昨日のからんころん茶屋の様子です。
祝日の町内とても静かで、OPEN時(10時頃)は入店がありませんでした。
が、11時も近くなったらゾロゾロお客さまがみえて、ランチタイムは満席でした



ほとんどが家族連れで、子どもがいっぱい
写真ではイマイチ見えませんがにぎやかでした。


キレイなお嬢さんたち
空色さんの常連さん。
食後はてわっさ作品を見たいと宮下歩きにいかれましたがこの日はほとんどの店が閉まっていました
土日祝日でイベントのないときは、ほとんどの町民が家族で出かけてしまうので、平日の方がお店も確実に開いていて町はにぎやかですm(_ _)m
でも近頃の編み組工芸品を求めてやってくる方は、若い人(この方たちも↑)がとても多いですね。



そして、わたしが今回注文したのは“有機トマトと古代小麦のパスタ”

セットの“とうもろこしと豆乳の冷製スープ”は食欲のない胃袋を元気にしてくれました

もちもちでボリュームがあるのに胃に負担のかからない、お腹に優しいパスタです(^―^)
デザートの※マクロビスイーツ“バラゴンバナナと有機豆腐のティラミス風”
動物性の食品をつかわないのでアレルギーのある方やお子様にもおススメです
、
※マクロビオティック:人間が本来持っている心身の自然体=バランスを取り戻すことを目的とした食事法・調理法。主に、玄米や野菜、海草、豆類などを食し、心身が快調に、思考がクリアになると言われているのだそうです。
昨日は連休最終日で一日静かなんだろうなぁと思っていましたが、お客さまはいつもの2~3倍でした。
山形や福島、新潟、会津若松と遠いところ、そして暑い中お越しいただきありがとうございましたm(_ _)m
次回の“空色Cafe~スリーデイカフェ”は8月14.15.16日。
メニューはただ今考え中とのことですので、のちほどチェックしてみてください
空色Cafeホームページ
身体に優しいメニューばかりなので、ぜひいらしてくださいね(*^_^*)
ではではお楽しみに

祝日の町内とても静かで、OPEN時(10時頃)は入店がありませんでした。
が、11時も近くなったらゾロゾロお客さまがみえて、ランチタイムは満席でした




ほとんどが家族連れで、子どもがいっぱい



キレイなお嬢さんたち

食後はてわっさ作品を見たいと宮下歩きにいかれましたがこの日はほとんどの店が閉まっていました

土日祝日でイベントのないときは、ほとんどの町民が家族で出かけてしまうので、平日の方がお店も確実に開いていて町はにぎやかですm(_ _)m
でも近頃の編み組工芸品を求めてやってくる方は、若い人(この方たちも↑)がとても多いですね。



そして、わたしが今回注文したのは“有機トマトと古代小麦のパスタ”

セットの“とうもろこしと豆乳の冷製スープ”は食欲のない胃袋を元気にしてくれました

器もステキなので見てみてくださいね


もちもちでボリュームがあるのに胃に負担のかからない、お腹に優しいパスタです(^―^)
デザートの※マクロビスイーツ“バラゴンバナナと有機豆腐のティラミス風”
動物性の食品をつかわないのでアレルギーのある方やお子様にもおススメです


※マクロビオティック:人間が本来持っている心身の自然体=バランスを取り戻すことを目的とした食事法・調理法。主に、玄米や野菜、海草、豆類などを食し、心身が快調に、思考がクリアになると言われているのだそうです。
“高田梅の元気いっぱいジュース”



昨日は連休最終日で一日静かなんだろうなぁと思っていましたが、お客さまはいつもの2~3倍でした。
山形や福島、新潟、会津若松と遠いところ、そして暑い中お越しいただきありがとうございましたm(_ _)m
次回の“空色Cafe~スリーデイカフェ”は8月14.15.16日。
メニューはただ今考え中とのことですので、のちほどチェックしてみてください

空色Cafeホームページ
身体に優しいメニューばかりなので、ぜひいらしてくださいね(*^_^*)
ではではお楽しみに

こんにちは、ひろみんです。
今日は雨が降ってちょとジメジメしますが涼しいですね

昨日ブログ更新できませんでしたので、午後は昨日の“空色Cafe”の様子などいくつかお伝えします
しばしお待ちくださいませ・・・
今日は雨が降ってちょとジメジメしますが涼しいですね


