10月12日
いよいよ東北である。
みちのくを旅するのなら、どうしてもここからスタートしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e0/4aac2bc6543546016136b03b0aed28ae.jpg)
かつての芭蕉と曾良も、その旅情を掻き立てたであろう、白河の関である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/e14a8b76d15fd4db5f7a6c7cbbd35474.jpg)
白河古関跡。
深い森の中にあった。
江戸期、
白河の古関が廃されて久しく、何処にあったのか、正確な場所が分からなくなっていたようで、
白川藩主松平定信が、
「ここに、決ーーめた!」
として、建立した石碑だ。
さて、
今回の旅を思い立った、そもそもの動機はと言うと、
『戊辰戦争の跡を辿りたい!』
と言って差し支えない。
いよいよ、旅の主題が始まったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/600fed20c4c13fbe93ac3d3f41fa5715.jpg)
白河小峰城。
戊辰戦争時、会津防衛の戦略上の要衝は、日光口、越後口、それにここ白河口である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/da4cc0c5418a5c0605840ba237d5676e.jpg)
城門をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c1/1c4605049ac5daa230c3e172aafc102d.jpg)
復元された櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cf/e674996021ef86ea4b971eb9c7b8fe68.jpg)
櫓復元の際に、敢えて、激戦地稲荷山の杉を使って復元したようだ。
受付の老紳士から、この辺りでの戊辰戦争の逸話を聞きながら、
「確か、新選組の斎藤一も、ここで戦ってますよね。」(私)
「そうです。会津から救援に来ています。」(老紳士)
「激戦地の稲荷山は、何処になります?」
「あの小高い山の向こう側です。戊辰戦跡を訪ねられたいなら、是非行ってみてください。」
ハンドルを握ると、ものの10分で、目指す稲荷山に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bc/f13cae972437c990fff2efee3d1343da.jpg)
稲荷山は訪れる人もなく、雨に煙っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/7e5d8376c3689534fbea717a392ad5cf.jpg)
奥羽越列藩同盟主力はこの山に陣取り、新政府軍を迎え撃った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/06/3f47e3695b80659ccf28af8be266e3aa.jpg)
本営たる小峰城は、あの小高い山の向こうにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c4/e9e5524c6d69ac9cf15f72fcbe2fe06f.jpg)
一方新政府軍はと言うと、正面に連なる山に陣取り、凄まじい砲弾の雨を浴びせかけた。
同時に右翼隊、左翼隊も進軍。
幕軍の戦死者は実に700人を数え壊滅。
小峰城下は制圧された。
と言う由が書いてある説明板を読む。
かつてこの地は、轟音と硝煙の匂い、血しぶきに包まれていた。
この日はもう、ここで終わってもいいくらいである。
が、
なんてったって、まだ朝の10時になったばかりだ。
もう少し、先へ進もう。
えーっと、次は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a7/83acc89dbe394ce2e33288f1125c29a4.jpg)
塔のへつりだ。
塔は何となく分かる。
「へつり」ちゃ、何じゃろか?
売店のねえちゃんに、「へつり」とは何ぞやと聞いてみた。
「この辺りの方言で、川岸の断崖絶壁をそう言います。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/9e60bcde2e5b751f20e7f3df50aee6ea.jpg)
なるほど、「へつり」である。
吊り橋を渡って、向こう岸へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/5303379890fcd7d7cbfd43420497f01a.jpg)
これだもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/48/cad245c39402594a3cecf037d9259793.jpg)
川に浸食された洞には、虚空蔵菩薩が置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/afa7ac271f4f5ff9e2d1a61163ac40cf.jpg)
これだもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f1/b5758e0109b93c7954cc698cf7026a9d.jpg)
上の画像は、こんな状況で撮っているんだもん。
そして最後は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/c5e41dd215406628b495766c900c7a93.jpg)
大内宿だもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/26/faab2b07dae26a2a803d6a560a227f21.jpg)
午前中のあの雨は、なんだったのだろう。
一転して、爽やかな秋空となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ea/cff17451d8b35cbd48755267c52866cd.jpg)
沢山の人出だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b0/b9f4bc2bb8cfaeef080fd3cab99e3e11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cc/69fd9a3136ea22d393130536c5452253.jpg)
築うん百年の古民家が軒を連ねる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/2c785847d209453e5453151804cf8a05.jpg)
街道脇には水路が流れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/7bc7030be48babfe824f1d0b6b286072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/71db155fa18802d3b7414ab14ff48fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/56229d6b93fc7f6cbe2dfdd55fbebbdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/07/e4293b527ceacba02dd814ca283ddf62.jpg)
本陣跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/df/3b2b4842cc62864c348b68504d6ccd3e.jpg)
建物そのものは復元された物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ab/cd13ade7fc34c09d26b5fadaf692f3ea.jpg)
高台から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/bb69db7f31375107bb0bca94c90990ae.jpg)
名主阿部家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/84/4f032425dc997750127c32ae1d10b1c5.jpg)
弓矢の欄間とは珍しい。
「そうですね。それと、天井が他の家屋より高いんです。」
名主としてのステイタスだったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2f/d9584840f4ce205575c31fa5802108e8.jpg)
奥の座敷に、十数枚の古い看板が置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8c/c19d41686903b7a48a39df70795a50e7.jpg)
「旅籠やら郵便局やら、色んな事業をしてきた名残です。」
「ほほう。それで表にポストがあったんですね。」
腹減った。
昼飯でも食うか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/86bda336844086ddbd7a4fcff05bc4a2.jpg)
そば処本家玉屋。
築400年とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/2e11786a170887438d52369143544ae1.jpg)
この家も只者では無い。
何を注文するかは決まってる。
大内宿では葱蕎麦の看板が目立つ。
「それを下さい。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/2cec10a77f6c0ba35f54be2f66d3df20.jpg)
これだもん。
「葱蕎麦は食べられた事は・・・」
「勿論、ございません。」
「まず葱を持って、蕎麦と薬味をグチャグチャ混ぜ合わせます。」
「こうでやんすか。」
「その後、葱で口元まで手繰り寄せて食べて下さい。」
「葱はどうするんで?」
「時々齧ります。」
「ははあ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f5/6f8c50d9f3fce729b82a6b21ce4a9350.jpg)
箸と違って、高くは持ち上げられないのは、ご容赦願いたい。
では。
ズル、、、ズルズル、、、ズル
蕎麦は美味いし、葱も薬味として、いいアクセントになっている。
が、
食べにくいったらありゃしない。
それにだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fe/041ad3734ce2a1c81c23e8942ad8c0bd.jpg)
薬味であると同時に道具でもある葱は、短くなっていくのは理の当然だ。
どんどん食べにくくなると言う、この理不尽さはどうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/03/3224040c91aff620cafa61f536d855de.jpg)
こんなに苦労して、蕎麦を食べたのは初めてである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/42daf24e0702341c4cc6a6da67917b5a.jpg)
大内宿で、この日の旅程は終わりである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/100b424c2ecad02bcb30896337ef70c7.jpg)
お風呂は、つきみ町民センター300円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/ccf34fff344bdea79be878791a9eb284.jpg)
宿泊は道の駅会津柳津 w
走行距離154km 累積走行距離1756km