凍る御池(みいけ)を渡ったのは、2週間前の事だった。
スマホ紛失と言う、思わぬおまけつきではあったが、くじゅうを十分楽しめた。
だが、冬のくじゅうでやるべき事が、あと一つ残っている。
もう一つの御池、
大船山直下の御池(おいけ)に立たねばならぬ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/6de1ea4bf09a77ebcbd19919e3acfbe6.jpg)
今回は東尾根林道からスタートだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/9df3107e882c4a5e5b7a455d86e4c55d.jpg)
コンクリート舗装路が、地味に延々と続く。
地味な傾斜が、地味にきつい。
早くも息が上がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6f/1dda556f4e1bdd3f38f8c0787f983a8c.jpg)
大船の山容が見えてきた辺りで、登山道へと分岐する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/19/a13814be21b3f86fb1257f7b97e2c3ad.jpg)
巨岩に巻き付く樹木。
今回、このルートを選んだ理由は、岡藩藩主中川久清の墓、入山公廟を見たかったからである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/49b8e933d5c230c00815f36df60c5fc5.jpg)
登山道の十字路。
なんせ初めて歩く道である。
道迷いしないように、時折山地図アプリを確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ee/53d7f311eb4145b01204b2b257796086.jpg)
とは言え、ほぼ一本道だ。
案内リボンも適所に巻かれていて、迷うような所は一つもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a2/7da2d9530e0fb379838696b4b890e9db.jpg)
この石段を登って行った先が、入山公廟のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/28/789052d90c2d5a89c9b8da76a90f7ee9.jpg)
暫く石段を登って行くと、空が開けた先に石垣が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1e/6a734bd9f8c5386a89ec88d46c513a5d.jpg)
岡藩三代藩主中川久清公の墓である。
夭折した六男久矩(13歳没)、四女井津姫(3歳没)も、この区域に一緒に葬られている。
入山と号した事から分かるように、殊の外大船山を愛した殿様だったようで、都度都度、この山に登ったと記されている。
尤も、久清自体は足が悪かったらしく、人鞍(背負子)に背負われての登山だったようだ。
遺言により、大船山が見えるこの地に葬られた。
こんな標高(約1400m)の高い場所に眠る殿様も少ないのではなかろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/754d22b889fa4955508a621129729d30.jpg)
入山公廟を過ぎると、数日前の積雪が目立ち始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/4fa8ed3d4c5adbae8de86399d647e7e9.jpg)
やっと尾根に出たぜ。
あと少しだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/24a896fd2ec5cc68f58d7e7eee403814.jpg)
この暖かさだ。
霧氷については最初から期待はしていなかったが、この付近まで標高を上げると、溶け残りの氷が目を楽しませてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/0986b3f1278862f54307e3cb64abc673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ce/6969d2add0374034ce211d31576a311e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d4/415064ca6853f24b022bb6834cef6bb9.jpg)
山頂が近くなるにつれ、雪も深くなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/7d309e036d031e53b5d750066171b4a6.jpg)
ここまで登って、やっと山頂が見えてくる。
と、その前に、今日の目的地だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/94/d918d9501277a1c79bf6975ff4f5d778.jpg)
御池(おいけ)だ。
上から見た分には、池の縁は凍っているようだが、
真ん中は・・・
雪深い急斜面を降りてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/18/60026c7258a0933023d7dc690200d2a4.jpg)
何とか滑りもせずに、御池に降り立つ事が出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/13/f32f885f921138a951b7d4ba405dbb30.jpg)
真ん中も一応凍ってはいるようだが。
休憩している女性が居たので、氷を歩いてみたのか聞いてみた。
「いえいえ。でも、さっきまで居た人は真ん中は避けてましたよ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/be/d6430b78de2ec39c556103241aeb8fdd.jpg)
なるほど。
見た目、薄そうだもんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1a/7c36d95c53b7bab6d19938d0b18de04e.jpg)
私も先人に習い、池の縁だけにしておこうかな。
たったそれだけなら、アイゼンをザックから取り出すのも面倒くさい。
靴のままで、そっと、池の上に立ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/725b4b684938acae86f79c4c14312cd3.jpg)
案の定、生まれたての小鹿状態と言っていい。
腰を思いっきり曲げ、両手を広げながらの、よちよち歩きである。
ほんの数メートル歩いたがけで、岸に戻ったのは言うまでもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/de9348f477726f4cb08ee4e97a432ffa.jpg)
でもまあこれで、凍った御池に立つと言う目的は達した。
ぼちぼち山頂へ行くとするか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/5092e80b9024985ca3684e07d57147c0.jpg)
大船山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/6c509a0d0f78903ec3c70fa6387be7cf.jpg)
丁度お昼である。
風もさほど強くもないし、久々に山頂飯と行くかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7c/675236f7b83a8d313f4ff105548c9c86.jpg)
『食べてくれたあなたに~ ズッキュン』 by 秋元真夏
うわー、オジサンやられちゃったー!!
失礼。
年甲斐もなく悪ふざけが過ぎたようだ。
忘れて欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0b/3d8100da24bef390766abb1a08741126.jpg)
この眺望が大船の最大の魅力である。
それにしても、星生山は別にして、どの山も雪が殆ど無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/de3ed321c235747504a1e7a1c714b83d.jpg)
三俣方向も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4b/37534319f0d764de80e83e406b7702b3.jpg)
平治方向も。
今シーズン、全山が白く雪化粧する日は、来るのであろうか。
そろそろ、下山するかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/64a8fcaa0f893e75964041664f30f3e0.jpg)
登って来る時は凍っていた土も、すっかり緩んでしまい、殊の外滑りやすい。
何度か足を滑らせながらも、その度にイナバウアーで堪え、泥んこになるのを防げたのは、僥倖と言わねばならぬ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e3/5d70e56900f85663c58d55de7f6b9491.jpg)
登山道の麓に温泉があった。
炭酸泉のようだ。
別棟で400円を支払い、温泉棟へ。
ガラガラガラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/02/850104267507475d290b3f04fafcdb4c.jpg)
ゲ!
露天風呂・・・のみですか。
湯船に浸かってる間はいい。
だが、暖かいとは言え、外の気温はせいぜい4~5度だ。
一人独泉は誠に有り難いが、外で体を洗うのはちょいと辛いぜ。
えーい、いつまでも躊躇っててもしゃあねえや。
洗うとするか。
鬼の形相で体を洗う私であった。
ゴシゴシゴシ
修行かっ!!