昨日ブログ更新できませんでしたので、午後は昨日の“空色Cafe”の様子などいくつかお伝えします

しばしお待ちくださいませ・・・


今日はからんころんにて目黒政栄さんによるまたたび笊の実演が行われました。
三島町に住んでいても、なかなか目の前で作っているシーンにはお目にかかれないもの。
ある若い男性の方は、そんなシーンをじっと見ている姿が印象的でした。

また、東京で三島町のまたたび笊を購入し愛用され、偶然にも今日東京からまたたび笊を目当てに三島町にこられた方がここからんころんに。
ちょうど笊を編み終えた時だったのですが、目黒さんとお話ができとても喜んでいました。

からんころん以外に、三島町生活工芸館では小柴芳夫さんによる山ブドウ細工、尾瀬街道みしま宿では長谷川テル子さんによるヒロロ細工が行われました。
この編み組細工の実演はこれから毎週日曜日に上記の3ヵ所で行われます。
来週の予定が決まりましたら、このブログでもお知らせしますね。
なお、今後の予定などの詳細につきましては、三島町生活工芸館へお問い合わせください。
<三島町生活工芸館>
電話:0241-48-5502

町民の方も県外からの観光客の方も来てくださった今日の『からんころん茶屋』。
明日も営業していますので、お時間がありましたらぜひ寄ってみてくださいね。



夏休み期間中に、親子で奥会津へ遊びに行こうと考えている保護者さまへ。
前回に引き続き、美坂高原のご紹介です。
美坂高原にはサイクリングロードがあります。
山々を見ながらだったり、白樺の道を通ったり、美坂高原でつくっている野菜畑をのぞいたり。

大人用の自転車から、子ども用の小さい自転車もあります。
自転車のレンタルは無料です。
奥会津の雄大な自然を自転車で駈け抜けてみませんか?


そんな美坂高原では昨日から『NPO法人寺子屋方丈舎』主催による小学生を対象とした2泊3日の自然体験キャンプが行われています。
NPO法人寺子屋方丈舎とは“子どもの社会参画を支援する”をミッションに掲げ会津地域で活動している団体です。
毎年このキャンプは美坂高原で行われていますが、今年は震災の影響で子どもたちの状況は例年とは異なるでしょう。
地震がある度にあの日を思い出してしまう子、今後の生活に不安を感じている子、親と離れての生活にさびしい思いをしている子、震災の影響で転校し新しい環境になじめない子、、、。
ですがこの3日間は日常の不安をちょっとでも忘れて、全快・全力で遊んでもらいたいですね。

今回の空色cafeさんの菜食メニューは『有機トマトと古代小麦のパスタ』。
見た目はシンプルなトマトのペンネ。
でも有機トマトのしっかりとした味のソースとペンネがとってもヴォ~ノ~。
付け合せは有機豆腐・ヒヨコ豆のサラダ、焼きなすのペースト、そしてとうもろこしと豆乳の冷たいスープ。
焼きなすをペーストにするというのを、初めて耳にし食べましたがおいしかったです~。

その他、いつもの定番メニューに加え、『バランゴンバナナと有機豆腐のティラミス風』など。
ぜひお試しあれ。
前回初めて『高田梅の元気いっぱいジュース』を飲んだのですが、これもほんとおいしいですよ。
毎日暑い日が続きますが、こんなときにぐいっと飲むのは最高なはず。
明日・明後日もオープンしています。
Buon appetito!!(ヴォナペティート)

夏休み期間中に、親子で奥会津へ遊びに行こうと考えている保護者さまへ。
今日は美坂高原をご紹介します。
夏の美坂高原は毎年子どもたちの「歓声」であふれる場所。
広場ではボール遊びをしたり、

この林ではターザンロープ、ハンモックで遊んだり、クワガタやカブトムシを捕まえることもできるんですよ。

でもやっぱり夏は川あそび!!
この川にはサンショウウオやカニがいっぱい。
毎年子どもたちがサンショウウオ探しをしていますよ。
そして、釣竿を持ってくれば釣りもできますよ。
私はここでイワナ&ニジマスを釣ったことあります。

川のすぐ脇には清水が。
川あそびの休憩にはぜひぜひ。

また三坂山への登山もできます。
標高差約250mとなだらかな登山道で、約1時間で山頂まで登ることができます。
次回もその他の美坂高原で遊べる場所を紹介しますね。
<美坂高原 入園料>
★大 人:200円
★小学生:100円
★幼 児:無料
(三島町民は無料)
<レンタル遊具>
★バトミントンセット :300円
★グランドゴルフセット:300円
★キャッチボールセット:300円
★ソフトボール一式 :2,000円
★ランドカー(1時間) :1,000円(要運転免許証)
<問合せ先>
美坂高原
Tel:090-9631-0931
Tel:0241-52-2875(夜間)
HP :http://www.misaka-kougen.com/
こんにちは、ひろみんです。
先日(7月9日)に行われた大石田地の区虫送りの様子です。
“虫送り”とは、重要無形民俗文化財に指定されていて、農作物に害を及ぼす悪い虫を追い払い五穀豊穣を願う伝統行事です。
三島町では、西方地区(6月)と大石田地区(7月)で行われています。
大石田地区は美坂高原に行く途中のY字路を右に進みます。急な坂道を少し進むと・・・
坂が多く、家並みが特徴的な地区です。歩いてみるとおもしろいです
そして虫送り。
ブログは主に準備の様子をお伝えします

作業の説明をしてから、それぞれの班に分かれて作業開始

50度ほどの傾斜で高さ3m以上のところにいます。斜面は草でツルツル滑ります

名人技ですね・・・

荷台いっぱいの萩(はぎ
)。虫かごの材料です。
大石田集会所にもどり、いよいよ作成
≪山車つくり≫
雨が降ってもいいように今年は屋根も設置。

完成
※手前麦わらさんは三島のケーブルTV撮影班(S)
≪松明(たいまつ)・提灯(ちょうちん)つくり≫

お母さん・子どもたちもお手伝い

保育所で作ってきてくれた飾り
≪虫かごつくり≫
木で骨組みをつくります。

萩(はぎ)の仕分け作業。気温30℃以上の蒸し暑い小屋の中、地味で過酷な作業です。

代々伝わる?編み機
をつかって編んでいきます。
この作業も昔は中学生が中心となって行っていたそうです。

『こんなのだ~めだ~』『どうやったらこんななんだ
』と、みんなこだわりがあるようでガーガー言いながら編んでいました。
なんだかんだ言ってても、とても楽しそうでした(^^)


2つ作ったうち、こちらはキレイにできたので展示用だそうです

編み上がったら先ほどの骨組みに巻き付けます。
先日(7月9日)に行われた大石田地の区虫送りの様子です。
“虫送り”とは、重要無形民俗文化財に指定されていて、農作物に害を及ぼす悪い虫を追い払い五穀豊穣を願う伝統行事です。
三島町では、西方地区(6月)と大石田地区(7月)で行われています。
大石田地区は美坂高原に行く途中のY字路を右に進みます。急な坂道を少し進むと・・・
坂が多く、家並みが特徴的な地区です。歩いてみるとおもしろいです

そして虫送り。
ブログは主に準備の様子をお伝えします


作業の説明をしてから、それぞれの班に分かれて作業開始


50度ほどの傾斜で高さ3m以上のところにいます。斜面は草でツルツル滑ります


名人技ですね・・・


荷台いっぱいの萩(はぎ

大石田集会所にもどり、いよいよ作成

≪山車つくり≫
雨が降ってもいいように今年は屋根も設置。

完成


≪松明(たいまつ)・提灯(ちょうちん)つくり≫


お母さん・子どもたちもお手伝い

保育所で作ってきてくれた飾り

≪虫かごつくり≫
木で骨組みをつくります。

萩(はぎ)の仕分け作業。気温30℃以上の蒸し暑い小屋の中、地味で過酷な作業です。

代々伝わる?編み機

この作業も昔は中学生が中心となって行っていたそうです。

『こんなのだ~めだ~』『どうやったらこんななんだ

なんだかんだ言ってても、とても楽しそうでした(^^)



2つ作ったうち、こちらはキレイにできたので展示用だそうです


編み上がったら先ほどの骨組みに巻き付けます。

夏休み期間中に、親子で奥会津へ遊びに行こうと考えている保護者さまへ。
ここ奥会津三島町では遊べる場所や宿泊施設がたくさんあります。
それらをこのブログでご紹介したいと思います。

まず1回目の今日は、写真を見てお分かりのとおりプールです。
中通りや浜通りは学校でのプール遊びが難しい状況だと思います。

ですが、ここ三島町では夏休み期間中に三島小学校のプールを無料開放しています
開放時間は13:00~15:00
25mプールのほかに、水深0.5mの小さい子でも遊べるプールがあります。

更衣室もちゃんとありますよ。
もちろん三島町民以外の方も利用可能です。
ぜひぜひご利用ください。
なお、プールの利用についての詳細は、三島町教育委員会へお問い合わせください。
三島町教育委員会
Tel:0241-48-5599

みなさん予定は決まっていますか?
からんころんでは「空色cafe」さんのからんころん茶屋。
メニューは定番の豚コロカレーの他に、下記のメニューが登場です。
★オーガニックトマトのパスタ
★タルト
★ティラミス風マクロビスイーツ
前回はフレンチスタイルでしたけど、今回はパスタ・ティラミスとイタリアンのようですよ。
メニューの詳細は空色cafeさんのブログをご覧ください。
空色cafeブログ
写真は前回のキッシュとフムス。

三島町内で畑をかりて野菜を育てています。
野菜づくり3年目なのですが初心者から卒業できず、時折おばさま方に教わっています。
汗だくになりながら畑仕事をしているとき、最近は畑にある桑の実を食べながら休憩。
木の実を食べながら、鳥のさえずりを聞きながらの、一休みは良いものです。
「観光目当てになるものが三島町にはなにもないから」と、最近よくきこえてきます。
ですが、何気ない田舎の生活や、三島町ではよくある普通なことを、都心部に住んでいる人たちは味わいたいのじゃないかな~なんて感じます。
例えば、もぎたてのナスに塩をつけて食べたり。。。
こんにちは、ひろみんです。

本日のからんころん茶屋“そばと豆腐の会”は出だし好調
開店と同時にお客さん何組か入りました(^^)

早戸温泉に宿泊中で昨日も来ていただいた方、5月に一度来ていただいた方(坂下町)などリピーターも増えてきています


お客さまは皆さんやはりそば好きな方が多く、今日いらした方も
「本当にうまい!!」
「氷水に入ってるのに全然のびてないしうまい」
三島町の伝統工芸品“マタタビザル”。これは町内のお客さんが自分で持ってきたマイザル


いつもなら朝打ったそばで足りていたのが、今日は足りなくて追加したくらいでした
追加したのもかかわらず14時前に完売。久々に忙しい時間でした
来週のからんころん茶屋は“空色Cafe”
ホームページ
ゆったりランチを味わいに、ぜひお越しくださいませ(^□^)

本日のからんころん茶屋“そばと豆腐の会”は出だし好調

開店と同時にお客さん何組か入りました(^^)

早戸温泉に宿泊中で昨日も来ていただいた方、5月に一度来ていただいた方(坂下町)などリピーターも増えてきています



お客さまは皆さんやはりそば好きな方が多く、今日いらした方も
「本当にうまい!!」
「氷水に入ってるのに全然のびてないしうまい」
三島町の伝統工芸品“マタタビザル”。これは町内のお客さんが自分で持ってきたマイザル



いつもなら朝打ったそばで足りていたのが、今日は足りなくて追加したくらいでした

追加したのもかかわらず14時前に完売。久々に忙しい時間でした

来週のからんころん茶屋は“空色Cafe”

ホームページ
ゆったりランチを味わいに、ぜひお越しくださいませ(^□^)

今日は暑かったですね~。
ということで、今日から宮下そばと豆腐の会のおそばは『箱そば』。
桐でできた箱に氷を入れ、その上に手打ちのおそばを。
初めて箱そばを食べたのですが、おそばが氷と水のおかげで乾かず冷たくとてもいいかんじ。
明日も『箱そば』でおそばを提供します。
ぜひぜひ。


写真は三島町にある第一鉄橋です。
第一鉄橋の有名な撮影スポット(道の駅みしま宿上)とは逆側の、只見川沿いからの写真です。
毎日蒸し暑い日が続いていますけど、川霧がたちこめるとがすぅ~と涼しくなりますよ。
さてさて、7月の『からんころん茶屋』の予定をお知らせします。
★7月9・10日(土・日):宮下そばと豆腐の会
★7月16~18日(土~月):空色cafe
★7月23・24(土・日):宮下そばと豆腐の会
ということで、明日・明後日はおそばと豆腐ですよ~。
今ほど役場職員が二人、「ちょっと歩いてきます

コースは工芸館から宮下駅までで時間を計るそうです。
工芸館⇒歳時記橋(西方


せめて明日なら晴れの予報なのに・・・。
クマに出会わないよう、ほどほどにお願いしますm(_ _)m
