスクが一部残ることとなる。
 
低流動性投資について見ると、Preqinによればプライベートエクイティの2021年末までの過去10年間の低流動性投資のIRRは15.6%と、国内債券や一般勘定と比較して高い収益が継続して得られている。ただし、プライベートエクイティをはじめとした低流動性投資では、(1)投資先のソーシング、(2)投資先の選定、(3)投資開始後の資金管理といった点で注意が必要となる。投資先のソーシングについて、ファンドには募集期間があり投資可能な機会は限られている。また、プライベートエクイティなどは伝統的資産のファンドと比較してパフォーマンスの格差が大きい傾向にあり、投資先の選定には様々な角度からの評価が必要となる。投資開始後にも、合意したコミットメント金額の枠内で、ファンドの要請を受けたタイミングで資金を払い込むことが必要であり、要請時の資金準備の対応や待機期間中の運用効率の低下が生じる。低流動性投資は相対的に高い水準で安定的な収益が期待できるものの、実際に投資を行うにはこうした課題点が存在する。
 
ヘッジ外債や低流動性投資にはこうした課題点が存在するものの、今後も国内債券や一般勘定の利回りがそれぞれの年金基金の予定利率を下回る状況が長期化した場合、これらの代替投資先を再考する必要があるだろう。
図表2 年金基金の資産構成割合の推移
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.金利の推移 | なぜ今、資産運用が必要なの? | お金を育てる研究所 (nomura-am.co.jp)

2024-03-10 10:45:19 | 未分類

1.金利の推移 | なぜ今、資産運用が必要なの? | お金を育てる研究所 (nomura-am.co.jp)

 

1990年代前半までの日本では、金利は現在※1よりも高い水準で推移していました。例えば1990年12月末の金利は、年6.08%となっています。しかし、金利は1990年代後半以降、低水準で推移しており、2022年3月末では年0.003%となっています。
近年、以前にも増して、資産運用と向き合う必要性が高まってきましたが、その理由の1つが、この低金利です。

 

日本共産党知りたい聞きたい/日本の超低金利はなぜ? (jcp.or.jp)1999・12・5(日)

 

日本の超低金利政策をどう考える? (jcp.or.jp)2001年1月 10日(水)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日(月)から3月3日(日) 【石川県】新型コロナウイルス感染者数・死者数の推移・累計グラフ:最新ニュース-NHK

2024-03-10 10:38:02 | 未分類

【石川県】新型コロナウイルス感染者数・死者数の推移・累計グラフ:最新ニュース-NHK

 

2月26日(月)から3月3日(日) 【石川県】新型コロナウイルス感染者数・死者数の推移・累計グラフ:最新ニュース-NHK

石川県の新型コロナデータ

石川県の新型コロナウイルスの感染状況のデータです。金沢市など石川県の新型コロナ関連最新ニュースもお伝えしています。

2月26日~3月3日 新型コロナの感染状況
(1医療機関あたり)

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、2023年5月8日(月)に「5類」に移行したことに伴い、新型コロナの感染状況を示すデータは、これまでの「全数把握」から、全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

「定点把握」のデータの発表は、2023年5月19日(金)から始まりました。2024年3月8日(金)に発表された以下のデータは「2月26日(月)から3月3日(日)までの1週間に確認された1医療機関あたりの感染者数の平均値」となります。

石川県
2024年2月19日〜2月25日 11.08人
2024年2月26日〜3月3日 10.31人
※厚生労働省の速報値です。データは後日修正される場合があります。

新型コロナ「定点把握」データ
過去の参考値と最新データを連続表示

厚生労働省は、今後の感染者数の推移を過去のデータと比較できるようにするため、2022年10月から2023年5月7日までの「第8波」を含む感染状況のデータを、「定点把握」で集計し直し、参考値として発表しました(青色の棒グラフ)。以下のグラフでは、この過去の参考値(青色の棒グラフ)と、2023年5月8日以降の最新の「定点把握」の数値(黄色い棒グラフ)を、便宜的に同じ画面内に連続して表示しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日(月)から3月3日(日)  愛知県内 コロナ発生状況

2024-03-10 10:35:12 | 未分類

2月26日(月)から3月3日(日)  愛知県内 コロナ発生状況

 

【愛知県】新型コロナウイルス感染者数・死者数の推移・累計グラフ:最新ニュース-NHK

 

名古屋市:市内の新型コロナウイルス発生状況(暮らしの情報) (city.nagoya.jp)

 

新型コロナウイルス感染症の市内での発生状況など/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)

