久しぶりの更新です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
本科2・3年生の技術と人間で「卵焼きコンテスト」を
開催しました。
各自が家庭の味や工夫を凝らしたものを入れて卵焼きを作り
食べ比べをしようと言う取り組み。
前日から
「うちの卵焼きには“牛乳”と“だし醤油”が必須なんだけれど
学園では用意してくれないよね。どうしよう…」 とか
「彩りも気をつけた方がいいよね…、じゃぁ あれを入れよ!!」
などなど盛り上がっていました。
当日、材料は各自準備してきたものの、実際に卵焼きを作るのは
初めてという人もいて、作り方の手順を先生に教えてもらいながら
1人ずつ作っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9a/5cd5c4896cdda6ff25733d68d39d8754.jpg)
↑卵焼き器を少し傾けてね ニラを入れて彩り鮮やかに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/61114c4c63ff17c4b5a3ccfd173d5a94.jpg)
↑初めてケチャップを入れてみたけれど… どうかな?
ということで8種類の卵焼きの出来上がり♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/e6db947ca790b11534531e5e79b6577a.jpg)
ノーマル卵焼き、ケチャップと砂糖入り、こだわりのだし醤油と牛乳入り、
彩りきれいなニラ入りやねぎと桜エビ入り、そしてスペシャルは焼きそばと
チーズ入りというボリューム満点のものも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/5b135abea202f48c2d7d518c271f114a.jpg)
ぞれぞれプレゼンをし、一切れずつ試食をしましたが、特徴があって
とてもおいしかったです。またこの日のために家の味のレシピを調べて
材料を調達したり、ちょっと冒険してみることで思いがけない味を引き出すことが
できたり。仲間が多いとその分発見が多く、おもしろい取り組みになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
本科2・3年生の技術と人間で「卵焼きコンテスト」を
開催しました。
各自が家庭の味や工夫を凝らしたものを入れて卵焼きを作り
食べ比べをしようと言う取り組み。
前日から
「うちの卵焼きには“牛乳”と“だし醤油”が必須なんだけれど
学園では用意してくれないよね。どうしよう…」 とか
「彩りも気をつけた方がいいよね…、じゃぁ あれを入れよ!!」
などなど盛り上がっていました。
当日、材料は各自準備してきたものの、実際に卵焼きを作るのは
初めてという人もいて、作り方の手順を先生に教えてもらいながら
1人ずつ作っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9a/5cd5c4896cdda6ff25733d68d39d8754.jpg)
↑卵焼き器を少し傾けてね ニラを入れて彩り鮮やかに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/61114c4c63ff17c4b5a3ccfd173d5a94.jpg)
↑初めてケチャップを入れてみたけれど… どうかな?
ということで8種類の卵焼きの出来上がり♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/e6db947ca790b11534531e5e79b6577a.jpg)
ノーマル卵焼き、ケチャップと砂糖入り、こだわりのだし醤油と牛乳入り、
彩りきれいなニラ入りやねぎと桜エビ入り、そしてスペシャルは焼きそばと
チーズ入りというボリューム満点のものも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/5b135abea202f48c2d7d518c271f114a.jpg)
ぞれぞれプレゼンをし、一切れずつ試食をしましたが、特徴があって
とてもおいしかったです。またこの日のために家の味のレシピを調べて
材料を調達したり、ちょっと冒険してみることで思いがけない味を引き出すことが
できたり。仲間が多いとその分発見が多く、おもしろい取り組みになりました。