
満開の桜 と 大仏殿です

4月8日はお釈迦様の誕生日
大仏殿の前で 甘茶をかけてお参りしました
甘茶のふるまいがあります
大仏殿の中も沢山の花が供えられ
華やかな雰囲気でした


大仏殿前の参道は観光客が溢れていますが
少し離れて
手向山八幡宮の方に歩くと
桜の大木が美しい所に出ます
鹿ものんびり~~
今回は脚力が落ちてきた姉のお供です
ゆっくり、ゆっくり 興福寺から東大寺へ
花祭りを楽しみ、桜を愛で お弁当を食べ・・
夕方 は 宿で小休止
夜には新薬師寺 の 修二会にお参りしました
新薬師寺まではゆるい上り坂なので
姉のためには やっぱり タクシー

山門を入ると いつもは閉ざされている扉が開かれていて
国宝、薬師如来と十二神将が 灯明に浮かび上がっていました


”おたいまつ”は7時に鐘の音ではじまりました
おたいまつ の火は参詣者の目の前を通り
満開の桜と炎、入道されるお坊様の足元を照らし
私達にも火の粉が降りかかります
10本の大松明、最後は籠松明の大きな炎
その後、堂内では11人のお坊様による読経がはじまりました
最初ざわついていた堂内も参詣者が半減するにつれ
静かに声明を聴くことができました
薬師如来と十二神将にお参りして 姉も満足
猿沢の池近くの宿に帰ったのは9時過ぎでした