あの山この山

゛あの山この山 ゛を見にきていただきましてありがとうございます ♪ ~

鎌ガ岳1161m~御在所岳1212m (鈴鹿山系) 三重県

2008-05-05 | 東海

この山の登山日は2009年5月9日です。
鎌ガ岳を登ろうと思ったのはこの1年前御池岳を登った時、山頂で会った人から鎌ガ岳は良いと聞いたからです。 
しかしルートが分かりづらく厳しい登山になりました。 この山は熟練者のみ登られることをお勧めいたします。

前日神戸を出て湯ノ山温泉近くの道の駅に車を止めて寝ました。

道の駅弧野。 左、夜。 中、朝。  右、湯の山温泉への道。

左、御在所ロープウェイ駐車場。AM6:42   中、舗装路を歩く。 AM6:56
舗装路を歩いて行くと店らしき家屋がある(写真右)。この店の反対側、進行方向の左に登山口はあります。
左、家屋の向こう側に回りこんだところが登山口。AM7:09     中、右、標識がある。

登山に対する警告。 これを見たとき、たいそうな!て思いましたが、登ってみてこれは正しいことが分かりました。

登山道。左、AM7:12     中、AM7:19     右、AM7:22
ルートが分かりづらくペンキやテープ、リボンの印が頼りです。ただしその目印も分かり辛い。

堰堤を越えると広場に出る。AM7:25   ここも目印が分からないのでかなりウロウロしました。

登山道。 左からAM7:36     AM7:37     AM7:41     AM7:42

登山道。 左、AM7:43     右、AM7:47

左、枝にテープを巻きつけた目印。これは分かりにくかった。AM7:55  右、痛んだ表示板。AM7:58

左、滝。 AM8:03     右、登山道。AM8:05

踏み跡が分からない沢を登っていく。AM8:05

左、木にぶら下がっているリボン。AM8:05  中、誰一人会わず、ルートが分かり辛いので疲れています。AM8:17  右、AM8:19

これも登山道です。AM8:21

時折標識があるとホッとする。 左、AM8:42     右、AM8:53

登山道。 左、AM8:53     右、9:16

左、やっと尾根が見えてきた。AM9:22      右、この山の標識は朽ち果てたり落ちたりしているのが多い。AM9:25

左、岩が立ちはだかる。AM9:25     右、岩の右へ歩く。AM9:29

鎌ガ岳山頂。 AM9:40

少し北に歩くとケルンがあり、その向うに御在所岳が見えます。ここは景色も良く休憩にもってこいの場所です。

記念撮影。 後方は御在所岳です。

御在所岳へは一旦下ってまた登ります。 急斜面。 写真左からAM10:09   AM10:11  AM10:11

一旦下ったところの武平峠。 AM10:47

案内板。

御在所岳へ登る。 急斜面、岩場を登る。 写真左からAM10:55     AM11:07     AM11:20     AM11:24

急登を登りきったところ。 AM11:35

登山道。 左、AM11:37     右、案内板。AM11:39

道路に出る。 AM11:40  右、観光客が間違って登山道に入らないための警告板。

道路を歩く。 左からAM11:53     AM11:54     AM11:55

御在所岳から先ほど登った鎌ガ岳を見る。

山頂はロープウェイ駅以外にレストランなどもあります。 暑いのでカキ氷を食べました。

中道で下山。PM0:57  このルートはロープウェイ下を歩きます。

展望台。PM1:01

登山道。 左からPM1:03   PM1:13   七合目PM1:28   PM1:29   PM1:30
     
途中ロープウェイが見えます。PM1:37

左から岩を登るPM1:43   六合目PM1:46   岩PM1:52   岩PM2:06   四合目PM2:08

ロープウェイの下を通る。PM2:14

橋を渡ると道路に出る。 PM2:32

左、道路を駐車場へ向けて歩く。PM2:52 途中喫茶店に入ってお茶を飲みました。   右、駐車場。朝早く誰もいない駐車場に止めたのでこんなものが張られていました。PM3:24

コース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原岳1140m (鈴鹿山系) 三重県

2008-05-04 | 東海

2008年5月3日~4日にかけて御池岳1242m、藤原岳1140mを登ったときのものです。 
今回は御池岳からの続編、藤原岳登山です。

藤原岳登山口休憩所の朝 AM5:15

沢山の車がとまっていました。 テント張っている人もいました。 右、アタック開始 AM6:04

案内板がありました。

神武神社 AM6:05

鳥居の右側の登山道を歩きます。 AM6:07

登山道 AM6:10

右、二合目 AM6:23

三合目 AM6:34

AM6:38

四合目 AM6:46

暑さでへばっています。 AM6:59

左、AM7:07     右、AM7:10

六合目 AM7:18     七合目AM7:32

八合目 AM7:50

AM7:57

AM8:10

九合目 AM8:11

AM8:20

AM8:30

藤原山荘(避難小屋) AM8:27

中は結構綺麗でした。

AM8:44

AM8:46

AM8:48

山頂直下 AM8:58

藤原岳山頂 AM8:59

山頂からの景色。



下山は同じコースで下りました。 下山AM9:17
写真左から避難小屋AM9:36、八合目AM10:06、七合目AM10:16、五合目AM10:32、四合目AM10:40、三合目AM10:48、二合目AM10:58

途中で山伏に会いました。

登山口到着 AM11:12  

コース



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御池岳1242m (鈴鹿山系) 三重県

2008-05-03 | 東海

この登山は2008年5月3日~4日にかけて御池岳1242m、藤原岳1140mを登ったときのものです。
御池岳登山後、藤原岳登山口休憩所で車中泊しました。
まずは御池岳登山からです。

↑写真中、トンネル横の駐車場    右、登山口

登山口 AM7:55  右、登山口からすぐの登山道。

↑左中、鞍掛峠 AM8:14    すぐ横に祠がある。

左、AM8:16     中右、鉄塔 AM8:20

登山道 AM8:35

AM8:48

鈴北岳 AM9:07

AM9:12

登山道 左、AM9:12     右、AM9:18

AM9:18

AM9:40

左、AM9:41     右、AM9:50

御池岳 AM9:58

山頂からの景色

下山 AM10:31

AM10:33

左、AM10:49    中、AM10:50    右、AM10:53

AM10:53

左、AM11.01     中、ベンチ AM11:07     右、AM11:20

AM11:42

AM11:42

A11:55

道路に出る。 AM11:56

コグルミ谷登山口の標識。

ここからトンネルの駐車場まで舗装路を歩いた。 AM11:56 → 駐車場 PM0:21

登山後車で藤原岳登山口休憩所までいきこの日は車中泊。

藤原岳登山口休憩所、駐車スペースはかなりあります。 2008年時点では駐車無料でした。



建物もトイレも綺麗でした。

左、夜の建物。    中、建物内。    右、私の車の寝床。



コース




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする