広島弁というと「じゃけん」とか「じゃ」とか、
語尾が特徴的、というイメージが強いかな?
で、耳で聞くと「荒っぽい」と思われるせいか、
広島出身の芸能人は方言を口にしたがらないようだ。
(達川は別)
が、個人的に広島弁の特徴はそのイントネーションだと思っているので、
矢沢永吉の喋りに方言が残っているのを感じると、
思わず、ふふん♪をほくそ笑んでしまう。
自分は実は両親がどちらも山口出身なので、
あまりディープな広島弁は知らない。
言葉自体は身に付かなかったが、
イントネーションはどっぷり沁み込んだようで、
そのために過敏に反応しているのかもしれない。
ちなみにサッカー選手のある世代には、
広島出身の人が多い。
なので、近頃のW杯の解説を聞いていると、
「あー広島弁丸出し」と、密かにふふん♪とほくそ笑むのだ。
(木村和司とか、金田喜稔とか)
がしかし、女性タレントは頑なに広島弁を封印している。
そりゃそうだねぇ、見た目とのギャップがねぇ・・・
(こうの史代さんの「この世界の片隅に」は映画化の話が出ているそうだが、
ぜひ、ネイティブの綾瀬はるかに「すず」の役をやってもらいたい。
ダメ?)
で、そんな広島弁、ローカル番組では、
あえて隠すことなく使われている。
最近、「こりゃたまらん!(笑)」とほくそ笑んだ(本日3回目)のは、
アンガールズの「元就!」というローカル番組。
実はワタシ、アンガールズがあんまり好きじゃなかったのよね(汗)
だけど、この番組、内容としては地元のいろんな場所を掘り下げてレポートする、
という、ローカル局にはよくある番組なんだけど(RCCさん、失礼します!)、
ナビゲータのアンガの二人、こってこての、
まるで、広島の爺さんのようなディープな広島弁全開である。
その、まるで「広島の爺さんのように喋る田中くん」が、
何だか可愛くて、アンガ高感度アップの今日この頃なのである。
中央のクイズ番組で正解を乱発している時より生き生きしているさ。
ただ、この番組、もちろん広島でしか観れないし、
それよりも何よりも、日曜日の午後1時という、
一週間で一番睡魔に襲われる時間帯にやっているもんだから、
そのあまりの心地よさに途中で昼寝爆睡が始まってしまう。
・・・いまだかつて最後まで観きったことが無いという残念ぶり。。。
できれば、朝10時とかに放送してもらいたいもんです。
どうですか?RCCさん。
ところで、この番組、田中くんが樽酒を背負って、
県内の地方(田舎)を訪ねて廻るという企画があるんだけど、
その背中の樽酒を見たお年寄りが「募金か?」と尋ねたのがツボに嵌った(爆)
その一言に田中くんが返した言葉が広島県人のルーツを示しているのだ。
田中「広島の人は樽を見たらすぐ『樽募金』じゃ思うんじゃけ~」
樽募金
余談ですが、母の出身である山口のある地方では、
語尾に「そ」を使います。
「あーそれ、知っとるそ」とか。
後は殆ど広島と同じなんだけど、これだけでものすごく「柔らかく」聞こえる。
お得な言葉なのだ。
(ちなみにうちの両親はもう使わなくなったので、
自分には遺伝しませんでした)
語尾が特徴的、というイメージが強いかな?
で、耳で聞くと「荒っぽい」と思われるせいか、
広島出身の芸能人は方言を口にしたがらないようだ。
(達川は別)
が、個人的に広島弁の特徴はそのイントネーションだと思っているので、
矢沢永吉の喋りに方言が残っているのを感じると、
思わず、ふふん♪をほくそ笑んでしまう。
自分は実は両親がどちらも山口出身なので、
あまりディープな広島弁は知らない。
言葉自体は身に付かなかったが、
イントネーションはどっぷり沁み込んだようで、
そのために過敏に反応しているのかもしれない。
ちなみにサッカー選手のある世代には、
広島出身の人が多い。
なので、近頃のW杯の解説を聞いていると、
「あー広島弁丸出し」と、密かにふふん♪とほくそ笑むのだ。
(木村和司とか、金田喜稔とか)
がしかし、女性タレントは頑なに広島弁を封印している。
そりゃそうだねぇ、見た目とのギャップがねぇ・・・
(こうの史代さんの「この世界の片隅に」は映画化の話が出ているそうだが、
ぜひ、ネイティブの綾瀬はるかに「すず」の役をやってもらいたい。
ダメ?)
で、そんな広島弁、ローカル番組では、
あえて隠すことなく使われている。
最近、「こりゃたまらん!(笑)」とほくそ笑んだ(本日3回目)のは、
アンガールズの「元就!」というローカル番組。
実はワタシ、アンガールズがあんまり好きじゃなかったのよね(汗)
だけど、この番組、内容としては地元のいろんな場所を掘り下げてレポートする、
という、ローカル局にはよくある番組なんだけど(RCCさん、失礼します!)、
ナビゲータのアンガの二人、こってこての、
まるで、広島の爺さんのようなディープな広島弁全開である。
その、まるで「広島の爺さんのように喋る田中くん」が、
何だか可愛くて、アンガ高感度アップの今日この頃なのである。
中央のクイズ番組で正解を乱発している時より生き生きしているさ。
ただ、この番組、もちろん広島でしか観れないし、
それよりも何よりも、日曜日の午後1時という、
一週間で一番睡魔に襲われる時間帯にやっているもんだから、
そのあまりの心地よさに途中で昼寝爆睡が始まってしまう。
・・・いまだかつて最後まで観きったことが無いという残念ぶり。。。
できれば、朝10時とかに放送してもらいたいもんです。
どうですか?RCCさん。
ところで、この番組、田中くんが樽酒を背負って、
県内の地方(田舎)を訪ねて廻るという企画があるんだけど、
その背中の樽酒を見たお年寄りが「募金か?」と尋ねたのがツボに嵌った(爆)
その一言に田中くんが返した言葉が広島県人のルーツを示しているのだ。
田中「広島の人は樽を見たらすぐ『樽募金』じゃ思うんじゃけ~」
樽募金
余談ですが、母の出身である山口のある地方では、
語尾に「そ」を使います。
「あーそれ、知っとるそ」とか。
後は殆ど広島と同じなんだけど、これだけでものすごく「柔らかく」聞こえる。
お得な言葉なのだ。
(ちなみにうちの両親はもう使わなくなったので、
自分には遺伝しませんでした)