10月7日
この日の主題は、何てったって、世界遺産日光東照宮だ。
訪れるのは、初めてである。
こんな場所は混雑を避け、早朝8時前後には到着する事にしている。
お陰で道路も駐車場もガラガラ。
すんなりと日光山内に入る事が出来た。
当然、東照宮など拝観チケットが必要な所は入れないが、二荒山神社など、自由に見学できる場所も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/22/63505ab06a4390d1e95061604450233d.jpg)
長い参道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/41ad6322451964e6698158829bffc1a4.jpg)
二荒山神社拝殿。
参拝客はまばら。
裏手の方までゆっくりと拝観出来た。
境内から出て、近くをウロウロとしていると、三代将軍霊廟の文字が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ac/8d3a7f691e71dd63590e4dbd067579c3.jpg)
国宝大猶院。
幸い、チケット販売所が開いていた。
入ってみるか。
仁王門をくぐり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1c/91383edc645c98fa56199d37eaca04a1.jpg)
二天門。
何でも、日光山内で一番大きな門だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/c6f397f93cdebf7bfedc526591828b68.jpg)
夜叉門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/54/743fc63175098cd0dff7f5442b6072f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2f/9ed86b9b91d7e41bcdff6b70b5fcc7b2.jpg)
四体の夜叉が門を守る。
中でも重要なのはこのウマロキャと言う夜叉。
右手に持つ矢は、縁起物として知られる破魔矢の発祥になった。
と、
後で坊さんが話してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/32/65f1f21f462474e2e72a825d0c18c96a.jpg)
本殿が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/74d32c0c477cdb74575f9abda9ef42be.jpg)
天井にも金箔が。
ここから先、本殿内は撮影禁止である。
中を見学していると坊さんが現れ、色々と説明をしてくれる。
加納探幽の画いた唐獅子、家光着用の鎧、先程の破魔矢の由来等の紹介の後、
仏殿の奥を指し示し、
「今、あそこに置かれておりますのは家光公座像であります。これは10年に一度しか見る事が出来ない貴重なものです。皆様とてもいい時期に来られました。」
ほほう。
である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2b/5423e448bb80d2eadc2d30fa01e99c26.jpg)
お邪魔しました。
そろそろ、東照宮も開館したことだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/aa/f529d09596789d148f7e0b85f3584b49.jpg)
五重塔を脇に見て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7e/473b47be27a7021249f8a178c30442bb.jpg)
東照宮本殿へと進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/271de033b02650789cd7ec99b562abdf.jpg)
有名な三猿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/537eb8b8cf72a2e4d120dd415602dfad.jpg)
陽明門が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ee/130a31f87b1afe8d638c89e892af3d62.jpg)
写真屋さんが、私のカメラで私を撮ってくれると言う。
「タダですから。」
「そうかい。そりゃご親切に。」
パシャリ
勿論、本来の有料撮影がお目当てで、
「こちらの方は〇〇〇円でして、よかったら・・・」
「悪いな。今度にしてくれ。」
冷酷非情な私、すがるカメラ屋さんを置き捨てて、先へと進むのであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/4fa3fe5bdd687ca7b9c67492931657eb.jpg)
陽明門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/8ace96d6b4958b52c0ba11c061077e39.jpg)
何たる絢爛豪華さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/be2f5e8f98288fa8018b8d48016a3ab2.jpg)
ちょいと、ちょいと。
ひゃー、
けっこうなものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/9e8cdd97b058c6b9d82ee6bc163cfceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/bafe3fe51e9048c2fdc8de0d71783d79.jpg)
本社へと上がる。
歴代の徳川将軍が、ここで頭を垂れたのだ。
無論、中は撮影禁止である。画像は無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/42/4f3456bd8bb2393d65aed23e6765616b.jpg)
眠り猫。
拝殿から出て、奥宮へと行く通路の梁の上にいた。
眠り猫の下を通り、拝殿脇から続く200数段の石段を登ると、奥宮に行きつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/d795c8438cdee7839c0b244d3b62405c.jpg)
あの宝塔が家康の墓所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/53/39c098136d66cbd8548b448437a88542.jpg)
日光山輪王寺山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/aa76602b18906a66be8ae65a33d895c9.jpg)
本堂。
創建は平安時代。
現在の建物は、東日本で最も大きな木造建築との事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/0e9fab9213e31227a03c5ca063298be0.jpg)
護摩堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b4/865e990dc8d4233a2357bcd945d62928.jpg)
日光山内から日光市街へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/95/a26b17f3572ddc1e708a9b551a907376.jpg)
少し街中を歩きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/31c70823d7ab9b99e162e132db14e086.jpg)
真光教会。
県の有形文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/ced0e848cc0389caea6e05ddf3829c4d.jpg)
こちらは金谷ホテル歴史館。
元々武家屋敷であり、日本初のリゾートホテル「金谷ホテル」の発祥となった家屋である。
ブラタモリの撮影で紹介されたとの事で、二階のあの小窓から、
「タモリさんが、とても嬉しそうに覗かれてました。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/71/5341f4b242801cc70c1579093e3e60b1.jpg)
「この部屋は、旅行家イザベラ・バードさんのお気に入りの部屋です。」
「イ、イザベラさんですか。ははあ、初めて聞きました。」
彼女が書いた「日本奥地紀行」は、外国人の目を通して見た明治期の日本を知る、貴重な資料なんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/01/87c8f04ad8a9dfc6696e13f293d3d9a5.jpg)
外観。
すぐそばには、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/33/6bfe8d2bc3680c20a77e4aa62da60e1f.jpg)
田母沢御用邸がある。
大正天皇の療養のため造営され、戦後に廃止された旧皇室御用邸である。
現上皇陛下が戦前疎開されていた場所でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2b/dc0b5ad6c45dfe6ea2519ced93b41aed.jpg)
御玉突所
ここでは、玉突きだって『御』の文字が付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d4/6d018f99325ae6ef73e9307c9713b3b8.jpg)
玉座。
うひゃー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e0/1c149507a97053f310229a5a1e00a9a6.jpg)
御学問所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/a32fa2be5784f8b4a7bb6038da5add46.jpg)
広大な庭。
まだまだ、うひゃーな画像はあるが、きりが無いのでこれ以上は割愛したい。
さて、
雲行きが怪しくなってきた。
大急ぎで移動しなくちゃ。
日光と言えばこれでしょう。
と言う事で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e4/fb8602710942d7d8641f6329d971ce70.jpg)
華厳の滝と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9c/3d2e294955f6f1c7b81359542fbe1786.jpg)
中禅寺湖だ。
どちらも紅葉には早すぎたようだ。
駐車場に戻った頃には、雨が本降りになってきた。
明日以降の計画の見直しが必要のようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/c3d615bc44fe6b4eebbf9532aa3a5c1b.jpg)
お風呂は昨日に続きやしおの湯。
宿泊は道の駅湧水の郷しおや
wifi 駐車場まで届かず。
t d
走行距離64km 累積走行距離1248km