だんだん夜明けが遅くなってきました。
それに合わせて私の散歩出発時間も遅くなります。
「日の出」を見たいからです。
今日1日あることへ「ありがとう」を言いたいからです。
好天が続き私は、夏物バイバイ、冬物いらっしゃい、で
毎日忙しくしています。
昨年の秋、もう5~6年は整理しなくて良い、
と思うほど整理整頓したはずだったのに
この秋、またも大奮闘です。
それに合わせて私の散歩出発時間も遅くなります。
「日の出」を見たいからです。
今日1日あることへ「ありがとう」を言いたいからです。
好天が続き私は、夏物バイバイ、冬物いらっしゃい、で
毎日忙しくしています。
昨年の秋、もう5~6年は整理しなくて良い、
と思うほど整理整頓したはずだったのに
この秋、またも大奮闘です。
好天に誘われて白木峰高原に寄ったら
子供たちが草スキーをしていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
オトナは服が汚れたり破れたり、、
心配で草スキーをする人は居ませんでした。
たまには童心に返ったら如何でしょう?
しかし、かく言う私も滑る気はしませんが。
子供たちが草スキーをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
オトナは服が汚れたり破れたり、、
心配で草スキーをする人は居ませんでした。
たまには童心に返ったら如何でしょう?
しかし、かく言う私も滑る気はしませんが。
お泊りは旅館「清流」一泊朝食つき大人3人一部屋利用7000円。
付録の5歳の孫は無料。
120㎝の浴衣、小さいスリッパも用意されている。
18時に旅館に着き、すぐ外出。
湯豆腐で有名な「草庵横丁」へ、徒歩5分。
昼間はあれほど混雑している店内も夜は静か。
ゆっくり夕食、安くて旨い。
食後チェーンホテルの「大正屋」へ寄り入浴。宿泊者無料。
「滝見の湯」 半地下
窓の外は滔々と大量の水が流れ落ち鯉が泳いでいる。
2階の「四季の湯」は
広々とした半露天の湯。 良い湯ですよ。
翌日
6時30分:清流の湯
居心地の良い露天風呂もあり清潔、つるつるした肌触り。
8時朝食:スゴク美味しいです。☆☆☆☆☆
メインは和食ですが牛乳・コーヒー・ジュース・パンなど食べ放題。
「椎葉山荘の湯」
送迎バスで山深くにある”嬉野一”と私が認定する湯へ行く。
チェーン旅館なので此処も無料で利用できる。
渓流沿いの広い露天風呂は天国気分です。
付録の5歳の孫は無料。
120㎝の浴衣、小さいスリッパも用意されている。
18時に旅館に着き、すぐ外出。
湯豆腐で有名な「草庵横丁」へ、徒歩5分。
昼間はあれほど混雑している店内も夜は静か。
ゆっくり夕食、安くて旨い。
食後チェーンホテルの「大正屋」へ寄り入浴。宿泊者無料。
「滝見の湯」 半地下
窓の外は滔々と大量の水が流れ落ち鯉が泳いでいる。
2階の「四季の湯」は
広々とした半露天の湯。 良い湯ですよ。
翌日
6時30分:清流の湯
居心地の良い露天風呂もあり清潔、つるつるした肌触り。
8時朝食:スゴク美味しいです。☆☆☆☆☆
メインは和食ですが牛乳・コーヒー・ジュース・パンなど食べ放題。
「椎葉山荘の湯」
送迎バスで山深くにある”嬉野一”と私が認定する湯へ行く。
チェーン旅館なので此処も無料で利用できる。
渓流沿いの広い露天風呂は天国気分です。
昨日は水族館でスケッチ大会があったので
5歳の孫と行きました。
館内はマメ画伯たちでいっぱい、歓声が響く。
地上をヨチヨチ散歩しているペンギン
深い水槽の中を颯爽と勢い良く泳ぐペンギン、
歩くのは不得手で泳ぐのは得意なペンギンさん、面白い。
シニアは無料なのでまた行こう!
ペンギンさんに会いに。
◎ ペンギン水族館へ車で行かれる方へアドバイス。
メインの国道脇の駐車場から玄関までは歩く距離が長い遠い。
裏の第2駐車場まで車で行くと、すぐ玄関です。
お年寄りや小さい子供連れは第2駐車場をご利用下さい。
5歳の孫と行きました。
館内はマメ画伯たちでいっぱい、歓声が響く。
地上をヨチヨチ散歩しているペンギン
深い水槽の中を颯爽と勢い良く泳ぐペンギン、
歩くのは不得手で泳ぐのは得意なペンギンさん、面白い。
シニアは無料なのでまた行こう!
ペンギンさんに会いに。
◎ ペンギン水族館へ車で行かれる方へアドバイス。
メインの国道脇の駐車場から玄関までは歩く距離が長い遠い。
裏の第2駐車場まで車で行くと、すぐ玄関です。
お年寄りや小さい子供連れは第2駐車場をご利用下さい。
一泊で諫早高木町の「いこいの村長崎」に行って来ました。
写真右は、客室の窓から見る諫早湾。
海の中央に橋のように見えるのが諫早湾「締め切り堤防」
いわゆる「ギロチン」と呼ばれるものです。
ギロチンの周辺の海では
今年も養殖アサリがほぼ全滅したそうです。
下の写真は締め切り前の諫早湾
日本指折りのシチメンソウの大群落地でした。
干拓によって全滅。長崎は貴重な自然を失いました。
![](http://www1.cncm.ne.jp/~michiru/isa1.jpg)
8000円のバイキングプランです。
メインは焼肉食べ放題、握り寿司、牛鍋、これはうまい。
デザートのソフトクリームが爽やかでうまい。
澄み切った山の空気がとても快い。
東京からここへ3泊で来た、という奥さんは
韓国から来る孫に月に1度くらい福岡や長崎で会うのが楽しみだと言う。
韓国人のお嫁さんはなかなか美人です。
そして日本の祖父母に会いにしばしば孫を連れてくる、
と言うのは感心です。
日本人のヨメはこうは行かないよ。
写真右は、客室の窓から見る諫早湾。
海の中央に橋のように見えるのが諫早湾「締め切り堤防」
いわゆる「ギロチン」と呼ばれるものです。
ギロチンの周辺の海では
今年も養殖アサリがほぼ全滅したそうです。
下の写真は締め切り前の諫早湾
日本指折りのシチメンソウの大群落地でした。
干拓によって全滅。長崎は貴重な自然を失いました。
![](http://www1.cncm.ne.jp/~michiru/isa1.jpg)
8000円のバイキングプランです。
メインは焼肉食べ放題、握り寿司、牛鍋、これはうまい。
デザートのソフトクリームが爽やかでうまい。
澄み切った山の空気がとても快い。
東京からここへ3泊で来た、という奥さんは
韓国から来る孫に月に1度くらい福岡や長崎で会うのが楽しみだと言う。
韓国人のお嫁さんはなかなか美人です。
そして日本の祖父母に会いにしばしば孫を連れてくる、
と言うのは感心です。
日本人のヨメはこうは行かないよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
我が家での「重曹」の使い方を書きます。
「重曹」は安くて無害でいろいろ役に立つようです。
洗濯=洗剤を半分に減らし、減らした分量を重曹で補う。
洗濯槽や配水管のカビ予防、洗濯物の殺菌や漂白。
排出する汚水の浄化。
トイレ=我が家は簡易水洗なので
水タンクに時々重曹を大匙2杯ほど入れる。
消毒と汚れを着きにくくする。
風呂=浴槽の湯にやはり大匙2~3杯重曹を溶かし込む。
肌がサラサラして気持ち良い。
浴槽や流し場のカビや汚れを付きにくくする。
炊事=スポンジに重曹を振り掛け、
それで食器やステンレス部分を磨く。
☆ 他に便利な使い方をご存知の方は、お教え下さい。
おかげで久しぶりの雨。
それは良いが、この暑さはどうだ。
町は「長崎くんち」で賑やか。私は寝転んでTVで見ている。
桟敷券は孫たちに提供。
で、今年の長崎くんちの写真はありません。
替わりに、以前描いた東山手の絵を置きます。
国立長崎病院の森院長が病院のあちこちに
私の絵を掛けてくださるそうです。
私は趣味で絵を描いているだけですから
倉庫に積んでおくより
みなさんに見て頂くだけで嬉しいのです。
私の絵は
何気ない自然を見つめて
自然を畏敬しつつ柔らかい色調で描こうと思っています。
今日の絵は雲仙「やまぼうし」 6月ごろ九千部山の斜面に咲きます。
私の絵を掛けてくださるそうです。
私は趣味で絵を描いているだけですから
倉庫に積んでおくより
みなさんに見て頂くだけで嬉しいのです。
私の絵は
何気ない自然を見つめて
自然を畏敬しつつ柔らかい色調で描こうと思っています。
今日の絵は雲仙「やまぼうし」 6月ごろ九千部山の斜面に咲きます。
国立長崎病院の試み・2
病院の敷地約1万坪を半分に分け半分の5000坪を
「福祉コミュニティ」にする。
ショッピングセンター・ディケア・グループホーム
障害者や高齢者の為の住宅建設・障害者の雇用促進。
一般住民との交流、地域ぐるみで社会的弱者を支えよう。
長崎新市長も大賛成「やりましょう!」
国立長崎病院は長崎駅から2.5k。長崎インターにも近く
周辺は住宅密集地、と言う地の利があります。
これは私が思うことですが
これに加えて学童保育所や図書館の併設、
子供と高齢者の交流、が出来れば最高だと思いますが、、、
赤字に悩む全国の国公立の病院さま、
せっかくの敷地や施設を有効利用したら如何でしょう?
病院の敷地約1万坪を半分に分け半分の5000坪を
「福祉コミュニティ」にする。
ショッピングセンター・ディケア・グループホーム
障害者や高齢者の為の住宅建設・障害者の雇用促進。
一般住民との交流、地域ぐるみで社会的弱者を支えよう。
長崎新市長も大賛成「やりましょう!」
国立長崎病院は長崎駅から2.5k。長崎インターにも近く
周辺は住宅密集地、と言う地の利があります。
これは私が思うことですが
これに加えて学童保育所や図書館の併設、
子供と高齢者の交流、が出来れば最高だと思いますが、、、
赤字に悩む全国の国公立の病院さま、
せっかくの敷地や施設を有効利用したら如何でしょう?