![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/8270f6557a96dc9959531cd95b7b5248.jpg)
昨年の雪と火のまつり終了後の反省会や来場された方から「会場の雰囲気がいまいち」という意見がありました。
そこで、今年の雪と火のまつりではサイノカミが点火された後、50個のスカイランタン(天灯)に点火し、会場を彩ろうと企画しました。
スカイランタンとは、簡単に言えば紙でできた小さい気球です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/9a17c4a2c67aefa5d4d10af2d1e12641.jpg)
スカイランタンは通常空に飛ばすのが一般的ですが、火事の危険性等を考慮し、上の図の様に飛ばさないで浮かせるつもりです。
浮く原理は気球と同じで、気球内に暖気がたまり浮きます。
このスカイランタンは専用の小さい固形燃料で暖気をつくり浮き上がらせます。
ですが、奥会津の冬とあって気温がとても低いので、その固形燃料や他の燃料を使っても暖気がたまらず浮き上がらないんです。。。
雪まつりでスカイランタンを上げるのを半ば諦めていたのですが、そのことを役場M氏に話したところ「バーナーでやってみんべ」と。
一昨日バーナーを使って実験したのですが、浮いたのですがバーナーでも時間がかかったり紙が燃えてしまったりして、なかなかうまくいかず。。。
そして50個のスカイランタンを飛ばすために、バーナーを何十個も購入する予算はありません。
そこで皆さん、効率よく暖気をためる何か良いアイデアがあればご連絡ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3e/35bad95d292d2bc5fb8c1d482da5c50c.jpg)
まぁスカイランタンがどんなものか知るために、下のリンク先の動画をご覧ください。
ちなみに、この動画は私の友達が一昨年タイ・チェンマイで行われた『Yee Peng Festival』で撮影したものです。
この動画を携帯や職場で見ようとしているあなた。
ぜひぜひ家のパソコンで、部屋を真っ暗にして見てみてください。
すんばらしい動画です。
Yee Peng Festival 2012 edited by NOLWENN
三島町、晴れ。
今日はもうすぐ春?と思わせるほど、陽があたたかくとても良いお天気です(^^)
こんな日は雪が緩むので雪崩に十分ご注意ください* pic.twitter.com/fKYksgFY2E
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/58e579a0580d761c587c43aa9751499f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ff/7326277db4eea41edbe8dc3f0393b842.jpg)
今年最初の“からんころん便り”です。
今月のからんころん茶屋ですが、みやした蕎麦と豆腐の会の第2週目の営業は、サイノカミの準備に伴いお休みとなり、第4週目のみの営業となります。
裏面は先月実施した田舎暮らし体験ツアーの様子を紹介しています。
からんころん便りを見るには、下のリンク先をクリックしてください。
からんころん便り
平成25年消防団 出初式 goo.gl/XHjZoF
三島町、夕方は晴れ時々雪。
今日は気温が低く、青空のの中降る小雪がチラチラとキレイでした(o^^o)
(場所/三島保育所駐車場) pic.twitter.com/DFHZ6kBNAD
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b7/0eb1a51cf47a30a54bbb1c38a0ee0506.jpg)
昨日は三島町内で消防団の出初式が行われ、町内各地区の消防団班長は宮下地区での出初式に参加します。
昨年度の様子はコチラ → 平成25年消防団出初式
班長を除いた団員は各地区の除雪などを行います。
三島町の川井地区の様子を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/50dcf7fc5be744af40467c7ddbbf9f2c.jpg)
最初に川井地区にある『伊豆神社』へお参りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/29/7f0a188552c43480e940d9bef47a67a7.jpg)
その後は緊急時にすぐ使用できるように、消火栓まわりや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1f/338021839e0d74f50641b2cf0f83d132.jpg)
防火水槽の除雪を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/91/cbc22076deb5c36ed0cd92311ca4202f.jpg)
地区内の切れている電灯の取り替えや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c7/50151f0059609fa32676af8d35009488.jpg)
屯所の屋根の上の除雪も実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/0e582a4d42e0e0c3c713641f865b193a.jpg)
防火水槽の水を利用して、放水訓練も行いました。
以上、川井地区での出初式の様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/d4eadf470f3355339da119c62ae79812.jpg)
からんころんでは週末限定でコミュニティーカフェ「からんころん茶屋」を実施しています。
「からんころん茶屋」とは、各団体がオーナーとなりお食事の提供をしています。
第2・4土日は“みやした蕎麦と豆腐の会”による三島町内で育て収穫した手打ちそば・手作り豆腐を提供しております。
そして“空色cafe.”による素材にこだわったランチ・スイーツ・飲み物をお出しする営業も不定期ですが実施しております。
また、食事の提供だけではなく、平日はからんころんを利用したイベントや集まりの利用を受け付けております。
町民以外の方の利用も受け付けていますので、利用をご希望さる方は当協会までご連絡ください。
三島町観光協会
☎0241-48-5000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/df/67dddff03f44727b04eefc2fd014f71d.jpg)
At “Karankoron,” we have a community cafe・, “Karankoron Cafe”. The general public can also make use of “Karankoron Cafe” and serve their own food, etc. The second and fourth weekend of every month is run by “Miyashita soba” which serves freshly handmade soba (buckwheat noodles) and tofu. “Sorairo cafe.”occasionally provides customers with meals, sweets, and drinks available for purchase.
