![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/66b1f3fb69f8a321b01b9892c5a621b9.jpg)
たっぷりの薬味が
美味しい鶏の薬味焼き
唐揚げより手軽でヘルシーで
にんにく・生姜・葱の薬味と
こんがりの 香ばしさが
美味しいです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/b6de2f043865956ae04cf58a83c51444.jpg)
軽く塩をして 鶏の水分を出すと
地鶏の様な美味しさになるという事なので
1晩 塩をかけて置いてから
薬味と共に揉みこんで 焼きました
ビールのおつまみにも
ご飯のおかずにもぴったりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
明治生まれの祖母の箪笥
きよちゃんの上に3人子供がいたという事なので
昭和の初期にお嫁に来たのだと思います
何度か入れ替えていると思いますが
その中には
しつけ糸がついたままの野良着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/93263cdf2deb1545b9fc33b663c595b5.jpg)
軽く断捨離は出来ない
時代の重みがあります
時代劇か 歴史館にありそうな着物です
そして・・・・
何も入っていなかった
小引き出しの中には
敷き紙に使った新聞紙だけ
昭和10年5月25日の新聞
きよちゃんが生まれた頃です
世界大戦前の
NHKのととねえちゃんの時代の新聞です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f5/f328aa3f36c12c667dd03625cfb40bd1.jpg)
そしてもう一枚は
昭和28年の新聞
家庭欄を切り取るようにして
敷いてありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/15/7693b1042202d2a628ed0b2714285035.jpg)
保温ジャーが新聞の記事になるほどの
画期的な時代だったようです
記事を読むと価格は三千円〜九千円
たぶん かなり高級品だったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/395bd197eae9ceaaec2d7256af96f2ae.jpg)
もめん特価市!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/18/9149a6bf6f1a8486aa46bc5193906bf1.jpg)
これも時代を感じる広告です
お金の価値がまったく違いますが
ブラジェアが70円で
パラソルが500円なんて
見ているとなかなか面白い
戦後 間もない頃は
パラソルがかなりお高かったんですね
写真をパチリして
この新聞は迷わず断捨離しました
古い箪笥は
時代が詰め込まれた
びっくり箱の様に
祖母が生きた時代を運んでくれました
PS・・・
箪笥に下げた袋は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/cca8467e557771d51f517ebbe04d0d4e.jpg)
きよちゃんのいとこのパッチワークをしている方に
きよちゃんの着物を整理してパッチワークに使えればと差し上げた時に
着物布をを縫い込んで思い出になるようにと作って下さったものです
以前作ってもらった、この袋を箪笥の中から見つけて下げてあげたら
きよちゃんも とてもとても喜んでいます
励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
![にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ](http://photo.blogmura.com/p_food/img/p_food88_31.gif)
↓ ↓ ↓
![レシピ](http://www.recipe-blog.jp/recipe.gif)
新しくなった強炭酸水クオス!お試しモニター募集
躾の掛かったままの野良着。大切に仕舞われて新しいものはなかなか出番がなかったんですね。
さすが袖を通すこともないでしょうから小物にリフォームも良いかもしれませんね。
時代が読める新聞もいいですね。
私、なんと「魔法瓶」と同級生でした。(~o~)
手軽でヘルシー~♪
3種類の薬味で何より美味しい一品ですね☆
塩麹漬けの鶏肉で試してみたいです~
時代物のタンスから出てきたのは~
「しつけ糸がついたままの野良着」!
これは、そのまま「昭和の歴史館」のようなところに寄付したいような!
自分が生まれる前の時代をそのまま伝えている新聞は、思わず読み込んでしまいますね~
特に物価や家電製品は主婦にとって興味津々。
昔の思い出ある着物も、こうした柄の一部でもきっと思い出せることでしょう。捨てるだけでなく、こうして思い出も残せる素敵な断捨離でしたね^0^
塩豚ならぬ塩鶏なんですね。
一晩、脱水させておく、これはぜひ作ってみたい!
この器、存在感があって素敵~♪
(お豆腐のお皿も涼やか)
手提げ袋、ちょっと安心したあ。
お料理も上手でパンやスイーツも作れて家事もこなして
これでお裁縫も完璧だなんて‥ねっ(^^)
この新聞、わたしは多分捨てられないとおもう。
こういうのに弱いんだあ。(だから片付かないのか‥)
しつけのついいたままの野良着に時代を写した新聞、
なんか‥いいもん見せてもらった~♡
そうですか 色々仕舞われていたのですね
魔法瓶 保温じゃーお馴染さんでした
義姉 今82歳です
その義姉のお姑さんの箪笥 そのままの様です
時々整理のお話しが出ます
興味はありますが~ そのままになっています
鶏肉に塩をして これ試してみます
ありがとうさん
新聞の写真、拡大して、見入ってしまいました。
面白かったです。
こんなふうに、何気なくしまっておいたものが、
何十年もたって、見られることもあるんですもんねー。
変なものとっておかないでおこう、、、と断捨離をあらためて感じました。