ミロク文明

新しき[神]の国の写し絵、天国地の上に現す
ミロクの世 ミロク文明人 大和ごころを志しての旅は・波・∞無限大∞

先祖供養と志し・・お盆って、何?

2013-08-02 19:58:19 | 先祖供養は超お得な徳
お盆は「仏教行事か民俗行事か」なのではなく、異なる文化を融合する日本文化の特徴を、はっきり読みとることができます
精神世界ランキング     
90位台?⇒クリックして現れるランク一覧の中から再度【ミロク文明】を押してね。・・・♪
*「仏教行事」か「民俗行事」か -盆踊りの世界-お盆入門-2ー

  記事 http://obon.bonodori.net/obon/OBON2.html
  「お盆って、8月15日ころ(という時期)のことじゃないの」
  というヒトはけっこう多そうです。しかし、これはこの時期に様々な「盆行事」が行われるから「お盆」というわけで、結局問は「盆行事とは何か?」ということになりそうです。

 ここでは、盆行事を仏教由来の外来行事と見る考え方、それから日本にもとからあった民俗行事ととらえる考え方の2つを手がかりに、「お盆とは何か?」を探ってみたいと思います。


 お盆は「仏教の行事」か
 「お盆とは何でしょう」という質問にたいして、おもに年輩の方からは「お盆は仏教の行事だよ」という答えがかえってくると予想されます。
 なるほど、たしかに

・お盆をさす古い言葉「盂蘭盆(うらぼん)」は、もともと仏教の言葉。
・仏教のお経に「仏説盂蘭盆経」というのがあり、お盆の由来を説明している。
盂蘭盆経(うらぼんきょう)は、『父母恩重経』などと同様に、中国で孝の倫理を中心にして成立した偽経である。釈迦十大弟子の一人である目連尊者が餓鬼道に堕ちた亡母を救うために衆僧供養を行なったところ、母にも供養の施物が届いた、という事柄が説かれている。
 
・仏教寺院では、「盂蘭盆会」という名前の儀式が古くから行われてきた。
・仏教は、民間の盆行事に多大な影響を与えてきた。

 と、たくさんの根拠があります。「お盆」と仏教が関係深いことは間違いないようです。
 
 では「お盆=仏教の行事で、仏教とともに入ってきたもの」なのでしょうか?
 実はそう簡単にはいきません。お盆には、仏教では説明できない行事や思想がたくさんあるのです。

 たとえば「毎年お盆にご先祖様が戻ってくる」という、誰もが一度は聞いたことのある有名な話。いったん成仏したはずの魂がこの世に戻るという考え方は、仏教の教えにはないものです。
 「盆踊り」は、どうでしょうか。あるお経に「阿弥陀様の教えを聞いたものは躍りあがって喜ぶ」という一節があります。しかし、ここからあの広範で多彩な盆踊りが生まれたと想像するのは、ちょっと困難です。それに仏教の本場インドや、中国・韓国などで盆踊りを踊った形跡もありません。

 こうしたことから、むしろもともと日本の「民俗」の中に、お盆やさまざまな盆行事をはぐくむ条件があったのではないか、と考えられるのです。


 民俗行事としての「お盆」 
「お盆」は、正月とならんでわが国最大の民俗行事です。

それも「ヒナ祭り」や「端午の節句」のように単一日程の行事ではなく、いくつもの行事が長い日程にわたって複合化した、巨大な「行事群」ともいうべきものです。

正月とお盆の対応
実は「お正月」と「お盆」には、深い不思議な対応関係があることが知られています。
 
わが国には、一年を通じて非常にたくさんの伝統の民俗行事=「年中行事」が存在します。しかしながら、一見脈絡なく行われているように見えるこうしたたくさんの行事の間には、マクロに見るときわめて単純明快な構造があることが、民俗学の研究で明らかになってきました。

もっとも基本となるのは、正月が一月、お盆が七月(旧暦)で、一年十二ヶ月をちょうど半分にわけるような「対称的」な位置にこの2大行事が置かれていること。そして、その間にあるさまざまな行事にも、しばしばこうした対称性が見いだされる、ということです。

こうした「年中行事の構造」は、わが国の民俗文化の基本的な構造の一つとして知られるようになってきています。こうした民俗行事の大きな枠組みは、日本列島に住む人が長い時間をかけてつくりあげてきたものであって、単に仏教の影響だけで形づくられたとはやはり考えにくいのです。

お盆は「たままつり」のシーズン
後のコーナーーでご紹介するように、お盆の期間中に行われるさまざまな行事を並べてみると、一見脈絡のない行事群の底流に、一つの意味=先祖の霊を迎え・送るということが見えてきます。「正月は神事、お盆は仏事」といった性格分けが第に強まりますが、もともと正月もお盆も「たままつり」のシーズンであるという点で共通していました。

もちろんお盆には「ご先祖様」以外にも、その年に亡くなった「新精霊」の霊や、「餓鬼」「無縁仏」など、さまざまな霊的存在が去来する時季と考えられていました。お盆などの夏場はしばしば「疫病」や「台風」が訪れる季節であることも、こうした考え方に根拠を与えたのでしょう。

仏教と民俗の「習合」
こうした「たま」をいかに祀り、また鎮めるかという点で、仏教の果たした役割はやはり大きなものがあったようです。古来の民俗的な神信仰では不十分と感じられるようになったとき、新しい鎮魂の技術や思想を人々に提供したのが仏教でした。

仏教がお盆の文化に「カタチ」を与えた影響は、想像以上に大きいと考えられます。ただ、そうした仏教文化は、前にもみたようにもともと日本に存在していた民俗をベースにして受け入れられ、現在のような「お盆」の文化が形づくられてきたわけです。

こうしてみると、お盆は「仏教行事か民俗行事か」なのではなく、仏教文化と民俗文化の習合の産物であった、ということになりそうです。異なる文化を融合する日本文化の特徴を、はっきり読みとることができます。


-3-お盆は「いつ」か? その1 「3つ」のお盆

生かして頂いて ありがとう御座位ます

*私(世義幼子)の先祖供養の行と言霊 
朝、仏壇の明かり電灯を点ける・位牌(OO家先祖代々之霊位)前のコップのお水を替え・・生花・お茶・お団子、果物などはその時々の気持ちで上げさせていただく。
 凛を2回鳴らす
 線香3本に火をつける
 1本目の線香を立てて
言霊 
 父OO OO(氏名)方先祖代々諸々の御魂の皆様、
  生かして頂いて ありがとう御座位ます、どうぞ召し上がり下さいませ

 2本目の線香を立てて
 母OOO(名前のみ)方先祖代々諸々の御魂の皆様、
  生かして頂いて ありがとう御座位ます、どうぞ召し上がり下さいませ
 
 3本目の線香を立てて
 関係ある、ご縁ある一切の御魂の皆々様、
  生かして頂いて ありがとう御座位ます、どうぞ召し上がり下さいませ
 

 合掌して
 天照太御神  アマテラスオホミカミ
 ミロク三位太御神  ミロクサンイオホミカミ

【主神】天照日の太御神様  ・神界・内在神(良心)・愛和塊【心柱】
     天の常立太御神様 ・霊界・自我心・相対塊【活力】
     国常立の太御神様 ・現界・肉宮身・個性塊【神美】
 ミロク三位三体の太御神様
 御親元スの太御神様 ご卷族の神々様
 先祖代々諸々の御魂の皆々様
 関係ある、ご縁ある一切の御魂の皆々様
 生かして頂いて ありがとう御座位ます
 


 これからもミロクの意に乗り
 ミロクの世 ミロク文明 ミロク文明人 
 大和ごころを志して行じらせていただきます
 あまてらスおホ三かみ  ミロクさん意おホ三神  
 生かして頂いて ありがとう御座位ます

一礼して・・約30分過ぎて・から明りを消す~生業~

生かして頂いて ありがとう御座位ます

 ☜リンクフリーです、このバナーをコピーしてお使いくださいね 
福録
ヨーガ&タントラ 記事一覧
弥勒菩薩論 記事一覧
あの世「死後の行き先記事一覧 ・あの世「死後の行き先 1~3
コノ世の隠れた一面【1】 記事一覧 ・謙虚であれ&素直な心・2・
先祖供養は超お得な徳 記事一覧
*良心は「徳=悳」の心 http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=8
老子「道徳経と伊勢白山道」道経「 1章~37章」記事一覧
老子「道徳経と伊勢白山道」徳経「81章~38章」記事一覧
YOGI OSANAGO 動画再生リスト
世義幼子 動画をアップロード

あまてらスおホ三かみ  ミロクさん意おホ三神
 【主神】天照日の太御神 様  ・神界・内在神(良心)・愛和塊【心柱】
       天の常立太御神 様 ・霊界・自我心・相対塊【活力】
       国常立の太御神 様 ・現界・肉宮身・個性塊【神美】    
生かして頂いて ありがとう御座位ます


*【両手を使った完全呼吸法】を行じ身につければ
    http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=6
集中力・持続力と気配り・忍耐力の【意氣】を強化できます。よ・・世義
魂の発露にとって重要な「思いやり力」を強化させます。よ・・世・・ミロクの世・・・大和ごころ波∞無限大∞

世義幼子
ミロク文明人徳得 
ミロク文明   新しき[神]の国の写し絵、天国地の上に現す
    ミロクの世 ミロク文明人 大和ごころを志しての旅は・波・∞無限大∞
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 先祖供養と志し・・神・ | トップ | 先祖供養と志し・・お盆は「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

先祖供養は超お得な徳」カテゴリの最新記事