The community cafe can not only be used as a restaurant, but it also serves as a place for group events and gatherings. It is not limited to locals, so if you are interested in using the community cafe, please don’t hesitate to contact the Mishima Tourist Association.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/73/653e970e0232cfdf3362e258321c2db5.jpg)
昨日は“三島町”について紹介しましたが、今日は“三島町観光協会”についてもちょっと。
2011年4月にオープンした三島町観光交流舘“からんころん”を拠点に、以下の活動を行っております。
・観光交流舘「からんころん」事業
観光客、町民、子ども大人を問わず、交流の出来るスペースとして運営
例:①七夕まつり、②お月見会、③女子会、④からんころん茶屋“みやした蕎麦と豆腐の会”、⑤からんころん茶屋“空色cafe.”
・観光イベント事業
雪まつり・志津倉山開き等の開催をはじめ、町内におけるイベントの開催協力
例:①雪と火のまつり、②志津倉山開き、③大林ふるさとの山おもてなし・鬼子母神例大祭、④納涼祭、⑤かしゃ猫ロードトレッキング大会
・観光連携事業
関係団体と協働による観光イベントへの出店やPR活動
例:①観光PR活動・東京都庁 三島町物産展、②観光PR活動・お台場夏祭り、③観光PR活動・大河ドラマ館、④協働連携活動・現地視察エキスカーション、⑤協働連携活動・会津鉄道うまいものリレー
・観光産業推進事業
三島町の地域資源を有効活用した着地型観光ツアーの開発・実施
例:①日帰り体験・語り部&イワナつかみ、②只見線利用促進企画・会津ころり三観音巡り、③田舎暮らし体験ツアー・稲刈り&地区散策、④田舎暮らし体験ツアー・みそつくり&そば打ち、⑤田舎暮らし体験ツアー・志津倉山散策&きのこ採り
各事業の例は雪と火のまつりを除き、全て今年度実施したものです。
三島町観光協会
★℡0241-48-5000
★HP http://www.mishima-kankou.net/
★twitter https://twitter.com/karancoron23
★facebook http://www.facebook.com/okuaizu.mishima
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a1/2a957580474cb0ea3c85c4c17844378b.jpg)
Mishima Tourist Association is involved in the following:
・Tourism Exchange Center “Karankoron”
A community space that allows interaction between tourists, locals, children, and adults. It is also the office location for the association.
e.g.『Star festival』、『Japanese style Moon party』、『Women gathering』、『Community cafe“Miyasita soba”』、『Community cafe“Cafe.”』
・Tourism Events
Snow Festival, Mt. Shizukurayama opening, organizing local events
e.g.『Snow festival』、『Mt. Shizukura opening』、『Cherry blossoms・Goddess of childbirth and childcare』、『Miyashita summer festival』、『Mt. Shizukura trail trekking』
・Tourism Coalition
Promotional events and setting up booths for relevant organizations and tourism events
e.g.『Promotional events』、『Tourism events』
・Tourism Industry Development
Developing and implementing tours (that includes accommodations) that make use of Mishima’s local resources
e.g.『1 day trip』、『1 night 2 days trip』
Mishima tourist association
★℡0241-48-5000
★HP http://www.mishima-kankou.net/
★twitter https://twitter.com/karancoron23
★facebook http://www.facebook.com/okuaizu.mishima
【列車】JR東日本からの情報。磐越西線は、大雪の影響で、猪苗代~会津若松駅間の上下線で午後2時頃まで運転を見合わせます。
尚、郡山~猪苗代駅間で折り返し運転をおこなっています。
#福島 #列車
【高速道路】NEXCO東日本からの情報。磐越自動車道は、吹雪のため、磐梯熱海IC~猪苗代磐梯高原IC間の上下線で午前10時から通行止めとなっています。 #福島 #高速
極上の会津のデジタルガイドブックはこちらから見ることができます!会津の総合観光情報が盛りだくさん!ぜひご覧ください☆ pokeboo.jp/gokujo
1月2日(木) 12:00 今後の天気と最高/低気温 ■中通り(福島) 曇後晴 5℃/1℃ ■浜通り(小名浜) 曇後晴 10℃/2℃ ■会津(若松) 雪後曇 3℃/0℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7c/0314f26d847ff7a83cd9b69a3afb96e9.jpg)
<桐の木>
昨年、田舎暮らし体験ツアーに参加していただいた方など、県外から三島町に来られた方は“三島町”がどのような場所なのか知らない方がほとんど。
そこで、新年を迎え改めて簡単にですが三島町について紹介いたします。
三島町は福島県西部に位置し、豊かな自然に囲まれた人口約1,800人の町です。
高齢化率が約48%と過疎化の進む小さな町ではありますが、その自然とそこに暮らす人々が生み出した歴史・文化は伝統工芸品「奥会津編み組細工」、国指定重要無形民俗文化財「三島のサイノカミ」に代表され、現代の人々に受け継がれています。
また古くから会津桐の産地として知られ、三島町の「桐製品」は全国的にも有名です。
硬く言うとこんなかんじですが、くだけて言えば元気なじいちゃんばあちゃんが住んでる田舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/57a09294f3f2fea22dba810cd570f449.jpg)
<只見川第一橋梁>
Located in the west of Fukushima Prefecture, Mishima is a small town, abundant in nature, with a population of approximately 1,800 people.
Despite its 48% aging population and continuing depopulation, Mishima’s nature and its people continue to pass down their history and culture through traditional crafts known as, “Okuaizu Amikumizaiku,” and its representative Intangible Folk Cultural Properties of Japan, “Mishima no Sai no Kami.”
Also, since ancient times, known for producing Aizu’s paulownia, Mishima’s paulownia chest drawers are famous nation-wide.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/99/9c417d6877bae137b0d9d98612083b8d.jpg)
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新しい年のはじまりです。
今年も三島町観光協会&からんころんをよろしくお願いいたします。
3ケ日は10:00~15:00までの短縮営業です。
午前中に立ち寄ってくださったお客様へは焼き餅のおもてなしをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/957b512cce9cc5208ce48b30b73849f2.jpg)
今朝の三島町は雪ではなくて雨模様。
雪のふらない大晦日から元旦なんて…とても珍しいことです。
おだやかな年越しとあって、三島神社には町民の方の初詣姿が多く見受けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/4f677b1352d4c5cf68e7f2625bbbb72a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/7a07cbad10b5d18f911bd4645cc7f519.jpg)
午前0時より始まるご祈祷。その年の無病息災、家内安全、厄払いなどを祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1d/0bdd6a9203ac67acb41f0e1d1ab53f2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5f/fe59e1e1d6800582d0399b33f2d415cc.jpg)
神社の境内では氏子会の方たちによるお神酒のふるまいが行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ef/daf20f8820819eb9d818117b9fb63657.jpg)
神社前のうら道。静かな年越しでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fc/4bb4e15b8663e75b8676265f656c02d6.jpg)
三島町、くもり。
今日は大晦日、からんころんでは宮下そばと豆腐の会が営業中。
からんころんで“年越し蕎麦”いかがですか?
営業時間は14時までです(^^) pic.twitter.com/r4RP7gKNpb
三島町、からんころん茶屋“宮下そばと豆腐の会”、完売の為13時をもって閉店とさせていただきます。
2013年は大変多くのお客様にご来店いただき誠にありがとうございました。来年も何卒よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/LIhROmhbmw