あの山この山

゛あの山この山 ゛を見にきていただきましてありがとうございます ♪ ~

常念岳 2857m 長野県

2012-09-28 | 中部

この登山は2012年9月15日~17日です。 常念岳~三股登山口第3日目の掲載です。
  
私が下山に予定していた常念小屋から前常念岳への道は廃道になっていた。しかたがないので八合目の分岐まで登り前常念岳から三股へ下山した。
常念岳~三股は登山口に注意書きがありましたが、コースが長く急斜面、岩場が連続してあるので体力の無い人や経験の浅い人は歩かない方がいい。


朝の常念小屋。 
朝4時すぎに起きて山頂方面を見ると日の出を見ようと暗い中たくさんの人が登ってライトの光が繋がっていました。残念ながらガスがかかり日の出は見えなかったようです。

左、朝食を食べてテント撤収 AM5:57     中、常念岳八合目へ向けて出発 AM6:03     右、 AM6:16

AM6:21


左、途中から常念小屋をふりかえる AM6:32     右、AM7:09

八合目、三股への分岐 AM7:21    ここから前常念岳すぎた所ぐらいまで岩場の歩きにくい登山道になる。

左、 AM7:26     中、 AM7:37     右、 AM7:48

左、常念小屋からの道(廃道)との分岐 AM7:54  右、廃道になったコースは岩に赤い×が書かれていた。 

左、 AM8:04     右、 AM8:08

前常念岳 AM8:14  右の写真の一番上に三角点がある。

左、 AM8:22     右、 AM8:58

途中からみる蝶ヶ岳から常念岳へのコース。

AM9:07

左、梯子 AM9:18     右、 AM9:24

左、森林に入ると木の根がたくさん出ていて歩きにくい AM9:47     中、 AM9:50     右、所々でてくるジュクジュクの個所 AM9:58

表示 AM10:01

AM10:27

AM11:09

左、 AM11:51     右、迂回路との分岐 AM11:54

左、中、 蝶ヶ岳との分岐 PM0:18     右、橋 PM0:19

三股登山口 PM0:20

左、三股駐車場 PM0:37     右、林道の駐車スペース PM0:47


コース

今回の掲載は③のコースてす。

交通


山の位置






















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶ヶ岳2677m ~ 常念岳2857m 長野県

2012-09-23 | 中部

この登山は2012年9月15日~17日です。 蝶ヶ岳~常念岳登山第2日目の掲載です。 
                               

朝4時すぎぐらいから日の出見る人でテント場は騒がしくなる。
                               

日の出前 AM5:07


すこしづつ明るくなってくる AM5:13
                           

日の出 AM5:29
                            

赤く染まる槍ヶ岳 AM5:34
                              

朝食後テント撤収、前夜何度か雨が降ったので水滴を拭くのに手間取った。 常念岳に向けて出発 AM6:55
                          

左、AM7:02     右、AM7:12

横尾との分岐 AM7:26
                               

左、AM7:31     右、AM7:37
                                                           

手前のピークが蝶槍、その向こうに常念岳 AM7:41
                                        

左、蝶槍直下 AM7:45         右、蝶槍 AM7:48


蝶槍から常念岳を望む AM7:55
                 

左、AM7:59          中左、AM8:10          中右、AM8:13          右、AM8:23


縦走中ずっと見える穂高連峰と槍ヶ岳


左、広場 AM8:25     右、AM8:35
                                          

左、AM8:44     右、小さな池 AM8:46
                                                 

左、AM8:52     左、AM8:57     右、AM9:06     右、ピークの開けた場所 AM9:09
                                                

左、AM9:38     中、AM9:41     右、AM9:47
                                                

左、AM9:54     右、常念岳手前のピーク AM10:04
                              

左、中左、いったん下る AM10:30     中右、AM10:37     右、ハートマークの岩AM10:48
                                           

左、AM10:51     右、AM10:57
                                  

左、中、AM11:06     右、AM11:16

左、PM0:22     右、PM0:26


左、PM0:45     右、常念岳山頂 PM0:47


常念岳山頂


常念岳山頂からの景色


左、常念小屋へ向けて下る PM1:24     中、PM1:25     右、PM1:29


左、8合目、 三股への分岐 PM1:35     中、PM1:35     右、PM2:13


常念小屋 PM2:30 


常念小屋到着 PM2:40 小屋は満員で1畳2名の張り紙がしてありました。
                                                

左、テント場は2つあり奥のテント場に設営した。      右、真ん中のテントが私のテントです。 
           


常念小屋



コース

②が今回のコースです。
 
                   
交通





山の位置





























































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶ヶ岳2677m 長野県

2012-09-20 | 中部

この登山は2012年9月15日~17日です。 
三股登山口 ~ 蝶ヶ岳 ~ 常念岳 ~ 三股登山口と登山した。 第1日目の三股登山口から蝶ヶ岳までを掲載します。
神戸から車で高速道路を走り長野自動車梓川SAで前夜、車中泊した。

左、中、登山口への案内板 AM4:57     右、駐車場 AM5:25 三股駐車場が満車でかなり手前のスペースに止めることになった。 出発 AM5:38

左、三股駐車場 AM5:49      中、トイレ     右、駐車場奥のゲートを超えて林道を登山口まで歩く AM6:00

左、ゲート AM6:00     中左、林道 AM6:02     中右、登山指導所到着 AM6:15     右、指導員がいた。ここで登山届を提出する。

左、指導所のすぐ奥にある登山口 AM6:22      中、橋 AM6:23     右、標識 AM6:24 常念岳との分岐標識。下山は常念岳からここへ下りてきた。

左、鉄製の橋がある AM6:36   中、右、橋を渡る。

左、力水 AM6:49     中左、1500mの表示 AM6:56     中右、右、ゴジラの木 AM6:59

左、表示 AM7:00     中、 AM7:02     右、 AM7:17

左、 AM7:56       中、 AM8:05       右、 AM8:13

まめうち平 1900m  AM8:16

左、まめうち平の標識 AM8:23              中、AM8:24                             右、砂利のような登山道 AM8:42

左、2000mの表示 AM8:48                        右、常念岳が見える AM9:25

左、AM9:29                       中左、AM9:42                    中右、AM10:08                   右、AM10:10
 
左、2350mの表示 AM10:15                       中左、AM10:16               中右、AM10:28            右、AM10:29

左、 AM10:29     右、 AM10:33

左、 AM10:57          中、 AM11:19         右、 AM11:21

左、最終ベンチ 2500m AM11:22            中、 AM11:23          右、 AM11:32

大滝山との分岐 AM11:45

左、蝶ヶ岳へ向けて AM11:51     右、はえ松の道を歩く AM11:57

左、蝶ヶ岳ヒュッテが見えてくる AM11:59      中、テント場 PM0:02      右、テント場の中を通り山頂へ向けて歩く PM0:04

蝶ヶ岳山頂 PM0:06     山頂からテント場、蝶ヶ岳ヒュッテ方面の景色。

テント設営後、蝶ヶ岳ヒュッテ周辺を歩いた。   当日は3連休ということもありヒュッテ入り口には1畳2名の表示があった。

景色が眺められるベンチ

左、私が到着したときテントは30張ぐらいでした。翌朝100張は超えていた。     右、ヒッュテで水を2リットル買った。

穂高連峰

                   
登山指導所にあった案内


コース

①が1日目のコース。 ②と③の登山については後日ブログに掲載します。


長野自動車道豊科ICから登山口までの交通



山の位置












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和葛城山 958m 大阪府

2012-09-04 | 大阪府

この登山は2012年9月です。
神戸から電車バスを乗り継いで登山口まで3時間かかりました。 

左、近鉄電車。   中、富田林駅前の金剛バス。出発8:20     右、葛城登山口着8:47 この辺りの地名は青崩(あおげ)といいます。

左、登山はバス停すぐ後ろの細い階段を上がる AM8:48       中、階段を上がって右へ歩く AM8:50      右、携帯電話のアンテナのある分岐 AM8:54

左、中、携帯電話基地のアンテナ下を左へ AM8:54      右、AM8:56

左、中、表示 AM8:59     右、AM9:03

左、AM9:07 ~ 右、AM9:18

左、AM9:18 ~ 右、AM9:23

AM9:32

左、AM9:34     右、AM9:36

ベンチのところを右へとる AM9:38

AM9:55

AM10:00

左、AM10:02     中、右、表示 AM10:03

表示 AM10:12

分岐と表示 AM10:15

案内板

左、キャンプ場の横を歩く AM10:20      中、右、AM10:21

左、山頂の舗装された道をロープウェイ駅に向けて歩く AM10:22     中、右、葛城天神社 AM10:30

左、休憩所 AM10:31     中、右、ロープウェイ駅 AM10:32

ロープウェイ駅上に展望台がある。

景色

景色

鈴鹿山系

駅から戻って白樺食堂へ AM10:52

左、トイレ AM10:54     中、右、山頂への道 AM10:55

山頂着 AM10:56     360度の景色です。

右、かつらぎ高原ロッジ AM11:02

先ほどの白樺食堂へ戻り昼食 AM11:12    ここのテラスは良いです♪

左、下山はロープウェイ下を下りました AM11:46      中、右、登山道へ AM11:47

左、AM11:48 ~ 右、AM11:51

左、中左、分岐 ここはまっすぐに進む(くじらの滝コース) AM11:51     中右、AM11:56     右、PM0:02

左、右、PM0:05

左、PM0:15     中、PM0:16     右、表示 PM0:22

PM0:22

左、PM0:23  ~  右、鉄塔 PM0:32

表示 PM0:33

左、くじらの滝分岐 PM0:36 左へくじらの滝へ       中、右、くじらの滝 PM0:37

左、堰堤 PM0:39     中、PM0:42     右、ロープウェイが頭上を通る PM0:43

左、ロープウェイ駅に出る PM0:45     中、PM0:46     ロープウェイ駅 PM0:47

左、ロープウェイ駅すぐ下にあるバス停 PM0:48     中、バス出発 PM1:01     右、近鉄御所駅到着 PM1:17


コース(登り)


コース(下山)


山頂周辺







登山口周辺


富田林駅金剛バス時刻表



山の位置















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする