この登山は2013年4月下旬です。
前夜筏津(いかだつ)登山口に駐車し車内泊、翌日登山。 交通、駐車場については下の交通のところに掲載しています。
左、県道6号線。 筏津登山口までこの道路が続きます。 右、筏津登山口。 登山は右の白い車の止まっている後ろから登ります。
左、車は道路横のスペースに止めた。 右、下山後の駐車状況。
左、休憩所とトイレ。水場がある。 中、登山届。 右、登山口付近。
AM6:18 アタック開始。 右、登山口は狭いが少し登ると広い登山道になる。
中右、AM6:26 表示。
AM6:38 瀬場との合流点。
中、右、AM6:45 水場。
中右、AM7:06 表示。
右、AM7:16 橋。
橋
AM7:18 沢を渡ると赤石山荘との分岐がある。 ここは右の赤石山方面へ。
左、AM7:38
AM7:42 橋。
中、AM7:49 右、AM8:25 ここら辺りから石がゴロゴロした登りになり歩きにくくなる。
右、AM8:50 石に赤石山への表示がある。
中左、AM9:00 右、AM9:29
AM9:40 分岐。 ここを左の東赤石山方面へ。
AM9:47 分岐。 ここを赤石山方面へ。
左、AM9:49 右、AM10:00
左、AM10:05 西赤石大との分岐。 東赤石へ。 右、AM10:14
AM10:19 東赤石山山頂。 ここで軽く食事。
山頂西方面の景色。 写真撮っていると東から歩いてきた人にアッチにも山頂ありますよて言われた。
行ってみた。
AM10:38 もう一つの山頂。 ここには三角点がある。 目視で見る限り先ほどの山頂の方が高いように見えた。
北側の景色。
東側の景色。
南側の景色。
西側(石鎚山)方面。
左、AM11:08 八巻山へ来た道を引き返す。 中左、AM11:20 登ってきたときの分岐。 ここを西赤石へ。 右、AM11:24
右、AM11:29 八巻山への登山道は不明瞭で迷いやすく危険な個所もある。 道標が無い。 踏み跡と岩の丸み(靴で踏んでいくため丸くなっている)で確認しながら歩いた。
AM11:32 岩場。
AM11:34 岩場。
右、AM11:38 何度かミスコースし断崖絶壁にでた。
AM11:40 八巻山山頂。 向こう側に先ほどいた東赤石山が見える。
左、東赤石山方面。 中、八巻大権現。 右、AM11:48 西赤石山方面へ出発。
中、AM11:51 赤石山荘が見えてくる。
AM11:56 いまにも落ちそうな岩。 ここから赤石山荘へ下りる。
左、AM11:56 岩に山荘への文字。 注意していないと見落とす。
PM0:10 赤石山荘。 布団干していました。
PM0:14 分岐。 ここを筏津登山口へ。 ここから途中の分岐までは登りと違う登山道です。
右、PM0:35
左、PM0:40 沢を渡る。
中左、PM0:52 橋。
PM1:05 橋。
右、PM1:24
中左、PM1:37 橋。
PM1:51 分岐。 登ってきたときの分岐。 ここを瀬場・筏津へ。
PM2:03
左、PM2:19 中、PM2:28 右、PM2:42 筏津登山口。
登山コース(赤登り、青下り)
登山口周辺の情報
日浦登山口駐車場から筏津登山口までは下り坂、距離は5.1km(車のトリップメーターで測定)
日浦登山口駐車場
日浦登山口駐車場
左、駐車場にある日浦登山口。 中、案内板。 右、トイレ。
ガイドブックなどでは筏津山荘の駐車場が利用できるように書かれている。
駐車場にあった案内板。 これで私は道路横のスペースに車を止めました。
交通(緑の線)県道6号線は広い2車線道路。 県道47号線は1.5車線ぐらいの狭い道路。
上の地図の右上のトンネル。 1.5車線で狭い。ただしトンネル内で何か所か車がかわれる場所はある。
山の位置
この登山は2007年11月です。
以前から四国の秘境といわれる三嶺(みうね)は登りたかった。
登山口にあった案内板。
駐車場とトイレ。 AM7:34 右、案内に従って林道を歩く。
右、猪が一杯いました。AM7:39
左、道標。AM8:11 右、登山道。AM8:36
左、道標。AM9:00 右、登山道。AM9:29
AM9:42
AM9:48
写真撮っています。
AM9:54
池。 AM10:03
池と避難小屋。
三嶺山頂を望む。 AM10:09
山頂直下。
三嶺登頂。 AM10:19
山頂。
山頂からの景色。
山頂からの景色。
下山。AM10:25 先ほどの池近くの避難小屋。AM11:02
駐車場到着。 PM1:45
コース
山の位置。
この登山は2007年11月です。 車で登山口の見ノ越まで行きました。
見ノ越のリフト乗り場駐車場。 AM10:48
右、登山口と書かれている神社の階段を登る。AM10:49
神社。
リフト下をくぐる。AM11:01
中、標識(西島駅930m、山頂2880m)。AM11:02
登山道からリフト西島駅を見る。AM11:27
西島駅。AM11:30
大剣神社。AM11:52
大剣神社からの景色。
頂上ヒュッテ(剣山本宮)へ向けて歩く。PM0:08
頂上ヒュッテ(剣山本宮)到着。PM0:09
頂上ヒュッテ(剣山本宮)から少し登るとほぼ山頂。PM0:12
木道を歩く。
山頂。 昼食を食べた。
景色。
山頂の雰囲気。
二郎笈方面。
下山は同じ道をおりました。PM1:17 → 登山口。PM2:25
コース
山の位置。
この登山は2010年4月下旬です。
この山は2度目ですが、前回は土小屋からのコース、1994年8月まだ子供が小学生の時です。
今回は表参道成就コースから登りました。
AM7:45 駐車場到着。
左、AM7:52 中、AM7:55 右、AM7:56 山麓下谷駅。
AM8:36 ロープウェイ。
AM8:49 石鎚山ロープウェイ山頂成就駅。
左、AM8:50 山頂成就駅 中、AM8:51 右、AM8:57
AM9:09 石鎚神社成就社。
AM9:10 登山は山門のところから。
登山の大半は木の階段。
AM9:25 登山道途中から見える石鎚山。 白い部分は雪です。
左、AM9:59 試し鎖道の標識。 右、試しの鎖場。
ここは左へ迂回路があります。試し鎖道となっていますがなかなか登るのはキツイ。
当日岩が凍っていて滑るので鎖の輪の中に靴を差し込んで登った。
左、鎖。 右、靴の先を鎖の輪に差し込んで登る。
AM10:09 左、試し岩の上から下を見る。 中、下りた後試し岩の下から見上げる。 右、試し岩全景。
左、正面から見た一の鎖場から三の鎖場のコース(赤線)。 右、東側から見た二の鎖場から三の鎖場。 すべて迂回路があります。
鎖は何本かあり登り用の鎖と下り用の鎖がある。
AM10:45 一の鎖。
AM10:58 茶屋。
AM11:03 二の鎖。 右、鎖と雪。
左、AM11:29 三の鎖を登る前に休憩。 右、AM11:35 三の鎖。
左、AM11:39 三の鎖を登る登山者。 右、ここも鎖の輪につま先を入れて登る。
鎖につま先を入れて登りますが靴が濡れているので油断すると足を滑らせる。
左、AM11:43 三の鎖の途中から下を見る。 右、上を見る。
左、AM11:47 山頂。 右、石鎚神社。
三の鎖を登ったところが山頂。 実際の山頂はここから東へ行った天狗岳ですが、一応山頂の雰囲気はここにあります。
左、AM11:48 神社から東に見える天狗岳1982m。 右、PM0:06 天狗岳登頂。
天狗岳よりの景色。
南側の景色。
左、PM0:54 下山は山小屋の横から。 中、PM0:57 このコースは先ほどの鎖場の迂回路です。 右、PM1:09 途中の茶屋。
PM2:45 ロープウェイ山頂駅到着。
コース
コースタイム。
ロープウェイ山頂駅8:49 -> 石鎚神社成就社9:07 -> 八丁9:26 -> 試し鎖9:59 -> 一の鎖10:45 -> 二の鎖11:03 -> 三の鎖11:23 -> 石鎚神社11:47 / 11:51 -> 天狗岳12:06
この登山は2007年8月です。
青春18きっぷで香川県坂出駅まで行きそこから登山口まで歩きました。
左、青春18きっぷ(JR三宮駅)AM7:07 中、瀬戸大橋AM11:09 右、坂出駅AM11:21
坂出駅から飯野山(讃岐富士)を目指して歩くAM11:30
左、登山口のあるバス停PM0:48 右、バス停西にある表示PM0:49
左、中、登山口までの案内PM0:51
左、中、登山口PM1:02
左、三合目PM1:25 右、登山道は広く整備されています。
左、五合目PM1:33 右、六合目PM1:44
山頂までは眺めの良い登山道を歩く。
中、分岐 右、八合目PM2:03
山頂到着 PM2:11
山頂は広い。
下山PM2:43 瀬戸大橋が見える。
左、八合目PM3:01
左、中、登山口PM3:15 右、バス停PM3:27
帰路はコミュティーバスで坂出駅まで行きました。
登山コース
坂出駅から登山口まで
山の位置