こんにちは、ひろみんです。
今日の集落探検は三島町大谷地区。
今週末に『大谷新そばまつり』が行われるところです
ではでは、紅葉も最盛期を迎えた大谷地区探検の様子です。

まず最初の集落(大谷の下)で迎えてくれたのはお地蔵様。今のお地蔵さんはハイカラですね
二人のお地蔵さんの間を登るとお墓があります。
この日の案内は、普段は“交流センター山びこ”にいる五十嵐さん。背の高いお兄さんです

お墓のある高台から見えるところは150年前に大水(大洪水)で一度流されてしまったそう。
今は眺めが良く、この日は天気にも恵まれいい景色でした

お墓を下に降りて
ここには“五十嵐家(新潟県魚沼から移りこの地を開拓した人であり、平家の末えい)”の墓があり、その子孫である五十嵐富一さん(五十嵐さんのお父さん)が説明に来てくれました

稲荷神社。
2月の節分(初午)の日に“わらだ転ばし(石段から鳥居に向かってわらだを転がし一年を占う)”をします。

種は椿です。コロコロたくさん転がっていたので女の子たちと急いで拾いました
今日の集落探検は三島町大谷地区。
今週末に『大谷新そばまつり』が行われるところです

ではでは、紅葉も最盛期を迎えた大谷地区探検の様子です。

まず最初の集落(大谷の下)で迎えてくれたのはお地蔵様。今のお地蔵さんはハイカラですね

二人のお地蔵さんの間を登るとお墓があります。
この日の案内は、普段は“交流センター山びこ”にいる五十嵐さん。背の高いお兄さんです

お墓のある高台から見えるところは150年前に大水(大洪水)で一度流されてしまったそう。
今は眺めが良く、この日は天気にも恵まれいい景色でした


お墓を下に降りて
ここには“五十嵐家(新潟県魚沼から移りこの地を開拓した人であり、平家の末えい)”の墓があり、その子孫である五十嵐富一さん(五十嵐さんのお父さん)が説明に来てくれました


稲荷神社。
2月の節分(初午)の日に“わらだ転ばし(石段から鳥居に向かってわらだを転がし一年を占う)”をします。

種は椿です。コロコロたくさん転がっていたので女の子たちと急いで拾いました
