公開日:2019/05/28•更新日:2023/06/05
…前編からの続き
◆本殿は担がれて
当社の創建は詳らかではありませんが、口碑によれば、もとは「正福寺」の境内に鎮座していました。そして、明治期の神仏分離令により、氏子一同で本殿を担いで、現在の地に運んで来たと言われています。その「本殿」は九〇㌢四方の神輿形のものであったそうです。
社殿 もちろん担がれてきたものではありません。中に担がれてきた「本殿」があるのでしょうか。
当社の南東200㍍ほどの所にある「正福寺」は、山号が白雲山という、粕壁宿の真言宗智山派最勝院の末寺でしたが、無住でもあり、神仏分離令により廃寺を余儀なくされました。その後、地元樋堀村の住民が「大師堂」と改めて再建し、今も崇めて護り続けています。
また、近くにある牛島の藤で有名な「藤花園」も、もとは真言宗の「蓮花院」というお寺でしたが、どちらも明治期に神仏分離令で廃寺となっています。
◆境内には
参道の入口にある幟立(のぼりたて)は、慶応四年(1868)に建立されたもので、昭和初期には、既に幟(のぼり)を立てることは無くなっていたそうです。
鳥居と灯籠 灯籠は平成9年4月建立
鳥居は昭和3年11月建立
昭和3年11月3日に建立された石碑。石碑には鳥居建設に伴う寄付者の名前が刻まれています。その中に小島庄左衛門というお名前がありました。一瞬、江戸川開削の治水事業や庄内領の新田開発に貢献した「小島庄“右”衛門」か、と思いましたが、「庄右衛門」ではなく「庄左衛門」という方でした。小島庄右衛門は寛文8年(1668)に亡くなっていますので全くの別人。早とちりでした。
左側は稲荷社 右側は不詳
力石でしょうね。
手水鉢
天の字がありますが判読できません。 もしかして天保?
こちらにも力石?
【白山神社】
※「埼玉の神社 北足立、児玉、南埼玉」(埼玉県神社庁)を参考にさせていただきました。
樋堀の「大師堂」については、次回に…