10月9日
山形で予定している3日間のうち、どれか一日は、蔵王登山に充てたい。
それをどの日に持ってくるかは、蔵王のコンディション次第である。
予報によると、登山に適しているのは、3日間の内、9日だけと出ている。
てな訳で、10月9日は蔵王である。
レストハウス駐車場から、熊野岳山頂まで、1時間程度のコースタイム。
そして更に、地図で等高線を見ても、殆ど高低差はないと言っていい。
登山と言うのもおこごましいが、この旅で、蔵王は楽しみにしていたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4c/36cf2b4a634eb8c70fd70c919a68bc2e.jpg)
レストハウス駐車場。
気になるのは、山頂方向にかかるガス。
取れてくれるといいのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3b/3452ca81504b8df8ed825711abb934e2.jpg)
一方、駐車場からの景観は、まことに素晴らしい。
目の前に広がる雲海と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/1711b68f08e41f7e38acc8b7367513d2.jpg)
こちらは滝雲である。
では、出発しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/96/3c302a32ac09e7e6b1e91a0cdee97d76.jpg)
予報では、山頂の気温は5~6℃。
手袋は勿論、念のためにザックには、冬用インナーも入れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/71/a5ae03b3885a7870548ebacc5717f811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/2eb4f0b7a8048d6895604764a14e25ea.jpg)
先ずは刈田岳へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c1/fbd7a2040a88f36a69350d2b6642eda8.jpg)
ここはささっと済ませて、熊野岳方向へ引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/59/7a9843aa14ac25aec155b2b3eede003d.jpg)
ガスが取れるどころか、少し重たくなってる気がするのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/c115b4b6f1b008aea1d8b8c655b23bfc.jpg)
蔵王が活火山である事を再認識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/727e8c0e117fa5efb24257e05cfb4904.jpg)
馬の背を行く。
いわゆる火口縁である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b5/1d7c002040b7235f68902f31865e6cd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/43/2fee90710350c24050d610e56a4fe3ea.jpg)
同じ景色ばかりじゃないかって?
仕方ないやん。
ずーっと、なーんも見えないんだもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/91863fa3b880d970a004dfa96905deb1.jpg)
仕方なので、緑を少しばかり混ぜておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/4c6cf5356b8e2687267e30d52c842d8f.jpg)
御釜方向を何度も見やる私。
エメラルドグリーンの美しい姿を見たかったのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/51/1380e382271228392d3ff5f264184d17.jpg)
仕方ない。
これが山なのだ。
それにしても、本当に今日がベストだったのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e7/fd03a998d5911a20ee417d79ead261c7.jpg)
避難小屋の跡かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/79/a8f8d6bc35d83c55e98668beffb981fa.jpg)
そこから少し歩くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/4a6d5cff8b45dfc5f1366d2d6a25fef7.jpg)
熊野神社が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/c90c041d1408e4b8ad0ceb2a93b0f0bd.jpg)
山頂である。
遠い九州から遙々やって来た私の事が、少し気の毒に思ったのか、
この後、山の神様から、ほんのちょっとだけご褒美が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e9/8f972e2609f10db90b6155e2c5518e52.jpg)
突然ガスがとれて、目の前が開けたのだ。
すぐ傍の老紳士が、
「あ、月山が見えた。」
「え、どれです?」
「ほら、雲の向こうの・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/d626679183bb16e3726aed89aa64221b.jpg)
「こっちは飯豊連峰です。」
「あー、あれですか。」
「あとは・・・」
なんて話している間に、たちどころに元の白い世界に。
ほんの10秒程の出来事である。
山の神様は、まことにけちん坊である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/a85b69fe1e8f5cbbb096b11ebfb3b545.jpg)
これ以上山頂でねばっていても、天候が回復する見込みはなさそうだ。
下山しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/72561ab2ead44b7c73007e8d8c477f13.jpg)
未練たらしいが、レストハウスの展望台にある御釜のパネルである。
・・・いつか必ず。
リベンジリスト登録決定!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/916ed1a30c7d5c14ff858a0f4fadb9f6.jpg)
駐車場に戻ってきた。
霧は益々深くなり、すっかり真っ白である。
山の天気予報は、まことに当たらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e2/2dca1279ea0d95afd9ac0a9c22fde810.jpg)
とは言え、山頂を少し下りればこの通り。
蔵王エコーラインの紅葉は、今が見頃である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d3/56929ea0693b705c7bc3a0b56aedac4f.jpg)
お風呂は太陽館 300円
駅舎内にある温泉施設は幾つか見たが、大概は山間の駅である。
こんな街中の駅では初めてだ。
しかも改札口すぐ横に『ゆ』の暖簾。
通勤通学の乗客と、湯上がりのオッサンが鉢合わせしかねない距離だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f8/61df70c822a8aa7a0a9398e788958d38.jpg)
ねぐらは道の駅たかはたに併設されたRVパーク。
wifi 微妙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/7a7be9d69524af66d873c43604771810.jpg)
玉こんにゃく美味し。
走行距離118km 累積走行距離2590km