あの山この山

゛あの山この山 ゛を見にきていただきましてありがとうございます ♪ ~

東赤石山1706m~八巻山1698m 愛媛県

2013-04-29 | 四国

この登山は2013年4月下旬です。
前夜筏津(いかだつ)登山口に駐車し車内泊、翌日登山。 交通、駐車場については下の交通のところに掲載しています。

左、県道6号線。 筏津登山口までこの道路が続きます。     右、筏津登山口。 登山は右の白い車の止まっている後ろから登ります。

左、車は道路横のスペースに止めた。         右、下山後の駐車状況。

左、休憩所とトイレ。水場がある。     中、登山届。     右、登山口付近。

AM6:18 アタック開始。      右、登山口は狭いが少し登ると広い登山道になる。

中右、AM6:26 表示。

AM6:38 瀬場との合流点。

中、右、AM6:45 水場。

中右、AM7:06 表示。

右、AM7:16 橋。



AM7:18 沢を渡ると赤石山荘との分岐がある。 ここは右の赤石山方面へ。

左、AM7:38

AM7:42 橋。

中、AM7:49     右、AM8:25 ここら辺りから石がゴロゴロした登りになり歩きにくくなる。

右、AM8:50 石に赤石山への表示がある。 

中左、AM9:00     右、AM9:29

AM9:40 分岐。 ここを左の東赤石山方面へ。

AM9:47 分岐。 ここを赤石山方面へ。

左、AM9:49     右、AM10:00

左、AM10:05 西赤石大との分岐。 東赤石へ。     右、AM10:14

AM10:19 東赤石山山頂。 ここで軽く食事。 

山頂西方面の景色。 写真撮っていると東から歩いてきた人にアッチにも山頂ありますよて言われた。 
行ってみた。

AM10:38 もう一つの山頂。 ここには三角点がある。 目視で見る限り先ほどの山頂の方が高いように見えた。

北側の景色。

東側の景色。

南側の景色。

西側(石鎚山)方面。

左、AM11:08 八巻山へ来た道を引き返す。     中左、AM11:20 登ってきたときの分岐。 ここを西赤石へ。     右、AM11:24

右、AM11:29 八巻山への登山道は不明瞭で迷いやすく危険な個所もある。 道標が無い。  踏み跡と岩の丸み(靴で踏んでいくため丸くなっている)で確認しながら歩いた。

AM11:32 岩場。

AM11:34 岩場。

右、AM11:38 何度かミスコースし断崖絶壁にでた。

AM11:40 八巻山山頂。 向こう側に先ほどいた東赤石山が見える。

左、東赤石山方面。     中、八巻大権現。     右、AM11:48 西赤石山方面へ出発。

中、AM11:51 赤石山荘が見えてくる。

AM11:56 いまにも落ちそうな岩。 ここから赤石山荘へ下りる。

左、AM11:56 岩に山荘への文字。 注意していないと見落とす。  

PM0:10 赤石山荘。 布団干していました。

PM0:14 分岐。 ここを筏津登山口へ。 ここから途中の分岐までは登りと違う登山道です。

右、PM0:35

左、PM0:40 沢を渡る。

中左、PM0:52 橋。

PM1:05 橋。

右、PM1:24

中左、PM1:37 橋。

PM1:51 分岐。 登ってきたときの分岐。 ここを瀬場・筏津へ。

PM2:03

左、PM2:19     中、PM2:28     右、PM2:42 筏津登山口。

登山コース(赤登り、青下り)


登山口周辺の情報

日浦登山口駐車場から筏津登山口までは下り坂、距離は5.1km(車のトリップメーターで測定)

日浦登山口駐車場

日浦登山口駐車場

左、駐車場にある日浦登山口。       中、案内板。     右、トイレ。

ガイドブックなどでは筏津山荘の駐車場が利用できるように書かれている。 

駐車場にあった案内板。 これで私は道路横のスペースに車を止めました。 


交通(緑の線)県道6号線は広い2車線道路。 県道47号線は1.5車線ぐらいの狭い道路。

上の地図の右上のトンネル。 1.5車線で狭い。ただしトンネル内で何か所か車がかわれる場所はある。


山の位置

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江山(千丈ヶ嶽)833m 京都府宮津市

2013-04-14 | 京都府

この登山は2013年4月中旬です。
大江山は過去に何度か登りましたが、途中の鞍部(駐車場)や鬼嶽稲荷神社からでした。
今回は下の大江山グリーンロッジ駐車場から登ってみました。

左、県道にある大江山への案内。      中、大江山グリーンロッジ駐車場。      右、AM10:22 出発。

現地案内板抜粋。 まずグランドを目指して歩く(現在地と書かれている赤い四角の下あたり)。

左、AM10:29 舗装路を直進。     中、AM10:31 舗装路分岐。ここ右へゲートをくぐり歩く。つづら折れの舗装路を登っていく。

左、AM10:41 グランド横にあるトイレ。     中、グランド。 左奥に見えているフェンスの向こう辺りに登山口がある。     右、登山口。

左、中、AM10:47 登山口の案内板。     右、すぐ横に登山道がある。

左、AM10:49     中、AM11:05      右、AM11:15 途中からつづら折れの道になる。 

AM11:18 つづら折れの登山道を登りきると広い場所に出る。 ここから次の分岐まで広い道を歩く。

AM11:20 正面の山は鍋塚。

AM11:38 分岐。 左へ行けば舗装路から途中の駐車場へ(下山時ここを歩いた)     右、表示。 ここは鍋塚山へ歩いた(右へ)。

表示拡大図。 

左、AM11:40     右、AM11:53

AM11:55 尾根分岐に出る。 ここを左へ。

AM11:58 途中から大江山(千丈ヶ嶽)が見えてくる。 右側のピークは鳩ヶ峰。

PM0:06 駐車場にでる。 ここにはトイレと休憩場があります。 ここで休憩かねておにぎり1個食べました。

案内板抜粋。

PM0:16 駐車場出発。

PM0:25 表示。

左、PM0:25 鳩ヶ峰まで300mの表示。

PM0:35 鳩ヶ峰。 

左、PM0:38     中、PM0:42     右、PM0:44

左、PM0:47     中、PM0:51     右、PM0:54 千丈ヶ嶽まであと300mの表示。

左、PM0:56 山頂直下は急登を直登する。     中、PM0:58     右、PM1:01

PM1:04 大江山(千丈ヶ嶽)山頂。 ここは360度見渡せる。

左に赤石ヶ岳。

左、PM1:19 下山。     中、PM1:28      右、PM1:32 鳩ヶ峰500mの表示。

左、PM1:36 鳩ヶ峰300mの表示。     右、PM1:43

PM1:44 鳩ヶ峰。

左、PM1:53 表示。     中、右、PM2:00駐車場。

左、PM2:01 途中の分岐まで舗装路を歩く。     中、右、PM1:12 分岐への表示。

左、PM2:13 林道を歩く。      中、右、PM2:16 分岐。ここからは登ってきたコースを歩く。

左、PM2:18     中、PM2:22     右、PM2:28

左、中、PM2:31     右、PM2:35

左、PM2:50 グランド。      中、PM2:56 酒呑童子の里が見えてくる。     右、PM3:04 駐車場到着。


参考
鬼嶽稲荷神社からのコースタイム(2002年8月登山) 鬼嶽稲荷神社 → 31分 → 大江山 → 27分 →  鬼嶽稲荷神社


コース


コース補足1

コース補足2



現地案内板

現地案内板


山の位置


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚空蔵山592m 兵庫県三田市

2013-04-07 | 兵庫県

この登山は2013年4月上旬です。
虚空蔵山は何度か登った山です。 前回登ったのは2005年、久しぶりです。

JR藍本(あいもと)駅西側。 右はトイレ。 JR三田駅から15分ぐらい。

左、AM10:41 駅西側を南(駅出て左)へ歩く。     中、右、AM10:44 酒滴神社(さかたれじんじゃ)。

中、AM10:48 目印になる藍本簡易郵便局。      中右、藍本郵便局前バス停。 真直ぐ進む。

左、中、AM10:50 T字路のところを右に入ると虚空蔵山への表示板がある。     右、AM11:00池。

左、中、AM11:03 舞鶴若狭自動車道のトンネルをぬける。        右、トンネル右側に表示あり。

左、AM11:05 トンネル出たところにある表示。ここを左に少し歩くと登山口がある。          中、右、AM11:06 登山口。

登山口にある登山地図(トリミング版)

左、AM11:13 石舟(霊水)。     右、AM11:17

AM11:20 表示。

中、AM11:25 表示。

左、AM11:29 灯篭     中、AM11:31 表示。 帰路はここから虚空蔵堂裏参道で下山した。     右、AM11:31 石段を上がる。

AM11:32 虚空蔵堂。

虚空蔵山へはお堂の右側から登る。 表示と地図がある。

虚空蔵堂からは急登になる。      右、AM11:42

左、中、AM11:43 たぶん役行者。

左、AM11:45 表示。 ここから急登を直登する。       右、AM11:55 尾根標識直下。

AM11:55 尾根にある分岐。

左、PM0:02 あと200mの表示板。      右、PM0:05 あと100mの表示板。 

PM0:08 山頂直下の岩場。 ここは景色が良い。

岩場から六甲山、淡路島を眺める。

PM0:10 山頂到着。

山頂南側の景色。 六甲山から淡路島まで見える。

PM0:27 登ってきた道を下山する。        右、PM0:37

左、PM0:37尾根分岐                  中左、PM0:45 役行者                  中右、右、PM0:50 虚空蔵堂

PM0:54 石段を下り虚空蔵堂裏参道へ歩く。

虚空蔵堂裏参道(下山道)は左の道。 右の道は登りの道。

左、中、PM0:56 小さな橋がある。         右、PM0:58 分岐。 標識なし。 左へ歩いた(正しいコース)。

左、PM1:04 十字路。 標識なし。 真直ぐ歩いた(正しいコース)。               右、PM1:09

左、PM1:11 舞鶴若狭自動車道のフェンスに突き当たる。 道なりに左へ歩く。       右、PM1:13 舞鶴若狭自動車道の下を通る。

左、PM1:15        中、PM1:17       右、PM1: 19

左、中左、PM1:20 登山口の標識のある道路に出る。             右、PM1:27 藍本駅到着。 電車は1時間に2本ぐらいしかありません。


登山コース(赤色が登り、青色が下り)


藍本駅に掲載されていた登山地図


コース距離


山の位置


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする