寝坊のせいで取りやめた九重登山。
早速リベンジである。
土、日、月の天候を調べてみると、晴れる可能性があるのは日曜日だけ。
ただし、
山頂の気温-17℃以下、風速は20m以上となっている。
登山日和とは、とても言えない天候だ。
・・・どうする。
日曜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/eb027947f8ccc1a5cf77dbd04970232b.jpg)
やはり来てしまう私である。
8時半、長者原到着。
途端に路面状況が一変する。
よしきた。
赤口号、
へーんしーーーん!
トゥーーー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d2/f1f9269a8ac39d258df43ca1d4e6e4f9.jpg)
失礼。
ちょっと浮かれてしまった。
この車を買って2度目の、4輪駆動切り替えである。
メーター表示では、長者原の気温は-8℃。
長者原と中岳の標高差は700m以上。
となると、山頂の気温は・・・
天気予報ドンピシャリの予感である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/d3f3fe9646ad0a41a5ae0fe002c9c4c8.jpg)
牧ノ戸峠到着。
アイゼンを装着してスタートである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/fe259c317560a73961fd61b3e3c4058c.jpg)
この先も、凍える画像ばかりが続く。
部屋を暖かくして読まれる事をお勧めする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/ca753c1e0f8399981e4d83fd0f4d9c25.jpg)
沓掛山から星生山方向を望む。
視界ゼロである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/4fe767ba7a407cb4c0d08c87e631b160.jpg)
このハスキー犬。
後ろの梯子なんか、
「へっちゃらでよじ登りますから。」
「ヒョエー!それ見てみたい。」
「ハハハ。ところで、どの山に登ります?」
「さあ、どうしようかな。中岳と天狗ぐらいは・・・」
「私らは、この寒さやけん、御池(みいけ)で戻ろうかと。」
ハスキーは、この寒さで丁度いいみたいだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/232604814ff9ca96ade1082b1ef1d99c.jpg)
石楠花も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/c3370bb0f5c8f16d584c74c175fcfba2.jpg)
ミヤマキリシマも寒そうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bc/bd14e80dff4f2fce033d1350c5b36a57.jpg)
エビの尻尾が風に震えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/72/d51eae3961317de489e8fc0929e94292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4a/94fe0cc6d216d8b3a9f7d38e1078b92c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/22/6c6c868e44c6110a09448a60a5fb647d.jpg)
一瞬だけ、星生崎の姿が現われてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/4f106abc6087699b86484a490725c8dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/43b1eff10e59bf03ce233afc8b2b696d.jpg)
避難小屋まで来た。
天狗ヶ城がスッキリと見える。
今がチャンスだ!
急ごう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c9/9c2ef2706a06a98427d2f444cfa5ac31.jpg)
このアングルの久住山が好きである。
神々しささえ感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/8ba719329bc179d90ded9af708c3eb41.jpg)
冬来たりなば、人は御池を目指す。
沢山の人々が、御池へと登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/560e47074085f83142c361ab29661543.jpg)
御池到着。
中岳も綺麗に見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/6ce6d0939f3564ff2a36c67ca0b73d44.jpg)
と思う間に、みるみる雲がかかりだす。
とにかく、御池をショートカットして、先に中岳を目指そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/b735d8717a304e73ebe3a47824567f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fa/71e4beff8f16c7c5701f6f059ea1b8f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/95/a5dbf5908bc81ce7f083203377b2b8f5.jpg)
対岸到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5e/1cee6a2e00e4c23412e56dd1a206e96b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/21/45e782894afcd8329d8e726652378fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/c95cf63b6a97e619ecb85a4c0f0a17ac.jpg)
天狗ヶ城との鞍部まで来ると、すっかりガスに包まれてしまった。
それはいい。
そんな事より風が、すごい!
寒さを通り越して、露出した顔が痛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f7/fe82eb7c02172f9f9515d3449d9ed2ef.jpg)
この感覚、久しぶりだ。
天気予報、ドンピシャリである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/d9c28eeb7377fb5d01592fcc840c897d.jpg)
山頂だ。
体ごと持って行かれそうな、猛烈な突風が吹き荒れている。
カメラを構える余裕もなく、画像はこれ一枚きりである。
視界もゼロだし、猛烈に寒いし、1分で撤退である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6a/0277a88b5a30b1692897e9c4440e80e2.jpg)
登るのは中岳だけで十分だ。
下山しよう。
歩きながら、何気なく口元を触ってみた。
何と、髭がカピカピである。
気づけば、ウエアーの襟元までもが凍っとる!
今こそ自撮りである。
パシャリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/b91ca2067874a6396fe4a77b66a6bc2c.jpg)
だがしかし、
凍った口髭は、とても鑑賞に堪え得るものではないと判断。
襟元だけを掲載したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/ad60d5cea9dcc0567aa4c9c8ba1ae942.jpg)
ニット帽もゴワゴワに凍ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/f362cf822cdde9d1a7fa48338116e9b7.jpg)
再び御池に降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7b/4420b24a5abb3dfac95d744768e5d643.jpg)
このカップル。
奥さんが旦那を引っ張っている。
普通、逆じゃね?
と思いきや、やおら交代。
今度は旦那が、奥さんのソリを引っ張り始めた。
いや、引っ張ると言うより、猛烈に振り回している。
ソリ板のジャイアントスイングである。
「キャー、キャー!!」(奥さん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/e79720358d4d1553d1f2fb763e5ec05f.jpg)
思った通りである。
とは言え、
「俺にもそれさせて!」
と言いそうになった事を、ここで告白しておかねばなるまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/041b809387b82e61ac96c52f3183f0ab.jpg)
星生崎まで戻ってきた。
ここまで来ると、風も和らいでくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ba/84b41d9f4c3a575e3c20b3ef8f41d0b0.jpg)
もうすぐ沓掛山。
雪遊びも終わりである。
猛烈な風は厄介だったが、
今年もまた、雪と氷のくじゅうを楽しむ事が出来た一日だった。