季節の花歩き

野山の季節の花の写真を載せたいと思います。

雲厳寺

2018-11-21 16:14:00 | 日記
 大田原市の雲厳寺の紅葉。山門に入る手前の赤い橋が目印で、JR東日本のコマーシャルで
吉永小百合さんが立った場所で最近は人気だそうです。
臨済宗の寺でサツキを丸くや四角に刈り込んだ庭園が素敵です。
年に二回刈り込んで手入れするそうです。

 赤い橋。




 橋を渡って石段を登ると山門が目の前。


 山門を庭内から見る。


 まっすぐ前が本堂。本堂の前に菊の花。






 本堂の中の仏様。


 境内のきれいな丸い植込みや紅葉。




















 鐘楼。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾徳寺龍ヶ沢池

2018-11-20 13:28:37 | 日記
 乾徳寺の奥にある龍ヶ沢池に紅葉がきれいに映り込んでいます。
ちょっと残念なのは落ち葉が多くて水鏡がすっきりしないこと。
これも自然のことなので良いと思います。

 小さな池だけど周りの紅葉が映ります。
















 境内の紅葉。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾徳寺の紅葉

2018-11-19 10:18:51 | 日記
 16日、栃木県那珂川町馬頭の乾徳寺の紅葉を見てきました。
曹洞宗の寺で静かな佇まいの山寺という感じです。
裏山がハイキングコースになっているけど、今回は歩かず。

 乾徳寺入口。


 山門。


 本堂と屋根にかかる紅葉。






 本堂前の菊や赤い実。






 鐘楼に干し柿。




 八角堂と石仏。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光大日堂跡

2018-11-17 16:09:50 | 日記
 日光市の安良沢町に昔大日堂があった場所が、歩行者用の橋ができて公園に整備されました。
2000年にできたそうです。
大谷川沿いは紅葉は終盤ですが、青空で周囲の山が気持ち良かった。

 大日橋。






 下を流れる大谷川。


 山の間にちょこっと女峰。赤薙山をズームで撮る。


 男体山は雲の中、手前の丹勢山。


 午後の陽に輝く三ノ宿山方面。


 大日堂跡の地蔵様。




 芭蕉の句碑があったというがわからない。


 日光道脇の紅葉がきれい。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光化け地蔵

2018-11-16 18:39:43 | 日記
 14日、1週間ぶりの日光。大分葉が落ちてしまって紅葉は終盤のようです。
大谷川憾満ヶ淵の慈雲寺百地蔵様、普通化け地蔵と言われている所を歩きました。
最近は外人さんに人気で皆スマホで地図を確認しながら歩いています。
地蔵様の背後は杉木立なので紅葉はなし、大谷川の紅葉は散れていました。

 苔むした地蔵様、何度数えても数が合わないので化け地蔵と言われる。
慈雲寺の小さなお堂から並ぶ。










 やさしいお顔の地蔵様。


 大谷川、憾満ヶ淵の急流。




 並んだお地蔵様の最後にこんな標識。


 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする