あと2時間で2010年がおわります。
絵をかいています。いろいろ思い出したりしながら。第九きかなきゃ
なんだかあっという間すぎて。やりのこしたことがたくさんあります。
特に人に会えてないのが心残り。2011は人に会いにいく時間をつくれる生活をしたいです。
2010年。いろいろありましたー。ちょっと思い返してると、思った以上にいろんなことやってたのを思い出してびっくり。
よく働き、たくさんの映画祭にいき、たくさんの人とで出会いました。
ちょっと前まではほんとに憧れで、会えるなんておもってもなかった憧れのアニメーション作家さんにもたくさん会えました。
そうかんがえると。ほんとに幸せな1年でした。
2010年は、「Googuri Googuri」とともにありました。
はじめて自分の作品と言える作品を。やっとつくれました。
つくってよかった。おもうことはたくさんあります。いいことも、それ以上にできなかった悔しさも。もっと作品をつくりたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f9/410499756c49d1cfbc53dc52ca79be0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/5159b2c4e1ef9140a02580594cf1e31e.jpg)
この作品をつくってからもう1年もたちます。暗闇の中で、1人でもくもくと作業をしていると、無になって作品に没頭できる時間があります。
それはすごく大切で、すばらしくワクワクする時間です。
みていただいた方はわかるかもですが、この話は女の子とおじいちゃんの想像の世界のお話です。
その声を、尊敬する作家さん。古川タク先生にやってもらいました。大胆にも。。ほんとにすばらしい声を演じていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/b458426510ab3c4662ea1d1d5fca6bd9.jpg)
女の子の声は、実際にかわいい6歳の女の子。じゅりちゃんにやってもらいました。
女優を目指す彼女との音つくりは本当に勉強になりました。音をつくってくれた横山夏子さんの音楽力と粘り強さに感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/393f6675d59710fdc7f2cfe40db0e70a.jpg)
じゅりちゃん。歯がぬけてましたねー
映画祭もたくさん参加させてもらえました
映画祭の運営の方たちは、映画が好きで、自分達で1からつくりあげている。そんな暖かい映画祭が多く。とてもうれしかったです。
・ひめじ短編映画祭 (Himeji International Short Film Festival)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/4249c399931dc70c9ccc606454d9e1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/fe57af7540ca215e98b4aa2eca77e609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9b/040d4a49a55d274b553b228e31860502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/a96744e690178aefbe94c37a3d9593ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/35/3776457d8375737284989d28b49ced0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/6e1bb71415799897266992f46584648a.jpg)
・ask? 映画祭 2010 (ASK FILM FESTIVAL)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e9/1a8f50cd74feeb9a41c913e9ba702f18.jpg)
・札幌国際短編映画祭 SAPPORO international short film festival
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/199830c578232330ed769c49bc420c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/0efe0dedb5850639105cc5c3535137af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e4/0dacb2a0c9677a0eb2f644d907d6a4d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/563ecc174d34c20132deaaec70811f68.jpg)
「レインマン」の脚本の監督
・第12回 TBS DigiCon6 Awards
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/c55a11e79a95106b3195f8aa52d2303f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/fb6166e6ff044a51230a09314b825457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/24/e83600fe9830861a38be7d94eb36ceae.jpg)
・第9回飛騨メルヘンアニメ・コンテスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dd/c486e730e64fc307c444e43e0853a663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d3/4e971dc680cea07f592911881dab824e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/207f7c60cf80920607bc09096513a316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/91/6b284b6693a9e585ab3a593d3aef1e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/31/e7cfe7c3eb39fb902881dffb3d963af3.jpg)
いけた映画祭もいけなかった映画祭もありました。とても幸せでした。映画祭もみなさんありがとうございました!
若い作家の友達もたくさんできました
おしごともいろいろしましたー
NHKみんなのうた「きみのきもち」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ef/d5dc1835d4e8ef1a3b262de7025ae6e8.jpg)
おかあさんといっしょ「まほうのとびら」
絵本
絵本「きみのきもち」教育画劇さん
児童書「魔法の庭へ」童心社さん
などなど。他にも紙芝居やイラストなど。お世話になりました。
憧れのアニメーション作家さん。ほんとうに。世界の有名なアニメーションの巨匠たちと。実際に会ってお話できたのは、宝物です。
ユーリノルシュテインさん
プリートパルンさん、オルガさん
それもこれも、山村先生が芸大に作家さんたちをよんでくださったからです。
たくさんつくって。わたしもちゃんと話ができるようになりたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/f6e66ad0897f07f97263313ecc621dc5.jpg)
あと、アトリエを自分1人のアトリエとして5月に引っ越しました。
フランスの作家さんのお友達もできました。彼らについてはまた紹介しなきゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/30/b66d7f75fa1f186a0f1ddd8a87fddcdf.jpg)
こうやって1年を思い返すと、ほんとに幸せな1年でした。
よし。来年もがんばるぞ!!
制作中
みなさん。今年もお世話になりました。ありがとうございました!
よく休む、ダメなブログですみません。いつもみていただいてありがとうございます。
そして息抜きブログなので、制作よりどうでもいいことばかりですみません。2011はもうちょっとしゃきっとしていきたいです。
それではみなさん。あと1時間。よい年末。そしてすばらしい新年を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/b63f75e7329f57f679367e5679d82ccc.jpg)
おまけ
『2010年 映画祭参加、受賞』
・ask? 映画祭 2010 (ASK FILM FESTIVAL) ------ 大賞 Grand prix
・こどもアニメーションフェスティバル------Grand prix グランプリ(東京)
・第12回 TBS DigiCon6 Awards------Silver DigiCon6 Award 銀賞、Outstanding Perfce Award 優秀賞
・ひめじ短編映画祭 (Himeji International Short Film Festival) ------ 準グランプリ Semi Grand prix
・第9回メルヘンアニメ・コンテスト------審査委員特別賞 Jury Recommendsd works
・平成22年度[第14回]文化庁メディア芸術祭------審査委員推薦作品 Jury Recommendsd works
・FANTOCHE animation festival 2010 ------ 入選 (Schweiz)
・KROK animation Festival 2010 ------ 入選 (Russian)
・ANIMADRID 2010 ----- Official Competitive Section of International Short Films made by Animation Schools (Madrid (España))
・札幌国際短編映画祭 SAPPORO international short film festival ------ Official Competition (札幌)
・CGアニメコンテスト------入選 (京都)
・10th edition of Biennial of Animation Bratislava (BAB) ------ Official Competition (slovakia)
・DOK Leipzig - 53rd edition of the International Leipzig Festival ------ International Competition (Germany)
・Chicago International Children’s Film Festival ----- (Chicago)
・Bradford Animation Festival 2010 ------ specially selected panorama (Bradford, United Kingdom)
・Etiuda&Anima 2010------International Competition (Poland)
絵をかいています。いろいろ思い出したりしながら。第九きかなきゃ
なんだかあっという間すぎて。やりのこしたことがたくさんあります。
特に人に会えてないのが心残り。2011は人に会いにいく時間をつくれる生活をしたいです。
2010年。いろいろありましたー。ちょっと思い返してると、思った以上にいろんなことやってたのを思い出してびっくり。
よく働き、たくさんの映画祭にいき、たくさんの人とで出会いました。
ちょっと前まではほんとに憧れで、会えるなんておもってもなかった憧れのアニメーション作家さんにもたくさん会えました。
そうかんがえると。ほんとに幸せな1年でした。
2010年は、「Googuri Googuri」とともにありました。
はじめて自分の作品と言える作品を。やっとつくれました。
つくってよかった。おもうことはたくさんあります。いいことも、それ以上にできなかった悔しさも。もっと作品をつくりたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f9/410499756c49d1cfbc53dc52ca79be0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/5159b2c4e1ef9140a02580594cf1e31e.jpg)
この作品をつくってからもう1年もたちます。暗闇の中で、1人でもくもくと作業をしていると、無になって作品に没頭できる時間があります。
それはすごく大切で、すばらしくワクワクする時間です。
みていただいた方はわかるかもですが、この話は女の子とおじいちゃんの想像の世界のお話です。
その声を、尊敬する作家さん。古川タク先生にやってもらいました。大胆にも。。ほんとにすばらしい声を演じていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/b458426510ab3c4662ea1d1d5fca6bd9.jpg)
女の子の声は、実際にかわいい6歳の女の子。じゅりちゃんにやってもらいました。
女優を目指す彼女との音つくりは本当に勉強になりました。音をつくってくれた横山夏子さんの音楽力と粘り強さに感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/393f6675d59710fdc7f2cfe40db0e70a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/1893c89633aee192cbcb5cfcc8a5e7bb.jpg)
映画祭もたくさん参加させてもらえました
映画祭の運営の方たちは、映画が好きで、自分達で1からつくりあげている。そんな暖かい映画祭が多く。とてもうれしかったです。
・ひめじ短編映画祭 (Himeji International Short Film Festival)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/4249c399931dc70c9ccc606454d9e1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/fe57af7540ca215e98b4aa2eca77e609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9b/040d4a49a55d274b553b228e31860502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/a96744e690178aefbe94c37a3d9593ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/35/3776457d8375737284989d28b49ced0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/6e1bb71415799897266992f46584648a.jpg)
・ask? 映画祭 2010 (ASK FILM FESTIVAL)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e9/1a8f50cd74feeb9a41c913e9ba702f18.jpg)
・札幌国際短編映画祭 SAPPORO international short film festival
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/199830c578232330ed769c49bc420c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/0efe0dedb5850639105cc5c3535137af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e4/0dacb2a0c9677a0eb2f644d907d6a4d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/563ecc174d34c20132deaaec70811f68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8c/6b4686dbb23fd984f345f1fdeabaf300.jpg)
・第12回 TBS DigiCon6 Awards
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/c55a11e79a95106b3195f8aa52d2303f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/fb6166e6ff044a51230a09314b825457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/24/e83600fe9830861a38be7d94eb36ceae.jpg)
・第9回飛騨メルヘンアニメ・コンテスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dd/c486e730e64fc307c444e43e0853a663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d3/4e971dc680cea07f592911881dab824e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/207f7c60cf80920607bc09096513a316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/91/6b284b6693a9e585ab3a593d3aef1e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/31/e7cfe7c3eb39fb902881dffb3d963af3.jpg)
いけた映画祭もいけなかった映画祭もありました。とても幸せでした。映画祭もみなさんありがとうございました!
若い作家の友達もたくさんできました
おしごともいろいろしましたー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/221aefec5513e824e6c548c4859bd556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ef/d5dc1835d4e8ef1a3b262de7025ae6e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a7/f072e9ef215e405ed47474fd34fcee69.jpg)
絵本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/9a412b8a470b758606a5156ce7187684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/b834ffbbaca0b9c6d7c6f33e88dbb44c.jpg)
などなど。他にも紙芝居やイラストなど。お世話になりました。
憧れのアニメーション作家さん。ほんとうに。世界の有名なアニメーションの巨匠たちと。実際に会ってお話できたのは、宝物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0d/bf77a112139e2d762f2d44b133ce88b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a6/8a7bfe7302372e1c6894e6a42a17555c.jpg)
それもこれも、山村先生が芸大に作家さんたちをよんでくださったからです。
たくさんつくって。わたしもちゃんと話ができるようになりたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/f6e66ad0897f07f97263313ecc621dc5.jpg)
あと、アトリエを自分1人のアトリエとして5月に引っ越しました。
フランスの作家さんのお友達もできました。彼らについてはまた紹介しなきゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/30/b66d7f75fa1f186a0f1ddd8a87fddcdf.jpg)
こうやって1年を思い返すと、ほんとに幸せな1年でした。
よし。来年もがんばるぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/22/93a3ade5b4b6ffc09e18d27ad6ae7684.jpg)
みなさん。今年もお世話になりました。ありがとうございました!
よく休む、ダメなブログですみません。いつもみていただいてありがとうございます。
そして息抜きブログなので、制作よりどうでもいいことばかりですみません。2011はもうちょっとしゃきっとしていきたいです。
それではみなさん。あと1時間。よい年末。そしてすばらしい新年を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/b63f75e7329f57f679367e5679d82ccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d5/cb42b1e8557a5d153db3f0d591d2d439.jpg)
『2010年 映画祭参加、受賞』
・ask? 映画祭 2010 (ASK FILM FESTIVAL) ------ 大賞 Grand prix
・こどもアニメーションフェスティバル------Grand prix グランプリ(東京)
・第12回 TBS DigiCon6 Awards------Silver DigiCon6 Award 銀賞、Outstanding Perfce Award 優秀賞
・ひめじ短編映画祭 (Himeji International Short Film Festival) ------ 準グランプリ Semi Grand prix
・第9回メルヘンアニメ・コンテスト------審査委員特別賞 Jury Recommendsd works
・平成22年度[第14回]文化庁メディア芸術祭------審査委員推薦作品 Jury Recommendsd works
・FANTOCHE animation festival 2010 ------ 入選 (Schweiz)
・KROK animation Festival 2010 ------ 入選 (Russian)
・ANIMADRID 2010 ----- Official Competitive Section of International Short Films made by Animation Schools (Madrid (España))
・札幌国際短編映画祭 SAPPORO international short film festival ------ Official Competition (札幌)
・CGアニメコンテスト------入選 (京都)
・10th edition of Biennial of Animation Bratislava (BAB) ------ Official Competition (slovakia)
・DOK Leipzig - 53rd edition of the International Leipzig Festival ------ International Competition (Germany)
・Chicago International Children’s Film Festival ----- (Chicago)
・Bradford Animation Festival 2010 ------ specially selected panorama (Bradford, United Kingdom)
・Etiuda&Anima 2010------International Competition (Poland)