日々mikan's blog

植物・散歩・猫・お絵描き・音楽・食べる事が 好き♪

花だより・・・。『菖蒲(ショウブ)の花』2015/6

2015年06月19日 | 散歩♪ 花♪ 海♪ 石畳♪
2015/06/19

ここ数日は梅雨ということを確認させてくれるような雨の日です(^^)。
 そんな中で 美しく咲く
   ショウブ(菖蒲)たち


* * * 花だより * * *

























アヤメ    外花被片に網目模様がある

カキツバタ  外花被片に網目模様なし
       外花被片に白い斑紋がある

ハナショウブ 外花被片に網目模様なし
       外花被片に黄色い斑紋がある

 という見分け方が載っていました。
 ということは、アップしたものは、黄色の斑紋あるから
 『ハナショウブ(花菖蒲)』ということでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・
『アヤメ』について 詳しくはこちらをご覧になってみてくださいね(^^)↓
ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/

『紫陽花-1』(貼り絵)

2015年06月14日 | 手作り小物
2015/06/14
『ガク紫陽花』


私の貼り絵は 貼り絵師の方が作るものとは程遠い
幼稚園の時にやっていたことを思い出して作っています。

貼り絵は小学生の時はしました?
ちっとも思い出さない(^^;;なんででしょう・・・。
小学生の時の授業の思い出がちっとも思い出せないんです。
小学3年生くらいから(?)家では、漫画に没頭して、
ずっと真似して描いていたのは覚えてるんですけど。

中学生の頃は、美術の時間に、作った物をけっこう覚えています。
主人に聞くと同じことしてたので、よく話が盛り上がります(^^)
同じ学年の特権です(笑)。
石彫り。木彫り。とか、粘土焼き物作り。とか、楽しかったなぁ~~。
水彩画も 重ね塗りも 写生も 楽しかった(^^)

でも・・・貼り絵は・・・?
記憶にないなぁ~~。

七夕の時に紙切りして飾ったのと、
文化祭で 花紙で花作りしたり・・・くらいかしら?

やっぱり、幼稚園の時が 一番、紙と触れ合ってました。
折り紙もいっぱいしましたし、切り紙で貼り絵したりいっぱいしました。
クレヨンと水彩で、お絵描きも楽しかったなぁ~~~♪

ああ、幼稚園に戻りたい(笑)
私には あの時代にしていたことが合うようです(^^)

ランチは「シーフードトマトスパゲッティ」

2015年06月13日 | 我が家の『ごはん』
2015/06/13

     ランチは定番の『シーフードトマトスパゲッティ』

   

     もう こればっかり好きですよね(^^;
     実はトマト味ばかり作ってるわけではありませんが
     ついつい、トマト味に こだわってしまうんです。

     いっつも食べたい!
     いっつも食べられる!

     それが トマトスパなんです!!
     オリーブオイルの効果で お腹もすっきりします。
     トマトのパワーも頂ける。食べた後
     こんな パーフェクトな食事があるんだ!と
     イタリアの方に感謝が込み上げます

     バンザーーーイ!!!

     じゃなくって

     ブラボーーーーーーーーーーーー!!
        ですね
 

今日のおやつは『もみじまんじゅう・薄皮まんじゅう』♪

2015年06月12日 | Tea Time ( おやつ ) を楽しもう!
2015/06/12
今日のおやつは『もみじまんじゅう・薄皮まんじゅう』



叔母や義姉から、たまたま続けてお菓子を頂戴しました。

紅葉まんじゅうは宮島に行ってきたお土産で
薄皮まんじゅうは飛騨高山のお土産とのことでした。



一緒に頂いた新茶をいれ、いただきました。

と~っても美味しかったです(^^)

餡の入ったおまんじゅうを口にすると、ちょっと渋めのお茶が飲みたくなる。
この組み合わせは 永遠だな~~と再確認するわけです(^^)

頂いたことに深く感謝をして・・・

さ~~て、これから暑くなっても
頑張りますから~~~!! おーー!!(^^)/

『パンジーとビオラ』は最後の摘み取り &『ハーブ』の楽しみ。

2015年06月09日 | 我が家のベランダ・ガーデニング
2015/06/09



毎年パンジーの最後の摘み取りをして、夏の花を植えています。
今年は間延びしてもしばらくそのまま楽しみました。
いつもより短い気がして・・・名残惜しかったのです。

今年は何を植えても 成長が小さくて ちょっと残念でした。
これから植えるインパチェンスポーチュラカもちょっと心配です。
古い土は混ぜないで全て新しくして、栄養も入れすぎないように
様子をみながら、追肥しようと思います。

写真下のスペアミントはずいぶん前に植えてたものが一旦枯れて
しばらくしてから目を出したものです。
このように今の環境で生まれ出てきたものは育つと思います。

嬉しいです(^^)

