キ上の空論

小説もどきや日常などの雑文・覚え書きです。

十句並べ迷ふばかりの昭和の日

2019年04月29日 | 日常
 修正前のプリントアウトを句会に提出してしまい、自分にがっかりする今日この頃ですが、選ぶのに迷いすぎるとだいたい駄目な感じしますね。
 今のうちに祝日やることリストを修正しとかないと、なにもしないで終わりそうな気がします。
 気になる本が消化できないまま平成が終わりそうです。
 気になってたと言えば、鈴木泉三郎の小説は図書館で借りて一作だけ読めました。戯曲がメインらしいのですが、小説が読みたいのですわ。好きな文体でした。あとは古書店かなあ。
 それはともかくフォントが小さくても創元推理文庫好きだ。
 スマホちゃんは創元くらいは教えなくても変換して欲しい。
 比較的読むようになったのは20代だったから、読みやすい、出会いやすい年齢ってある気がします。10代は新潮文庫と講談社文庫だったので。
 新潮文庫は星新一、講談社文庫は西村京太郎が、入り口だった気がします。
 角川文庫はアルスラーン戦記で、コバルト文庫が超女隊。
 創元推理文庫は何が入り口だったのか、思い出せないのでございました。

 19年周期で同じ星回りが来るとの話を聞いたので、ぴったり38才年上の人の本とか、ぴったり19才年上の人の曲とか、聴いたり思い出したりしました。ぴったり57才年上に作家・文筆家がいたので、読んでみたいと思います。
 ただ、同じ星回りの人よりも引かれやすい配置があるんじゃないかな、と。そういうのがわかると面白いですね。

 令和のことは令和になってから占おうと思います。
 とりあえず、止まってた片付けの続きをしますわ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 街の灯に潜む朧やルナトーン | トップ | 夏立つやまつりのラツパ遠ざかり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事