電気工事が意外と早く終わったので(トラブルがありましたが)、食器棚を注文しに島忠ホームズに行きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
当初、幅1200の所に1200の食器棚は無理だと思い、1170サイズの松田家具のスレンダー 128,000円(税込)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/1c30c299b9dc6abe824047d7019ada34.jpg)
こちらにしようと思っていました。
引き出しは4段ある様に見えますが、1番上はスライドテーブルになっていて、物を一時的に置ける場所になっています。
引き出しが3段なのがちょっと残念なところですが、高さが2180もあり、引き戸の中の奥行は360と広く、見た目もなかなか素敵でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
ですが、内覧会の際に食器棚の場所を採寸したところ、1205ありましたので、それだったら1200のパモウナにしたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
と、こちらが急浮上しました。133,000円(税込)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d3/b2979644d16aa4f63edda62165dea26f.jpg)
ハイカウンターで、引き出しが5段あるのが魅力です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
こちらのタイプは、上段が写真の開き戸タイプと引き戸タイプの2種類があります。引き戸だと奥行が260と狭いので、27cmのディナープレートが入る奥行300の開き戸タイプが候補に。
コンセント移設費も含めると26,000円高いので、この違いでここ数ヶ月迷いに迷いました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ですが、今日最終的に見に行って(コンセントは移設済ですが
)、「やっぱりこっちがいい
」と思いましたので、こちらを注文してきました。
あ〜あ、迷いに迷った数ヶ月でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
マンション購入時、オプションで造り付けの食器棚を頼む事ができ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/aa6b4091d455d61c799484b8459daa78.jpg)
こういうの...28万円(税抜)。
その際も随分迷いましたが、下の棚が全て開き戸で、炊飯器を置くスペースが無かったこともあり、頼みませんでした。
オプション注文を担当してくれた方が、そう言うアドバイスをくださって、良おかったと思っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
お金が沢山ある人はいいですけど(笑)、無い人は、どこにお金をかけた方がいいか。
見えないキッチンよりも見えるリビングの方へという選択。
オプションの食器棚は、結構頼まれた方が多いみたいで、やっぱり頼めば良かったかな...と思ったりもしましたが、結果的には頼まなくて正解でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
システムキッチンと同じ色の面材、大理石の天板は魅力でしたが、私はオープンキッチンにしてしまった為、ここが唯一の食器棚となるので、見た目よりも収納力や使い勝手が重要だと考えました。
値段の面でも約半分で済みましたし、その分でリビング収納を買おうと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
当初は綾野の食器棚も1100で検討していましたが、やはり若干お高かったので、1170の松田家具の方が幅も広くていいや
と言う事になり、その時点で候補から外れました。
とりあえず、今は届くのが楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
当初、幅1200の所に1200の食器棚は無理だと思い、1170サイズの松田家具のスレンダー 128,000円(税込)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/1c30c299b9dc6abe824047d7019ada34.jpg)
こちらにしようと思っていました。
引き出しは4段ある様に見えますが、1番上はスライドテーブルになっていて、物を一時的に置ける場所になっています。
引き出しが3段なのがちょっと残念なところですが、高さが2180もあり、引き戸の中の奥行は360と広く、見た目もなかなか素敵でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
ですが、内覧会の際に食器棚の場所を採寸したところ、1205ありましたので、それだったら1200のパモウナにしたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
と、こちらが急浮上しました。133,000円(税込)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d3/b2979644d16aa4f63edda62165dea26f.jpg)
ハイカウンターで、引き出しが5段あるのが魅力です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
こちらのタイプは、上段が写真の開き戸タイプと引き戸タイプの2種類があります。引き戸だと奥行が260と狭いので、27cmのディナープレートが入る奥行300の開き戸タイプが候補に。
コンセント移設費も含めると26,000円高いので、この違いでここ数ヶ月迷いに迷いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ですが、今日最終的に見に行って(コンセントは移設済ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
あ〜あ、迷いに迷った数ヶ月でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
マンション購入時、オプションで造り付けの食器棚を頼む事ができ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/aa6b4091d455d61c799484b8459daa78.jpg)
こういうの...28万円(税抜)。
その際も随分迷いましたが、下の棚が全て開き戸で、炊飯器を置くスペースが無かったこともあり、頼みませんでした。
オプション注文を担当してくれた方が、そう言うアドバイスをくださって、良おかったと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
お金が沢山ある人はいいですけど(笑)、無い人は、どこにお金をかけた方がいいか。
見えないキッチンよりも見えるリビングの方へという選択。
オプションの食器棚は、結構頼まれた方が多いみたいで、やっぱり頼めば良かったかな...と思ったりもしましたが、結果的には頼まなくて正解でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
システムキッチンと同じ色の面材、大理石の天板は魅力でしたが、私はオープンキッチンにしてしまった為、ここが唯一の食器棚となるので、見た目よりも収納力や使い勝手が重要だと考えました。
値段の面でも約半分で済みましたし、その分でリビング収納を買おうと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
当初は綾野の食器棚も1100で検討していましたが、やはり若干お高かったので、1170の松田家具の方が幅も広くていいや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
とりあえず、今は届くのが楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)