季節の花歩き

野山の季節の花の写真を載せたいと思います。

古賀志山のスミレ

2022-04-17 17:22:14 | 日記

 今年もスミレさんに沢山会えました。

古賀志山は花が多く、真冬以外は何かしかの花が咲いている。

春はスミレ、日当たりの良い道の脇には沢山咲く。

 

 エイザンスミレ (叡山菫)

タチツボスミレ

 ヒナスミレ

 マキノスミレ

 アケボノスミレ

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の多い山道(2)

2022-04-16 16:13:42 | 日記

 見ごろの花、咲き始めた花、小さくて肉眼では見えない花。

野の花は変化に富んでいて楽しい。

 チャルメラソウ、ユキノシタ科。3~5mmの羽のような、魚の骨のような花。

 ハルトラノオ、タデ科。別名イロハソウ。田中澄江さんの花の百名山の花。

  トウゴクサバノオ、キンポウゲ科シロカネソウ属。種子が魚の尾びれのような。

この花も8mmくらい。

 ヤマルリソウ、ムラサキ科ヤマルリソウ属。1㎝くらいの花。

花の中に花があるようでかわいい。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の多い山道(1)コガネネコノメソウ

2022-04-13 14:40:43 | 日記

 4月11日、山の中の沢の林道。2週間前に行った時はハナネコノメソウが咲いていた場所。

今度はコガネネコノメソウ。見頃です。まっ黄色の花びら状のがく片、雄しべも黄色、小さい花は

3~5mm。黄金色は心も豊かにしてくれそう。

 

 コガネネコノメソウ、ユキノシタ科

 ハナネコノメソウは開ききっている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山歩きでヒカゲツツジ

2022-04-11 16:20:13 | 日記

 年齢が上がるにつれて血圧や脈拍が怪しくなる。山登りは数年せずに麓ばかり歩いていた。

が、ヒカゲツツジに会いたくて思いっ切って登って行きました。大して高い山ではないが、

昔は何度も行っているので。

透明感のあるクリーム色のツツジは、崖の上に気高く清楚に咲いていた。

 

 古賀志山二枚岩という場所。何か所か咲く場所はあるが安全に写真が撮れる場所です。

二枚岩、付近にヒカゲツツジの木がある。

 アカヤシオは終わっている。赤と白が撮りたかった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孝子桜と一本桜

2022-04-09 16:28:25 | 日記

 4月7日、宇都宮市古賀志町の桜を見ました。

城山西小学校の校庭の真ん中にあります。樹齢450年といわれて、花の時季は賑わいます。が

一昨年前からコロナウイルスのために校庭には入れず、学校裏の展望台から見ます。

静かでいいです。

  真ん中の桜が孝子桜。以前はもっと枝が密に咲いていた。剪定したそうです。曇り空で映えない。

    

学校近くの畑の中の一本桜、エドヒガン桜。古賀志山をバックに。

   9日、晴れたので一本桜をもう一度撮影に。一昨日より花色が落ちた。

一本の桜をあっちこちから。

    

 農家さんの花桃。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする