みいちゃんの”おかげさま”

ひとり暮らし12年を経て 2016年秋から長男宅で暮しています

関西から関東へ生活の変化を記録します

冷え込んだ日でした

2018-12-15 20:34:39 | 日記
家に引きこもり 

年賀状の印刷に専念しました

例年は パターンを少しアレンジしてきましたが

今年は

新しいパソコンに四苦八苦しているので

パターンをそのまま使った年賀状になってしまいました

なんか 面白くない気分です

少しだけ 自筆で近況を書き込むことにしました

加齢性難聴で補聴器をつけています とか

首都圏の複雑な交通にも慣れてきました とか

明石海峡に落ちる夕日が懐かしいとか・・・

皆さんの顔を思い浮かべながら 書き込むのは

結構楽しい時間でした













年賀状の整理をしました

2018-12-08 21:59:59 | 日記
寒くなりました

年末だ! と実感です

年賀状の準備をしました

今年は訃報が多く届き

喪中はがきも数枚来ています

「今年の年賀状を最後にします」と

書いてこられた方も何人かいて

丁寧に整理をしました 

明日は

本文のデザインも考えて 

そろそろ 印刷に取り掛かります






 






 


 

お寺参り つづき

2018-12-05 20:19:06 | 日記
2日夜

ホテル近くの永観堂の紅葉を見に行きました

ライトアップ 特別公開最終日でした

暗くなりかけた5時過ぎに行ったのですが すごい行列

拝観料の受付窓口の混雑にびっくりでした

ぞろぞろ歩きながら30分は並んだでしょうか

弟と一緒でなかったら あきらめていたでしょう

紅葉は見事でしたし 本堂に明かりがついて

荘厳されて明るく美しく・・暖かい雰囲気

弟のおかげで迷うことなくホテルに帰りつきました

私一人だったら?? 

3日

早朝にホテルに近接する金戒光明寺にお参りしました

法然上人が念仏道場を開かれた所だそうです

広い境内、立派な山門 階段を上っていくと三重塔

その階段途中に アフロヘアの阿弥陀如来

愛嬌のあるお姿です

金戒光明寺のある黒谷は

幕末に会津の本陣があった場所

境内には戦死者を弔って会津墓地がありました

午後 目的の大谷祖廟に

いつものようにひっそりと静かな境内でした

納骨に訪れる人達と 永代供養のお経を聴聞する人達

ちらほらと外国人の観光客 

八坂神社の賑やかさからは隔絶されていました

本堂で 永代経の供養をしたあと

早めに京都駅に。駅弁を買い列車を待ちました

今回は日曜日出発、月曜日帰宅の1泊2日の旅

行きも帰りもひかり号自由席は 空席多くゆったりでした

今回はゆっくり弟とお喋りを楽しめました

思い出話の数々では 記憶のずれがあったりして

ああ、姉がいたらなあ、上の弟がいたらなあ

もっと前からこんな話をしておけば良かった

二人共が思ったことでした

でも良い旅になりました





、 




お寺まいり 

2018-12-04 23:11:07 | 日記
夫の命日には 毎年 

納骨をした京都のお寺に一人でお参りしてきました

これまでは 日帰りでしたが

今年は 弟が実家の両親などの納骨したお寺

一心寺にお参りするというので 日を調整して

両方のお寺にお参りしてきました

一心寺はいつもお参りの人が大勢、骨仏で有名です

納骨した年代別にどの骨仏さんかがわかるようになっています

弟と二人で 父、母、上の弟、姉 と逝去の年を思い出して

作られた年代の仏像を確かめながら手を合わせました

曾祖母、母、父・・

曾祖母の納骨時は敗戦後でしたが 家族皆で送ってきました

納骨が終わると 父が 「飯食って帰ろう」と

復興しつつあった 天王寺駅近くで うな丼を食べました

私は高校生、弟はまだ小さかったけれど 覚えていて

「納骨の後、おやじはいつも”うな丼食べよう” やったなあ」

・・・ということで 

今回も二人で父たちを偲びながら「うな丼」を食べました

私は2日前に息子が「新しい店見つけたよ」と

車で10分程のうなぎ料理店に二人で行ったばかり

関東風 と 関西風 どちらも美味!!