 

豊田市の新型コロナウイルス、インフルエンザの定点把握について|豊田市 (city.toyota.aichi.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日(月)から3月3日(日) 新型コロナウイルス 都道府県別の感染者数・感染者マップ・「定点把握」の感染状況データ|NHK特設サイト

2024-03-10 10:31:41 | 未分類

新型コロナウイルス 都道府県別の感染者数・感染者マップ・「定点把握」の感染状況データ|NHK特設サイト

 

2月26日(月)から3月3日(日) 新型コロナウイルス 都道府県別の感染者数・感染者マップ・「定点把握」の感染状況データ|NHK特設サイト

都道府県ごとの感染状況

2月26日~3月3日 新型コロナの感染状況
(1医療機関あたり)

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、2023年5月8日(月)に「5類」に移行したことに伴い、新型コロナの感染状況を示すデータは、これまでの「全数把握」から、全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

「定点把握」のデータの発表は、2023年5月19日(金)から始まりました。2024年3月8日(金)に発表された以下のデータは「2月26日(月)から3月3日(日)までの1週間に確認された1医療機関あたりの感染者数の平均値」となります。

地図上の都道府県をクリックすると、「都道府県ごとのデータ」や「地域のニュース」がご覧いただけます。

2024年3月8日 発表

※「定点把握」のデータは、毎週、日曜日までの1週間に確認されたデータが、金曜日に厚生労働省から「速報値」として発表されます。その後、詳しく確認が行われたデータが、翌週火曜日に国立感染症研究所から発表されます。

全国
2024年2月19日〜2月25日 7.92人
2024年2月26日〜3月3日 6.99人
※厚生労働省の速報値です。データは後日修正される場合があります。

新型コロナ「定点把握」データ
過去の参考値と最新データを連続表示

厚生労働省は、今後の感染者数の推移を過去のデータと比較できるようにするため、2022年10月から2023年5月7日までの「第8波」を含む感染状況のデータを、「定点把握」で集計し直し、参考値として発表しました(青色の棒グラフ)。以下のグラフでは、この過去の参考値(青色の棒グラフ)と、2023年5月8日以降の最新の「定点把握」の数値(黄色い棒グラフ)を、便宜的に同じ画面内に連続して表示しています。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日(月)から3月3日(日) 【愛知県】新型コロナウイルス感染者数・死者数の推移・累計グラフ:最新ニュース-NHK

2024-03-10 10:28:15 | 未分類

【愛知県】新型コロナウイルス感染者数・死者数の推移・累計グラフ:最新ニュース-NHK

 

2月26日(月)から3月3日(日) 【愛知県】新型コロナウイルス感染者数・死者数の推移・累計グラフ:最新ニュース-NHK

2月26日~3月3日 新型コロナの感染状況
(1医療機関あたり)

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、2023年5月8日(月)に「5類」に移行したことに伴い、新型コロナの感染状況を示すデータは、これまでの「全数把握」から、全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

「定点把握」のデータの発表は、2023年5月19日(金)から始まりました。2024年3月8日(金)に発表された以下のデータは「2月26日(月)から3月3日(日)までの1週間に確認された1医療機関あたりの感染者数の平均値」となります。

愛知県
2024年2月19日〜2月25日 10.79人
2024年2月26日〜3月3日 8.71人
※厚生労働省の速報値です。データは後日修正される場合があります。

新型コロナ「定点把握」データ
過去の参考値と最新データを連続表示

厚生労働省は、今後の感染者数の推移を過去のデータと比較できるようにするため、2022年10月から2023年5月7日までの「第8波」を含む感染状況のデータを、「定点把握」で集計し直し、参考値として発表しました(青色の棒グラフ)。以下のグラフでは、この過去の参考値(青色の棒グラフ)と、2023年5月8日以降の最新の「定点把握」の数値(黄色い棒グラフ)を、便宜的に同じ画面内に連続して表示しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日 しんぶん赤旗 2024年国際女性デーへのメッセージ/日本共産党委員長 田村智子 (jcp.or.jp)

2024-03-10 10:25:36 | 未分類

2024年国際女性デーへのメッセージ/日本共産党委員長 田村智子 (jcp.or.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日 しんぶん赤旗 海洋放出中止・真の復興へ 原発むり!/全国連絡会 東京・新宿パレード (jcp.or.jp)

2024-03-10 10:23:01 | 未分類

海洋放出中止・真の復興へ 原発むり!/全国連絡会 東京・新宿パレード (jcp.or.jp)

 

写真


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする