鈴鹿峠の農家レストラン 2005-12-25 07:13:41 | 絵日記 12月初めにオープンしたばかりの大きな物産館。暫く待って昨日はじめて立ち寄りました。野菜たちのほか饅頭が湯気を立て、パンやソフトクリームも。しかしすでに定評のある「シュシュ」や「旬家」には負けるね。 「旬家」は最近レストラン部門を増設した。 いつも人がいっぱいで数組の人が名前を書いて待っていた。 混雑を解消するためとは思うが質が落ちないことを切に祈る。 「鈴鹿峠レストラン」もやはりバイキング方式で1260円。 旬家の1000円には値段も質もお味も負けているね。 しかし広々と設備が新しくステキなムード。トイレ◎ ゆっくり食事を楽しめる。
雲仙の東洋館で 2005-12-20 09:25:54 | 絵日記 一泊二食8500円、という東洋館にしてはとても安い設定なので行ってみることにした。バイキング・プランであまり期待していなかったのだが、想定外の大ご馳走で感激しました。 船盛りの鯛の活き作りをはじめ半端じゃないゴチソウです。注文してから揚げる熱々の天ぷらはキビナと舞茸、塩で頂くサクサクと美味。握り寿司、角煮、ロースとビーフ、唐揚げ、シチューにカレー、茶碗蒸し。茄子の煮つけや揚げ出し豆腐ざる豆腐も美味。デザートにはメロンも惜しげなく切ってあり、大満足でした。 絶対お勧めです!!!ありがとう!!!
インプラント体験記 9 2005-12-13 05:09:41 | 絵日記 術後26日目:ようやく全抜歯。痛かった。その後も暫くはズキズキ痛む。糸がなくなって食べやすくなるかと思ったが、そうでもない。おそるおそる食べる。傷口が離れやしないか?まさかね。もう1ヶ月近くなるのだもの。 傷の治りが遅いのは、まったく「想定外」です。 写真は紅葉の落ち葉。ハウステンボスにて。
ハウステンボスの紅葉 2005-12-08 07:26:35 | 絵日記 寒い日で強風に落ち葉が舞っています。 降り積もった落ち葉も美しい。 パレスで「オランダ400年展」が開催中なのでこの坂をゆっくり歩いて登りました。館内は美しい手編みのレースや民族衣装も展示してあり楽しめました。
インプラント体験記 8 2005-12-07 07:47:39 | Weblog 19日目:ようやく半抜糸。抜く時は痛い。部位によるのか痛くない時もある。 昼間は雑事にまぎれて痛みを忘れているが夜間はジクジクした鈍痛が起き出して来るので痛み止めをまた貰う。少し赤く腫れている部分があるので痛むらしい。 こんなに傷の治りが遅いとは「想定外」であったが、これで順調なのだそうである? 歯がある左側で噛める、といっても右側をかばいながら食べるのは思ったより不自由。これも「想定外」です。なんでもやってみなければ分からない。両側一度に、なんてとんでもない話だと思う。 写真は雨のハウステンボス、
嵐のハウステンボスで 2005-12-06 06:49:34 | 絵日記 一昨日、ハウステンボスで強風と戦いながら撮った1枚です。 白い霙が混じる風に傘は吹き飛ぶし寒さは寒し。 朝になれば光りの街は消えうせるし必死でしたが、 奮闘むなしく 良いアングルを選ぶまもなく戦果は上がりませんでした。
保育所の発表会 2005-12-04 06:13:38 | 絵日記 私の時代は「学芸会」と言っていたものだが今は「生活発表会」と言うようだ。小さな子供たちに芸を教えるのも大変なことだと思うけれども皆一生懸命よく出来ました。贔屓目ではなくうちの孫が一番。挨拶も踊もよく出来ました。 孫の記憶力にはしばしば驚く。 初めてのホテルでも2度目は自分の部屋に迷わずに駆けて行きドアの前でオトナを待って居る。昨日は滅多に行かない量販店ですみっこに置いてある子供用カート置き場にまっしぐら。前回はいつ行ったか?わからないのに広い店内をよく覚えている。孫3歳。
黄金色の銀杏 2005-12-01 07:33:04 | 絵日記 秋の圧巻、金色の紅葉です。 銀杏が採れるのも楽しみですね。 これは洗って乾燥させるのが一仕事。 私は自分でしたことが無いのですが。 いつもきれいに仕上がったのを頂きます。 茶碗蒸し、栗も入れて、良いですね。 マツタケもあれば良いのですが。