公開日:2019/09/04・2023/01/28
かすかべには、牛島地区と梅田地区の2ヶ所に女體神社があります。今回は、そのうちの一社、梅田の女體神社のことを…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/08/cedcdef2ea78b4015116a3b4a08c7f92.jpg?1674895187)
2023年正月
古隅田川に架かる十文橋を渡った地域は、かつて「内牧村梅田」と呼ばれていたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/0fbb0bccb1a68268d1b65e20803f2e47.jpg?1674894633)
十文橋から見た古隅田川
明治22年(1889)4月1日、内牧村と梅田村のニヵ村が合併し、「南埼玉郡内牧村」となり、さらに昭和19年4月1日に粕壁町と内牧村が合併、「粕壁町」となりました。
まずは地名のことから、
◆梅田という地名
この梅田という土地は、日光街道粕壁宿の北に位置し、周囲を大落古利根川と古隅田川に囲まれた低湿地であり、村の開発に当っては低湿地を埋め立て、耕作地にしていったといわれています(説明板にも)。
◆「埋めた田」から「埋田」そして「梅田」に
地名について、川の流域を埋めて耕作地にしたことから、“埋めた田”、すなわち“埋田”、転じて「梅田」となったという説と、
古隅田川の上流の新方袋というところに、謡曲『隅田川』などで知られる「梅若伝説」があり、その梅若の「梅」から梅田となった、という説があります。さてどうなんでしようか。
◆地名の3分類
- 民俗学者の柳田国男は、その著書『地名の研究』において、地名を発達史的に捉えて、最初は開発しようとする土地の地形・気象・動植物などの特徴をとらえて命名する(利用地名)。
- 次に、領域拡大に伴い伴って住民が地を専有していく過程でその土地毎に命名していく(占有地名)。
- そして、最後にこれらを巧みに利用すべく土地を分割し、それぞれに地名をあてる(分割地名)。
と3つに分類しています。
従って、梅田の地名も村の成り立ちを物語る利用地名の“埋め田”だったのではないでしょうか、神社の説明板も「埋田」となっています。そして、好字の“梅”が当てられと考えられます。あくまでも筆者の私見ですが。
また、梅田の地内は、梅田東・梅田西・梅田新田の三つに分かれており(これらは分割地名?)、女體神社はそのうちの梅田東の鎮守として祀られています。
前回ご紹介した「十文橋」から古隅田川沿いに遊歩道を少し歩くと、右手に見えるのが、朱い鳥居のある「村社女體神社」です。
早速行ってみましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/70/e4dc4fe223226d0bd435d57edc058e0a.jpg?1674893813)
古隅田川の遊歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ac/5fa2ac1dbf46eca8f18e99ddd9dd02b5.jpg?1674893853)
さらに進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d8/3da74b2a7cba563585989d7817ddc3bf.jpg?1674893880)
対岸は市立春日部中学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/7c6e3c826e2279949ab1696240919e0c.jpg?1674893923)
何やら朱い鳥居が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ae/deeaa95815787919e64fec781484308c.jpg?1674894092)
もう到着です
◆村社女體神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/6a8a4cb870382d9375befc780980ecdf.jpg?1674894170)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/69c3d0e638685a5dea5adcb21cc41fc8.jpg?1674894285)
女體社
◆村社とは
なお、「村社」とは、戦前までの旧制度の社格の一つで、「郷社(ごうしゃ)」の下、「無格社」の上。多くは村の鎮守の社などが列格され、社掌(しゃしょう)が置かれていました。当女體神社は明治6年4月「村社」に列格。昭和24年5月31日「宗教法人」登録。
また、県道(春日部・久喜線)側から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/d4d900f8728abd9688c3222962bf0dbd.jpg?1674894203)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/b4a3f93951597ee4803978f23d59b3dc.jpg?1674894203)
女體神社
その裏側は説明板
女體神社 日光街道粕壁宿の北に位置し、周囲を大落古利根川と古隅田川に囲まれた低湿地である。この梅田の地名は、「埋田」の意である。梅田東・梅田西・新田の三つに分かれており、当社はそのうちの梅田東の鎮守である。
醍醐天皇の延喜元年(901)の創立で、当時、梅田に住んでいた織部という人が、村内の子共が幼くして亡くなることが多かったことを憂い、子供が健やかに育つようにと天神に祈願し、国産みの神である伊邪那美(いざなみ)尊を産土神として祀ったのが当社の起源。古隅田川の北岸の最も高地に当たる場所(現在地)に社殿を造営し、祭事を行なったという。
また、元和八年(1622)に二代将軍徳川秀忠が始めての日光社参に際し、街道筋の由緒ある社寺を訪ねた時、当社にも金千疋の寄付があり、以来、近隣の信仰を集めて大いに栄えたと伝えられてい。
当地の土壌は、牛蒡の栽培に適し、太くて味の良い「梅田牛蒡」が出来ることで知られている。
祭典
一、元旦祭(一月一日)
ニ、新年祭(一月ニ一日)
三、百万遍・悪病除祭(五月一日)
四、初山・浅間神社(七月一日)
五、例祭・夏祭り(七月十五日)
六、大例祭・おくんち(十月九日)
七、新穀感謝祭(十一月ニ六日)
平成十七年十ニ月吉日 梅田東氏子会
なお、説明板は門柱(社号標)の脇にもありますが、色が褪せて読みにくいため、道県(道春日部・久喜線)側の説明板を使いました。
今も昔も女性が子共を生み育てることは大変なことに変わりません。現代もそうですが、昔は疫病など流行り病で亡くなる幼子が多かったことは容易に想像できます。それがこの神社の社名にそのままなったようです。
後編に続く…
【女體神社】