大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

流されやすい性格から脱出する5つの方法

2015年08月26日 17時15分29秒 | キャリア支援
流されやすい性格から脱出する方法5つ
モデルプレス
2015年8月15日 08時00分
(2015年8月15日 13時36分 更新)


写真:流されやすい性格から脱出する方法5つ
(Photo by Sergeymalov)【モデルプレス】


最近の女性の悩みに「流されやすい」というのがよくあるそうです。
流されやすい女性は、好きな人と
なあなあな関係になってしまったり、
気が付けば不倫に陥っていたりと、
あまり良いことがありません。

そこで今回は、流されやすい性格から脱出する方法についてご紹介していきます。
自覚症状がある人は、これを読んで今の状況を打破していきましょう。

本を読む
流されやすい女性は小さな世界にとらわれがちな傾向があります。
自分の世界を広げるためには、読書が有効です。
本は世界中の偉人達の考えを手軽に知ることができるので、
「あぁ、私の知らない世界にはこんなことが起こっていたんだ」
と今まで自分が見てきた世界が、
どれほど小さいものかというのに気付かされます。

また、良質な知識を増やすと
他人の軽い言葉にそう簡単に流されにくくなる効果も。
小さな世界から脱出し、頭を良くすることが
流されない女性になる第一歩ですよ。

自分を肯定してあげる
自分に自信が持てない女性は、概して流されやすいのでは?
自信をつけていくためには、誰に何と言われようと
まず自分で自分のことを肯定してあげることです。

別に誰かに言う必要はありませんよ。
心の中で「あなたって本当にすごいよ。
「今日もお疲れ様」
「ピンクのチークすごく似合っている!誰よりも自分が可愛い」。
こんな感じで自分を褒めちぎってくださいね。

言葉の力はとても強力で、最初は信じることができなくても、
だんだんそれが本当のように思えてくるものです。
誰かに与えてもらうものではなく、
自分から自身を身につけていきましょう。

広く浅い人間関係をやめる
何となく知り合いで、何となく連絡を取り、何となく飲みに行く。
こんな風に特に好きというわけでもないのに、
何となく流されて、広く浅い人間関係ばかりではありませんか?

しかし、こんなことをダラダラ続けていても、
本当に信頼できる友人に出会えませんし、
余計流されやすい感性が身についてしまうだけです。

惰性の付き合いをやめれば、
親友や恋人に出会える可能性もグンと高くなりますよ。
本当に信頼できる人と出会うためにも、
人間関係を改めて見直してみるのもいいきっかけですよ。

1人行動を増やす
大勢でばかり行動していると、
その分流されやすくなってしまいます。
「流されやすいこの性格を今すぐどうにかしたい!」
という人は、まず1人で行動をとることがオススメ。…

1人で行動すれば否が応でも自分で判断せねば
いけなくなりますし、不便も味わうかもしれません。
でも、そこで得られる経験値の方が遥かに大きいですよ。

自分のしたことに責任を持てるようになると、
流されることも少なくなるでしょう。

独立する
1人行動の究極の形が独立です。
仕事で独立するのは難しいことかもしれませんが、
親元から独立するのはやろうと思えばできること。
「1人でここまでできた!」という感動を味わえば、
自分をもっともっと信じることができるようになりますよ。
きちんと独り立ちすれば、
流されることも少なくなるはずですよ。

いかがでしょうか?
人の言葉に耳を貸すのはほどほどにしてくださいね。
自分を信じる力をつけていくことが大切ですよ。
(modelprss編集部)

元の記事を読む
http://mdpr.jp/column/1511578

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150815/Mdpr_column1511578.htmlより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声を出して作業を確認」には効果がある

2015年08月25日 00時33分05秒 | 学習支援・研究
「声を出して作業を確認」には効果がある:研究結果
ライフハッカー[日本版]
更新日:2015/08/12


No image

レポートの締め切りが迫っている時であれ、
なくした鍵を探している時であれ、
タスクの達成には集中力が肝心です。
何しろ、気を散らせる要素は至るところにあります。
そうしたものに気を取られていたら、
いつまでたってもやるべきことは終わりません。

集中力が削がれて作業が遅れがちだとしたら、
作業プロセスを実際に声に出してみるという手があるようです。

学術誌の『Quarterly Journal for Experimental Psychology』に、
ある研究が掲載されています。
この研究では、被験者を2つのグループに分け、片方のグループには、
さまざまな物が描かれた絵画からバナナを探すよう指示しました。
もう片方にも同じタスクを課しましたが、こちらのグループは、
探している物の名前を口に出して言うよう指示されました。
すると、声に出したグループのほうが、
バナナを見つけるまでにかかる時間が
わずかながら短くなるという結果が出たそうです。
論文は、以下のように結論づけています。

(前略)言語によるラベル貼りは、
現在進行中の認知処理に影響を与える可能性があります。
例えば、実際に「椅子」という言葉を耳にするほうが、
ただ頭の中で椅子を思い浮かべるのと比べて、
視覚系の「椅子探知機」としての能力が高まるというわけです。
被験者たちは一般的な物体を探しましたが、
一部の被験者たちは、探している物の名前を
声に出すように指示されました。
声を出すことには、探索を容易にする効果がありました。
特に、探している対象の名前と見た目の関連性が強いケースでは、
この効果が高まりました。

この実験は、物を探すという課題に限って
効果を確認したものですが、
集中力を必要とするそのほかのタスクでも、
この方法を試す価値はあるはずです。
もちろん、独り言の内容は、
その時々に実行しなければならないプロセスや
タスクに関するものでなくてはなりません。
上に挙げた研究結果でも、口にする内容と
探している物があまりに違いすぎる場合は、
独り言はかえってマイナスの効果をもたらすことがわかっています。
LiveScienceの記事では、この結果をこう紹介しています。

独り言は、精神に異常をきたしている証ではなく、
実は考えをまとめ、認知能力を高める効果がある、
という研究結果が出ています。
ぶつぶつと自分に話しかけている様子は、
どうかしているようにも見えますが、
過去の研究結果によると、子供が自分に向けて発する言葉は、
行動の助けになることもわかっています。
例としては、子供が靴ひもを結ぶ途中に、
その手順をステップごとに声に出しているといったケースが挙げられます。
子供は独り言によって、目の前の課題への集中を促しているようなのです(中略)。
「この結果をより大きな視点で見たポイントは、
言語は単なるコミュニケーションのシステムではない、
ということです。言語には認知や思考を支える効果もあるというのが、
私の主張です」と、この研究論文の共著者の1人である
Gary Lupyan氏はLiveScienceに対して語っています。

この記事は、自分に話しかけることが認知能力を高める仕組みについて、
さらに詳しく説明しています。
全文を読みたい人は、
以下のリンクをチェックしてみてください。

Self-directed speech affects visual search performance|
The Quarterly Journal for Experimental Psychology viaLiveScience.

Kristin Wong(原文/訳:長谷 睦/ガリレオ)

https://gunosy.com/articles/aWzDT

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げ後の牛丼の売り上げについて

2015年08月24日 11時43分02秒 | 学習支援・研究
値上げ後の牛丼の売り上げについて大手3社に聞いてみた
Excite Bit コネタ
2015年8月11日 11時30分
ライター情報:カシハラ@姐御

一昨年までデフレの雄として値上げ戦争を繰り広げていた牛丼。
昨年から松屋は2度の値上げ、
吉野家も2度値上げした。
4月には、ついにすき家も値上げしてしまい、
牛丼最安値戦争は終了。
牛丼の話題も減ってきた今日この頃、
値上げの影響はいったいどうなのか各社に聞いてみました。

元祖牛丼チェーン・吉野家は?
まずは老舗の吉野家さんに聞いてみました。
「もちろん客数としては下がっていますが、
いろいろな商品を投下して客単価で
(売上を)上げるようにしている」とのこと。
牛丼の売上はどうなっているのかを聞くと、
「単価が上がっていますので牛丼の個数というか
全体の客数が減っている」そう。
やはり値上げの影響は大きいようですが
それ以上のコメントをもらえず。
むしろ担当者は、「なぜ今の時期の電話取材なのか?」
ということを非常に気にされていたので調べてみると、
取材した7月に出ていた前月売り上げが
あまり良くなかったということが判明。
こちらとしては特に意図がなかったので、
少し失礼なことをしてしまいました。


写真:吉野家の牛丼は2014年12月から300円が380円に

「プレミアム化」で一番最初に値上げした松屋は?
次に、松屋さんにも聞いてみました。
「当社は牛めし単体の推移は非公表となっています。
月次での売り上げは101%です。
(7月時)新メニューの導入など、
客単価を上げていることによって売上が101%になった」とのこと。
他社さんの値上げの影響についてはコメントをいただけず。
やはり各社ともに値下げ競争のときより、
口が堅くなっている様子がうかがえます。
松屋さんは牛めしの値上げ自体が
けっこう前なので最近の影響は少なさそうです。


写真:松屋は定食メニューが充実。牛めしよりも利幅が大きい!?


写真:量が多い!? すき家は?

最後に聞いたすき家さんには、
けっこうしっかりとお答えいただきました。
「外食全般はどこも苦戦している。
入客数を増やしたいが、客単価を増やすしかない。
円安の影響を受けて原価が上がっているので苦しいところ。
入客数は、値段が認知されてくれば
緩やかに回復して戻るだろうと予想している。…

円安は特に影響していない。
前々月売上がよかったのは、
うなぎを先行的に販売していた店舗だった。
5月からは客単価が上がっているということもあり、
商品戦略でやっていく」とのことでした。

すき家は牛丼のトッピングが充実
夏の時期は、暑すぎて人によっては
こってりした牛丼を食べるのが厳しいかもしれませんが、
3社ともに牛丼ではなく別の商品で客単価を上げて、
値上げの影響を回避しているのがわかりました。

そんななか、7月末にひっそりと
らんぷ亭さんでは全店舗が閉店。
こちらは親会社が変わったという理由からだそうですが、
いずれにしろ大人気だった牛丼でも
生き残りは厳しい世の中になったようです。
(カシハラ@姐御)

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1439173443070.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「儲ける仕組み」3大発明

2015年08月23日 13時31分19秒 | 学習支援・研究
越後屋、ジレット、グーグル……
「儲ける仕組み」3大発明

プレジデントオンライン
2015年8月13日 12時15分 (2015年8月13日 13時21分 更新)


[写真を見る]

日本史上最大級のイノベーター、越後屋
ビジネスモデル論がいま注目を集めています。
1990年代、起業家たちは単なる「事業概要」を
「ビジネスモデル」と言い換えて投資家から出資を引き出そうとしました。
2001年のネットバブル崩壊とともに、
ビジネスモデルという言葉は消えてなくなると誰もが思いました。
ところが近年、イノベーション実現の鍵として再評価されています。
HBSのクレイトン・クリステンセンは、
「ビジネスモデルの変革こそが
イノベーションの素」だと言いました。
ビジネスモデルとは、誰に、どのような価値を、
どう提供して、どう利益を上げるのか
という4つの要素の組み合わせです。
つまり、画期的な技術などなくても、
それらの組み合わせを変えること自体が
イノベーションになるという考え方です。
ここから歴史を振り返って、
ビジネスモデルのエポックメーキングとなった
3つを紹介しましょう。

1673年に呉服店の越後屋を創業した三井高利は、
日本史上最大級の持続的ビジネスモデルを生み出したイノベーターです。
当時、武家・商家の支払いは
年に1~2度のツケが一般的でした。
また取引は相対で交渉することが前提なので、
掛け値(値引き前提の高めの価格)で売られていました。
ところが、後発の越後屋はこれを改めて、
定価販売の「現金掛け値なし」を打ち出しました。
現金掛け値なしにすれば、
ツケ払いの武家や相対取引していたお得意さんは買いにくくなり、
逆に一見の客が来やすくなります。
つまり、越後屋は伝統的な客(富裕層)を捨て、
新しい顧客を取り込むことで大成功したのです。
また、客先に出向いて売るのではなく、
店構えを大きくして店頭販売に切り替えました。
反物には複数の種類がありますが、
訪問販売では一人が全種類の反物に熟達する必要があります。
しかし店頭販売なら、反物種ごとに店員が分業して
顧客対応すればいい。
そのほうが専門性は高く、人材育成も簡単です。

ビジネスの源流となったジレット
両替事業への進出も画期的でした。
当時、江戸では金、大阪では銀が決済に使われていました。
京で反物を仕入れるには江戸で儲けた金を銀に替える必要がありますが、
越後屋は自分たちで両替事業を開始。
しかも、顧客として大坂城を得ました。
大坂城は、西日本各地から入ってきたお米を売って銀に替え、
それを金に両替して江戸城に納める仕事を担っていました。
これは呉服事業のお金の流れと逆です。
越後屋は両事業を組み合わせることで、
金や銀を両替したり、
東西に移動させたりする必要を激減させたのです。…
現金掛け値なしや店頭販売、両替ビジネスといった手法は、
それぞれは競合にとっても不可能なものではありません。
しかし、越後屋はそれらを組み合わせて、
300年続く事業をつくりあげました。
まさにビジネスモデル変革によって
持続性の高いイノベーションを起こしたわけです。
ビジネスモデル史にインパントを与えたという点では、
キング・ジレットのイノベーションも忘れてはいけません。
彼は1904年に、刃を使い捨てにする安全剃刀で特許を取りました。
本体を安く売り、使い捨ての部品で儲ける「替え刃モデル」です。
それまでも消耗品で儲ける手法はありましたが、
替え刃モデルは、商品を2つに分けて、
メインの機能を消耗品化したところが斬新でした。
替え刃モデルはジレットを大儲けさせただけでなく、
多くの企業に活用されました。
コピー機とカートリッジ(キヤノン)、
最近ではコーヒーマシーンと
コーヒーポッド(ネスレ)も替え刃モデルです。
一方、サービスを安く提供して本体を高く売る
「逆替え刃モデル」もあります。
アップルのiPhoneとiTunesは逆替え刃。
ジレットの替え刃モデルは、
このように多くのビジネスの源流となりました。



「個々人」の「いま」に密接するグーグル
ビジネスモデルとイノベーションの研究では、
ヘンリー・チェスブロウが主張する「イノベーションの乗り物」、
つまり革新的な技術は、
ビジネスモデルという乗り物に乗せて
はじめて価値が出るという考え方も重要です。
たとえばグーグルの「キーワード広告」がそうです。
グーグルは優れた検索技術を持っていましたが、
それだけでは大きな収益にならず、
キーワード広告というビジネスモデルに乗って
初めて莫大な収益を上げるようになりました。
キーワード広告の本質は、「個々人」が
「いま」欲しているものがわかるという点にあります。
その意味では、「one by oneモデル」と名づけてもいい。
続々と登場しているクラウド・ファンディングのサービスも
同じです。クラウド・ファンディングは
「こんな商品をつくりますから出資してください」と
ネットで小口の出資者から資金調達することをいいますが、
実質的に予約販売に近く、事前に
ニーズをリサーチできるメリットがあります。
個人の確定したニーズをベースにするという意味では、
これもone by oneモデルです。
ビジネスモデルはさまざまな要素の組み合わせなので、
これからも無数のモデルが生まれてくるでしょう。…

その中からどのようなものが流行るのかを予測するのは困難です。
ただ、ITを絡めたビジネスモデルは真似しやすく、
寿命が短くなっていることはたしか。
持続的な競争優位を手に入れたいなら、
かつての越後屋のように、
全取り替えするくらいの挑戦が必要なのでしょう。

■「儲け方」のビジネスモデル革新の系譜
[1600年代]
・現金掛け値なし+呉服と両替商兼業(三井越後屋)

[1900年代]
・替え刃(ジレット)……本体を安く売り、使い捨ての替え刃で長く大きく稼ぐモデル

[1920年代]
・広告(CBS)……スポンサーからの広告費で、消費者はお金を払わず、
かつ商品を買う必要もなくメディアコンテンツを楽しめる

[1950年代]
・従量制課金(ゼロックス)……コピー機を安くリースし、
毎月のコピー枚数が一定量を超えるとその量に応じて課金するモデル

[1960年代]
・カートリッジ[替え刃](キヤノン)……もっとも重要な部品を消耗品化して交換の対象とすることで、
メンテナンスフリーと収益化を実現

[1980年代]
・プラットフォーム(任天堂)……安いファミコン本体を普及させ、
ソフトで儲ける替え刃モデル。
加えて自社内にハードとソフト両方の開発力をもつことで、
ハード投入時に「自社ソフトで引っ張る」ことを可能に

[1990年~]
・ポータル[広告](ヤフー)……ポータル(すべてのインターネットの入り口)となることで、
広告収入を獲得

・2サイド・プラットフォーム(アドビ)……PDFリーダーを無償で広く普及させ、
ライターを使うビジネス側からのみ収入を得る収益モデル

[1995年~]
・検索語[広告](グーグル)……検索ワードに対する検索結果リストの脇に、
そのワードに連動した広告を載せる

・アイテム課金(テンセント)……オンラインゲームの利用は無料で、
アイテムを購入すると課金する

[2000年~]
・B2B eマーケットプレイス有料会員(アリババ)……マーケットプレイスを利用する会員に対し、
成約手数料ではなく、一部会員から会費を徴収するモデル

・逆替え刃(アップル)……魅力的なソフト(アプリ)や
音楽コンテンツを低価格で提供し、
ハード本体を高く売る

[2005年~]
・個人間決済(e Bay/アリババ)……ネットオークションなどの
個人間取引の支払いを代行し、利用料で稼ぐ

・CGS有料会員(クックパッド)……基本サービスは無料にして
会員からのコンテンツを集め、一部の有料会員で儲ける

・友だち関係[広告](Facebook)……ユーザーの詳細な「属性」や
「友だちつながり」をもとに、細かく広告がうてる

・仕事関係[マッチング](LinkedIn)……ビジネス・キャリアに特化したSNSで、
採用企業向けに人材の検索やアプローチができるサービスを提供

※出所:三谷宏治著『ビジネスモデル全史』
----------
三谷宏治(みたに・こうじ)
K.I.T.虎ノ門大学院教授。
早稲田大学ビジネススクール・グロービス経営大学院客員教授。
1964年生まれ。東京大学理学部卒。
著書『経営戦略全史』『ビジネスモデル全史』が
2013年、14年のビジネス書各賞を受賞。
----------
三谷宏治 構成=村上 敬 撮影=澁谷高晴

http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150813/President_15875.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本金の額が1億円とは

2015年08月22日 12時34分49秒 | 学習支援・研究
シャープや吉本興業はなぜ資本金1億円への減資を目指すのか?

08月11日 18:00
JIJICO

有名企業が相次いで資本金1億円への減資を発表
大阪の吉本興業は先日、9月1日付で資本金を約125億円から
1億円に減資することを決定しました。
結局は政府などから批判が出て
5億円への減資にとどめた経営再建中のシャープも、
当初は1億円への減資を検討してしたことは記憶に新しいと思います。
企業がこのように減資する目的は何なのか、そして、
なぜ資本金1億円への減資なのでしょうか。

吉本興業は、3月末時点で100億円を超える累積損失があり、
資本金のうち約124億円を取り崩してその穴埋めに充てています。
シャープもこの3年間で1兆円を超える赤字を出しており、
99%以上の減資でその補填をするつもりのようです。
このように減資を行う多くの場合、
財務改善が一番の目的です。

ただ、減資をするのになぜ、2社ともに資本金を1億円にしようとするのか。
そこには、理由があります。
実は資本金が1億円以下になれば税制では「中小企業」とみなされ、
法人税や法人事業税の負担が軽減されます。
つまり、税制上の優遇措置を受けるために、
資本金を1億円にしようとしています。
ちなみに、中小企業が資本金1億円以下という形で
定義され始めたのは1966年の改正で、画一的、
一義的に把握でき、基準として
明確であるということが採用の理由だったようです。

中小企業に対する優遇税制とは
では、そこまでして適用を受けようとする中小企業に対する優遇税制とは、
何なのでしょうか。代表的なものを紹介します。
法人税では、まず税率が低いことが挙げられます。
大企業が23.9%に対して
中小企業は15%(800万円以下の所得について)。
この8.9%の税率の差は大きく、地方税にも連動します。

また、欠損金の繰越控除については、
大企業が80%まで、来年からは50%までしかできません。
しかし、中小企業は100%控除が可能です。
交際費等も大企業は原則全額経費にならないのに対し、
中小企業では800万円以下は全額経費に。
ほかにも、取得価額が30万円未満の少額減価償却資産の全額経費処理や、
設備投資を行った場合の特別償却などの規定の適用も受けられます。
法人事業税でも、大企業は外形標準課税により
たとえ赤字でも事業税が発生するのに対し、
中小企業であれば外形標準課税は不適用になります。
ところで、シャープの減資による税制面での目的は、
この外形標準課税の回避と
欠損金の100%繰越控除が大きかったと言われています。

元々、政府はこの問題について課題認識を持っている
中小企業の優遇税制は、その適用可否を
ほぼ資本金だけで区分しています。
そのため、ある程度の規模があり
税金を支払う力のある企業のように本来、
税制優遇を受ける必要のない企業も優遇税制を受けることができてしまうのです。
ヨドバシカメラやアイリスオーヤマ、
ジャパネットたかたがその例で、
いずれも年間売上高が1千億円以上と
もはや中小企業の範疇を超えているにもかかわらず、
資本金が1億円以下のためこの優遇税制の適用を受けています。

シャープが減資する方針を固めたという報道があった直後の
5月9日に開かれた政府税制調査会の法人課税専門委員会で、
税制優遇の基準を見直す案が浮上しました。
これは、シャープの減資がきっかけで見直しの検討に入ったのではなく、
既に2015年度税制改正大綱で「税制優遇基準の検討を行う」とされていました。
元々政府は、この問題について
課題認識を持っていたということです。

資本金1億円基準は今後も目が離せない
また、会計検査院は2010年の決算検査報告において、
「大企業の平均所得金額を超えるなど、
多額の所得を得ていて財務状況がぜい弱とは認められない中小企業者が、
中小企業者に適用される租税特別措置の適用を
受けている事態が見受けられた」
と指摘しています。

従って、今回のシャープや吉本興業の減資がきっかけで、
実際に税制に反映されていく可能性は大いにあると思われます。
その際には、この基準を数段階にしたり、
引き下げる案が出てくると予想されます。
特別措置の適用に際しては売上高や所得、
従業員数など他の基準を用いることが合理的だとの意見もあり、
この資本金1億円基準は今後も目が離せません。

(米津 晋次/税理士)

http://news.goo.ne.jp/article/jijico/bizskills/jijico-18302.htmlより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする