goo blog サービス終了のお知らせ 

見晴台学園トピックス

 1990年、学習障害や発達障害の中学生・高校生が学ぶ全国にも珍しい父母立の学園です。

本年度、「みちくさ」企画第一弾開催しました!

2017年05月31日 | 学園行事

突然ですが、見晴台学園には、「みちくさ」という会があります。

みちくさの目的は、生徒・父母・教職員が対等・平等な関係で話し合い、
互いの成長のために信頼しあい、学園の発展をめざすことです。

この目的を達成するために、三者が共通の体験を通じて親睦をはかり、学びあいます。

毎年様々な企画をみんなで話し合って決めますが、本年度のみちくさ第一弾は、
毎年専攻科生が先輩から後輩へたすきをつないでいる「TKD(東海道)53(次)☆WALK」が、
学園関係者に身近な愛知県内に入った記念に、本科生・中等部、父母もTKD53を体験してみよう!!
という発想から開催を決定しました。

5月28日(日)は晴天に恵まれ、ほどよい風を感じる中、総勢66名の参加者でスタートしました。
スタート地点は、池鯉鮒宿です。
愛知県内の東海道は、幹線道路と交わるところも多く、大勢で歩くのは時に危険も伴うため、
専攻科生と本科生・中等部・TKD53OBのスタート時間をずらしたり、
チームを分けたりして歩くことにしました。


(昨年のゴール地点で記念撮影)


(知立名物「大あんまき」)

まずスタート地点で、知立名物の「大あんまき」をひとりずつ受け取り、ウオーキング開始。
道中は、生徒と父母、生徒と教員、父母と教員、誰ともなく話しが弾み、
地図を見忘れて順路を間違えてしまったり、東海道の看板を見落としてしまったり・・・。


(昔ながらの街並みを歩く…)


(一里塚でお昼休憩)


(雲ひとつない青空でした)

それでも、一人や二人で歩くのとは違い、東海道沿いの古い町並みや一里塚、常夜灯等を見てみんなで感動したり、
一緒に写真を撮ったりしているうちに、日ごろの生活では歩かない距離を歩いているのに、
「あれ、もう着いちゃったね」と言い合うくらいあっという間に目的地点に到着していました。
そして、今回のゴールの宮宿では、たくさん歩いたご褒美に、熱田名物の「きよめもち」をひとりずつ受け取り、
全員で記念写真を撮りました。


(ゴール地点で記念撮影)


(人数分の「きよめ餅」)

普段は専攻科生だけが体験するTKD53☆WALKに、本科生・中等部、全父母が参加したことで、
この行事がより身近になり、また、次の世代へたすきがつなぎやすくなったのでは、と感じた一日でした。

最後に、一日中歩いて体は疲れていましたが、道中で食べた「ほどよい甘さの大あんまき」と、
帰宅してからじっくり味わった「ふわっ、ふわっのきよめもち」、どちらも『美味しかったぁ~』。