ミントなどハーブは根が張って横に広がるものが多いので
プランターや鉢に植えたほうがいいと思います。
紫蘇の葉(大葉)などもそうですよね(^^; 一面に広がりますから。

スペアミントは先の方をカットするか、1枚2枚とかカットして使います。
甘みがあるので、飲み物に入れたり おやつ作りに合います。
リラックス効果バツグンです

今写真は載せてませんがローズマリーも使う分をそのつど切ってもいいし
大きく育っているなら剪定のように刈り取っても新芽が吹きます。
その際、新芽吹く前の時期(春前)に刈り込んで、乾燥させておけば
いつでも使えてとっても便利♪
お魚やお肉焼くときなど 香草として とっても合いますよね

これから暑くなってきますから上手にハーブ使っていきたいと思います(^^)


花だより・・。(市役所の花壇など...) 2015/5

2015年06月08日 | 散歩 日本大通り・馬車道・関内方面
2015/06/08

***花だより***






























ここまでが 横浜市役所の花壇です(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












以上の4枚は、山手の丘の交差点から元町へ降りてゆく道端の花です♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕飯だよ^^・その47

2015年06月07日 | 我が家の『ごはん』
2015/06/06


    「 秋紅鮭 ナス焼き ほうれん草の胡麻和え がんもの煮物 」
            ( じゃがいも の 味噌汁)

  

 「秋紅鮭」は大根おろしを添えて。

 「ナス焼き」はフライパンで焼き生姜を乗せて。

 「ほうれん草の胡麻和え」は今日は黒ごまで和えました。

 「がんもの煮物」はダシ汁と酒と醤油であっさり煮にしただけの 
  いつもながらの簡単なもので~す

 ・・・・+・・・・+・・・・

お弁当だよ・その113+

2015年06月06日 | お弁当(主人の夕食)
2015/06/06

   『 秋紅鮭 玉子焼き がんもの煮物 弁当 』
 
  

  秋紅鮭は、いつもはフライパンでオリーブオイル焼きなんですけど、
  今日は塩シャケのようにガスコンロのグリルで焼きました。
  ちょっと焦げちゃった(^^;;

  玉子焼きは、野菜をもう少し加えたい時にやる
  ミックスベジタブル入りの玉子焼きです。

  がんもの煮物は、えりんぎチンゲン菜を入れて煮ました。

 久しぶりにお弁当を載せましたが、お分かりの通り、
 定番で、マンネリなままなんです(^^;
 
 そう、わたくし、繰り返し似たようなもの
   作ってま~す 
 ・・・・+・・・・+・・・・

2015/5月『岩崎ミュージアム・ゲーテ座』の満開の花壇。

2015年06月05日 | 散歩 山手『岩崎ミュージアムの花壇』
2015/06/05

 先日(5/18)の散歩で立ち寄った『岩崎ミュージアム・ゲーテ座』です。
 こちらも毎回すご~~~く花壇が綺麗で感動して離れられなくなります。

























































 ゲーテ座の花壇が毎年見事に花咲き乱れる時に、こうして訪れることが出来て
 嬉しいです(^^)
 薔薇はつるバラが多いので この外壁のレンガに這っていきハニーピンクの
 可愛らしい薔薇がボンボンのように咲いていると、
 下から見た時にちょうど花の顔の中の花弁まで見えてそれは美しいです


2014/5月『岩崎ムージアム・ゲーテ座の花壇』はこちら

梅雨は『梅の実』の季節 ♪ ~

2015年06月03日 | 生活・暮らし・日記
2015/06/03

 いよいよ梅雨の季節になりましたね。関東も今日は 雨模様でした。



昨日、木漏れ日の中に咲く 可愛らしいガクアジサイに出会いました(^^)

なんと愛らしいことか・・・

人は自分に無いものに憧れるといいます。

まさに、この美しさ謙虚さが 憧れです。



これからしばらくは、散歩するたびに見つける紫陽花に癒されることと思います。



そして同じように、この季節の楽しみが『』です



これも先日 見つけた梅の実です(^^)大きいですね~~♪

まだ他の枝にもたくさん付いてたんですけど、今回はこの1粒のにしました。

毎年同じ梅の木を、写真撮らせていただいてます。


  昨日、我が家に届いた「紀州の青梅」をさっそく
  洗ってヘタを取り、凍らせました。

  

  そして今日、保存瓶に漬け込み 梅シロップ作りスタートしたところです。
  約一週間後、シロップが完成したら 今年も美味しい梅ジュースが飲めるんだ!
  って、思うだけでテンションが上がります

  この世に梅の実が存在してくれて

    ほ~~んと嬉しいです!!'(*゜▽゜*)'

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
梅シロップの作り方
梅ジャム作り方
手作り「梅シロップ&ジャム」