10月11日
雨が降り続く予定で、RVパークは最初から2泊分申し込んでいた。
この日、朝からからりとした天気になったが、予定通りここでもう一泊するつもりだ。
とはいえ、車の中で一人でボーっとしてるのも何だし、お風呂にも行かねばならぬ。
受付時に貰った大田原観光パンフと、温泉の割引券を握りしめ、ちょいと出掛けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/d61f67673ae23cc12b10a9b2959b33a8.jpg)
黒羽芭蕉の館。
大田原市黒羽は、芭蕉が奥の細道の旅の途中、13泊14日と言う最長期間逗留した場所であるとか。
奥の細道の道程と合わせて、逗留地でのエピソードと詠んだ句が、詳しく紹介されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ed/79329ad3ec3efd4e326bdc31711efe7e.jpg)
昼食の為、道の駅那須与一の郷に立ち寄る。
施設内には那須与一伝承館が併設されている。
伝承館内は、余市 与一が扇の的を射た時に身に着けていた太刀を始め、那須家に関わる資料が多数展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/97d3017c212fce3f8b50932cfeed0315.jpg)
隣接して那須神社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/73/35b0749f3018fe917c9135a9010a34ea.jpg)
有馬良橘敬書の文字が見える。
へえー。
日露戦争時の連合艦隊先任参謀で、旅順港閉塞作戦を立案したのが、この有馬良橘と言われている。
そう言えば晩年、明治神宮の宮司になってたっけ。
これは、その頃のものか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/75/c74a6dbb63e7d990077665fe35cc4372.jpg)
杉木立の参道を行く。
流鏑馬の神事の場所はここかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/eb/56bb724c1d2fff4079bd2ee1af82f3f1.jpg)
楼門(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/50/d97f169f92748ef64c9834d5ec130d6b.jpg)
本殿(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/abb9b72e8510cd62f7ddcea4df893256.jpg)
本殿の脇には、沢山の絵馬が掲げられていた。
それぞれの願いが、無事叶う事を祈りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a2/695853fb0740ff697c4bcf50fa3a7749.jpg)
お風呂は昨日に引き続き、大田原温泉太陽の湯。
割引適用で200円もお得♫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/ee2d7ee253a4945d1ae0cc2cd934e0ae.jpg)
ここで少し、RVパークエズリンの紹介をしておきたい。
名前も変わっているが、中身も少し風変わりなのだ。
いい意味でだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/d81ed7a7ba29a8ff223c782de894b353.jpg)
管理人がいるのは受付時だけ。
後は無人となる。
「あのプレハブは共有部分です。ご自由に使って下さい。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/91c7078465f84f6094fc5a71c746db76.jpg)
室内には応接セットがいくつか置かれ、
「エアコンも使って貰って構いません。」
「へえー。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ee/a4dd75720e22087400ce4dede17b9c71.jpg)
「テレビもどうぞ。何でしたらマッサージチェアもご自由に。」
フィットネス関連の器具も多数置かれている。
・・・しないけど。
wifiも使い放題。
中々の太っ腹なのだ。
ここに布団を持ち込んで、寝たいくらいである。
さて、
これから北に向かう。
活動再開だ。
走行距離42km 累積走行距離1602km