〈預金〉
・妻財形…………………750,000円
・夫SBI………………242,099円
・妻SBI………………52,201円
・妻ソニー…………698,961円
・妻ゆうちょ………‥99,612円
・妻楽天……………208,512円
・息子ゆうちょ……100,851円
・息子ソニー………1,444,864円
小計 3,597,100円 (-292,679円)
《運用》
☆投信
・妻ゆうちょ………1,572,941円
・夫SBI………………272,293円
・妻SBI………………225,599円
計 2,070,833円(+1,412円)
★債券
・夫SBI………………332,125円
・妻SBI………………150,000円
計 482,125円(±0円)
小計 2,552,958円(+1,412円)
【保険】解約返戻金(推定)
・夫 終身保険…………512,030円
・夫 年金保険…………63,480円
・妻 学資保険…………336,000円
小計 911,510円
総計 7,061,568円(保険なしは6,150,058円) 前月末より-291,267円
うーん、マイナスですね。今回は、新築祝いのお返しなど、こまごました出費がかさみました。
それにしても、最近あんまり増える要素がなくて困る(笑)生活費も嵩んでるし~
とりあえず、今は、買い物時の体調と、料理時の体調が違いすぎて、食品の廃棄が目立っているので、そちらを何とかしたいものです。
今日(ゴミの日)もいっぱい捨てちゃったよ…。
特に夕方、ちょうどお夕飯を作る時の体調が最悪なので辛い。つわりのお母さんたち、みんなどうしてるんだろう??
いっそのこと開き直ってお弁当や外食の方が安くつくかもなあ。はあ。
投信も相変わらずですが、こちらは耐えるのみ。
◇ローン残高◇
♪ローン返済7回終了/残り413回♪
ローン残高 24,639,717円(元金51,575円/利息16,975円 返済)
♪家庭ローン(家計→息子ちゃん口座へ)♪
ローン残高 362,000円(5,000円 返済)※無利子
そういえば、この前、久しぶりに夫婦だけの時間があったので、ランチをしてきました。例のセミナーの時です。
ゆっくりする時間があったので、ごはんを食べながら、ちょこちょことお金の話や今後の話をしてきました。
何せ、一人家族が増えますからね。二人目ちびちゃんの学資なども考えなくては!
ということで、とりあえず、また産休育休中はおこづかい減、それまでも、なるべく外食を減らす、など、節約に努めます。
固定費はだいぶ削ることができましたしね。
そして、以前も書きましたが、さらなる固定費削減&補償充実を目指して、いつもお世話になっている保険の担当者さんを召喚することにしました☆
2人目が無事生まれたら、私の医療保険を解約して共済へ、そして終身保険とガン保険、とかにするとどうなの??という観点で、ちょっと聞いてみようと思います。プラス、2人目の学資保険ですね。
今は、私の死亡保障がだいぶ薄い状態になっているはずです。ローンは旦那ちゃんが契約者で、私はただの連帯債務者なので、私が死んでもチャラにはならないし…今の保険だと、息子ちゃんの学資保険と、医療保険に付随している保障くらいしかない。
うちは実は私に何かあった方が、家計へのダメージが大きいんですよね。
勤務先も中小なので、死亡退職金などもアテには出来ないくらいの額しか出ないはず。
なので、死亡保障を中心に、もう少し何とかしたいのです。収入保障保険や終身保険、色々紹介してもらえればな、と思います。
さて。
ここからは軽く家づくりのお話です。
相変わらず遅々として進まぬ外構問題。
とりあえずの青写真が出来上がり、今度本見積もりです。
残金でどうにかなるのか否か……!
もちろん、外構の費用もまるっと公開させていただきます。
土地の形状や使うものによって全然違うと思うので、参考にならないかもしれませんが…。
というわけで、ちょいと家づくりの費用を更新してみました。
ずーっと入れてなかったので、完成金や引っ越し費用など。記事にはしてたんですけど、うっかりしてました。
《今までかかった家づくり関連費用》
・家づくりの書籍 0円(1,890円/HMでいただいた図書カードで支払いのため)
・契約金 1,000,000円
・収入印紙 10,000円
・挨拶の品(解体) 4,320円(商品券使用)
・本審査用書類郵送代 164円
・地鎮祭用しめ縄お礼 2,059円
・地鎮祭準備(神饌、スコップなど) 12,004円
・初穂料 30,000円
・契約用書類(母分)+母に手間賃 10,000円
・事務手数料(ローンより支払) 21,600円
・収入印紙代(ローンより支払) 20,200円
・保証料(ローンより支払) 499,725円
・解体工事費(ローンより支払、振込手数料込) 756,540円
・土留め工事費(ローンより支払、振込手数料込) 800,864円
・着工金(ローンより支払、振込手数料込) 7,000,540円
・現場への差入 6,207円
・登記関係手数料 (ローンより支払)
104,200円
・上棟式お弁当(@1,500円×10)※1個余り 15,000円
・ご祝儀(棟梁:10,000円、その他の方:5,000円×8) 50,000円
・上棟式お土産、その他(ビール、ご祝儀袋、お菓子など) 12,000円
・中間金(ローンより支払、振込手数料込) 6,000,540円
・住所変更後の書類(住民票3通、印鑑証明書2通) 1,000円
・書類郵送料(宅急便、郵便など) 641円
・木完金(ローンより支払、振込手数料込) 6,000,540円
・TVアンテナ、エアコン工事費 100,000円
・完成金(ローンより支払、振込手数料込) 1,287,080円
・登記関係手数料(一時払、後にローンより補填) 106,550円
・家具家電類(一時払、後にローンより補填) 326,247円
・引っ越し関係(一時払、後にローンより補填) 21,000円
計 24,199,021円
↓ダメ主婦みゆに、激励お願いします!
にほんブログ村
↓良かったら登録いかがですか?
・妻財形…………………750,000円
・夫SBI………………242,099円
・妻SBI………………52,201円
・妻ソニー…………698,961円
・妻ゆうちょ………‥99,612円
・妻楽天……………208,512円
・息子ゆうちょ……100,851円
・息子ソニー………1,444,864円
小計 3,597,100円 (-292,679円)
《運用》
☆投信
・妻ゆうちょ………1,572,941円
・夫SBI………………272,293円
・妻SBI………………225,599円
計 2,070,833円(+1,412円)
★債券
・夫SBI………………332,125円
・妻SBI………………150,000円
計 482,125円(±0円)
小計 2,552,958円(+1,412円)
【保険】解約返戻金(推定)
・夫 終身保険…………512,030円
・夫 年金保険…………63,480円
・妻 学資保険…………336,000円
小計 911,510円
総計 7,061,568円(保険なしは6,150,058円) 前月末より-291,267円
うーん、マイナスですね。今回は、新築祝いのお返しなど、こまごました出費がかさみました。
それにしても、最近あんまり増える要素がなくて困る(笑)生活費も嵩んでるし~
とりあえず、今は、買い物時の体調と、料理時の体調が違いすぎて、食品の廃棄が目立っているので、そちらを何とかしたいものです。
今日(ゴミの日)もいっぱい捨てちゃったよ…。
特に夕方、ちょうどお夕飯を作る時の体調が最悪なので辛い。つわりのお母さんたち、みんなどうしてるんだろう??
いっそのこと開き直ってお弁当や外食の方が安くつくかもなあ。はあ。
投信も相変わらずですが、こちらは耐えるのみ。
◇ローン残高◇
♪ローン返済7回終了/残り413回♪
ローン残高 24,639,717円(元金51,575円/利息16,975円 返済)
♪家庭ローン(家計→息子ちゃん口座へ)♪
ローン残高 362,000円(5,000円 返済)※無利子
そういえば、この前、久しぶりに夫婦だけの時間があったので、ランチをしてきました。例のセミナーの時です。
ゆっくりする時間があったので、ごはんを食べながら、ちょこちょことお金の話や今後の話をしてきました。
何せ、一人家族が増えますからね。二人目ちびちゃんの学資なども考えなくては!
ということで、とりあえず、また産休育休中はおこづかい減、それまでも、なるべく外食を減らす、など、節約に努めます。
固定費はだいぶ削ることができましたしね。
そして、以前も書きましたが、さらなる固定費削減&補償充実を目指して、いつもお世話になっている保険の担当者さんを召喚することにしました☆
2人目が無事生まれたら、私の医療保険を解約して共済へ、そして終身保険とガン保険、とかにするとどうなの??という観点で、ちょっと聞いてみようと思います。プラス、2人目の学資保険ですね。
今は、私の死亡保障がだいぶ薄い状態になっているはずです。ローンは旦那ちゃんが契約者で、私はただの連帯債務者なので、私が死んでもチャラにはならないし…今の保険だと、息子ちゃんの学資保険と、医療保険に付随している保障くらいしかない。
うちは実は私に何かあった方が、家計へのダメージが大きいんですよね。
勤務先も中小なので、死亡退職金などもアテには出来ないくらいの額しか出ないはず。
なので、死亡保障を中心に、もう少し何とかしたいのです。収入保障保険や終身保険、色々紹介してもらえればな、と思います。
さて。
ここからは軽く家づくりのお話です。
相変わらず遅々として進まぬ外構問題。
とりあえずの青写真が出来上がり、今度本見積もりです。
残金でどうにかなるのか否か……!
もちろん、外構の費用もまるっと公開させていただきます。
土地の形状や使うものによって全然違うと思うので、参考にならないかもしれませんが…。
というわけで、ちょいと家づくりの費用を更新してみました。
ずーっと入れてなかったので、完成金や引っ越し費用など。記事にはしてたんですけど、うっかりしてました。
《今までかかった家づくり関連費用》
・家づくりの書籍 0円(1,890円/HMでいただいた図書カードで支払いのため)
・契約金 1,000,000円
・収入印紙 10,000円
・挨拶の品(解体) 4,320円(商品券使用)
・本審査用書類郵送代 164円
・地鎮祭用しめ縄お礼 2,059円
・地鎮祭準備(神饌、スコップなど) 12,004円
・初穂料 30,000円
・契約用書類(母分)+母に手間賃 10,000円
・事務手数料(ローンより支払) 21,600円
・収入印紙代(ローンより支払) 20,200円
・保証料(ローンより支払) 499,725円
・解体工事費(ローンより支払、振込手数料込) 756,540円
・土留め工事費(ローンより支払、振込手数料込) 800,864円
・着工金(ローンより支払、振込手数料込) 7,000,540円
・現場への差入 6,207円
・登記関係手数料 (ローンより支払)
104,200円
・上棟式お弁当(@1,500円×10)※1個余り 15,000円
・ご祝儀(棟梁:10,000円、その他の方:5,000円×8) 50,000円
・上棟式お土産、その他(ビール、ご祝儀袋、お菓子など) 12,000円
・中間金(ローンより支払、振込手数料込) 6,000,540円
・住所変更後の書類(住民票3通、印鑑証明書2通) 1,000円
・書類郵送料(宅急便、郵便など) 641円
・木完金(ローンより支払、振込手数料込) 6,000,540円
・TVアンテナ、エアコン工事費 100,000円
・完成金(ローンより支払、振込手数料込) 1,287,080円
・登記関係手数料(一時払、後にローンより補填) 106,550円
・家具家電類(一時払、後にローンより補填) 326,247円
・引っ越し関係(一時払、後にローンより補填) 21,000円
計 24,199,021円
↓ダメ主婦みゆに、激励お願いします!
にほんブログ村
↓良かったら登録いかがですか?