メロディの日曜菜園日誌

菜園で収穫した野菜料理

にがうり

2005年08月01日 | 日曜菜園

にがうりの苗を買って
2週間ぐらいたったら黄色の大きな花が咲き
これがにがうりの花と感激していた

1ヶ月程たったら同じ苗の別の枝から黄色の小さな花が咲き
花の元の方が細くねじれているような感じがした

えェ どうなっているの

・・にがうりの花はこの小さい黄色の方とわかった・・

じゃ、最初の大きな花は何??
・・・少しパニック状態・・・
私は何の苗を買ったの、お店の人が間違えたの??

黄色の大きな花はかぼちゃの花という事がわかりました

かぼちゃに接木をしたので両方(かぼちゃとにがうり)
の枝ができ二つの花が咲いてしまったみたいです


おもしろい

にがいかぼちゃ?甘いにがうり?どっちがお好み?



枝豆の詩

2005年07月25日 | 日曜菜園
まだ、とっていただくのは早やいんですが
この暑さで、待ちきれなくて
一杯やりたくなって???
いただいてしまいました

今日はこれを食べて、飲んで

  まわって、まわって、酔って、みた~い、 酔っちゃう 
クリックしてね

メロディは小さい方のグラスでも・・・ダメ
普通のグラスに3cmぐらいでOK
でも、この少しの一杯がおいしいんですよ
飲めないけれどビールの最初の一口の美味しさは
知っています
近々ノンベェ になるメロディ



赤いオクラ

2005年07月11日 | 日曜菜園

園芸店でこのオクラを見つけた時はビックリ!

一株しかなかったので育つかどうかも心配で
(原産地がアフリカなので寒さに弱く雨が続くと溶けてしまう)

どうやら梅雨にも負けずに実をつけました

花の咲いた写真は撮れなかったのですが
実をつけたオクラをみてやって



収穫

2005年06月26日 | 日曜菜園
これはモロッコインゲンの仲間なんです
名前が面白いんです「まんずなる」という名前で
下さった方もこの名前に惚れて買ったそうです
名前のとうり ・・まんず、まんずよく花をつけ、実になり
大きいのは幅2.5cmよこ25cmくらいになりました

植えて1ヶ月4/29頃 6/18頃 収穫6/26
3月末頃に植えた 花が咲きました5/28 収穫6/25
写真ない

ジャガイモは男爵いもとメークィンを植えましたが
メークィンの方は収穫率が悪くあまり大きくなりませんでした
写真は男爵いもです

2005年06月13日 | 日曜菜園
この梅の木は樹齢80年?くらい生きている
(直径80CM~100CMくらいあると思う)
・・・梅切らずに桜切る馬鹿・・・
というように
梅は枝を切って花を咲かせ実をつけていくはずなのに
この梅の木は切られる事なくのんびりと生き続け80年?
我が家の守り樹というわけ
(最近は台風や雪の重みで枝が折れているが)

この大きさも樹齢80年?というのも珍しく貴重な梅の木みたいで
毎年、植木屋さんがこの梅の木を売ってほしいと来る
又、この梅の木を見せてほしいとやってくる植木屋さんもいる
そんな中、梅の実が今年もなった
今、流行っている、かわり梅酒、こだわり梅酒を漬ける事にした




グリーンティ梅酒黒糖梅酒梅酒

  • 日本茶を入れたグリーンティ梅酒・・さっぱりとしたカテキン緑茶の味?
  • 黒糖とはちみつ梅酒・・・・・・・・深みもあるまろやかな味?
    2ヶ月~3ヶ月後が
    ・・楽しみだわにゃ・・
    下戸のメロディは、もう、ほろ酔い気分になってるよ 
     

  • テントウムシダマシ

    2005年06月05日 | 日曜菜園
    東京ではアブラムシが異常発生しているとテレビのニュースで言っていた
    緑色、黄色の洋服を着ているとアブラムシが洋服を葉と間違えて
    ついてしまうそうな・・・・
    我が菜園でも気になりアブラムシ、アブラムシはいないかな・・出ておいで・・
    と葉を裏返し声を出していたら
    ブーン、ブーンとテントウムシダマシが寄ってきた
    ピョン、ピョンと小さなバッタも遅ればせ乍らとお辞儀をしている
    このジャガイモの葉の虫食いはあなた達
    許さないぞ~~う
    テントウムシダマシ10匹くらい、バッタも3匹とって
    虫達にさよならをした
    テントウムシダマシとは何と不名誉な名前をつけられたもの
    トマト、ナス、ジャガイモ、ピーマンの葉を好んで食べる害虫で、
    見分け方は背中の星の数が多いとテントウムシダマシ
    星の数が少ないと天道虫で益虫
    背中の星の数でごまかされないように!

    テントウムシダマシ?バッタ


    じゃがいも

    2005年05月30日 | 日曜菜園
    3月末に植えたじゃがいもの花がやっと咲いた
    今年は寒く、たけのこ、ふき、うどは裏年みたいで悲しいくらいに細くて
    大きくならず自然の不思議さやサイクルを感じる
    そんな中で咲いたじゃがいもの花は育てる喜びを感じさせてくれて
    ・・うれしい・・やったね



    山菜ー2

    2005年05月01日 | 日曜菜園
    もう待ちきれなくて顔を出したばかりの
    「うど」をとりました。当たり一面に
    うどの香りが漂って・・てんぷら・・てんぷらが・・と
    つぶやいて恵比寿顔になってるメロディです

  • すぐ隣のふきの所へいってまだ小さく細い「ふき」を
    GETしてその横の「のびる」を少しとって

  • 4月はじめに植えた「ラデッシュ」を覗いたら
    なんと・・なんと・・赤くかわいらしく出来ているのです・
    おいしそう・・シャリシャリ・・サラダね

  • 春のひと時でした



  • 山菜

    2005年04月24日 | 日曜菜園
     
    田舎の屋敷の中をウロウロとしていて
    見つけた・・山菜・・です

  • 蓬(草もちか草団子にしましょう)
    わらび(あくをとっておひたしで)
    みつば(玉子とじのおつゆとてんぷらに)

  • うど・ふき・こごみ・せり・みず・たらの芽など
    春の山菜がスーパーに並びはじめていますが
    自分の手で摘んだのは又、格別の味なんです
    食べるのも好きですが何といっても採る方が好きですね
    香りの強いものばかりですが楽しみです