アラスカでヒスイ豆を作りました。
お出汁の中でゆっくり煮るだけの素朴な煮物ですが今の季節だけの楽しみです。
大阪の義理の妹、Kちゃんに貰いました。
細かいパッチワークが得意なKちゃんとは話が合います・・・、裏の大島紬がおしゃれ感を出しているなァ~
真っ赤なサボテンの花です。
何も手入れしないのに毎年咲かせてくれてかわいいです。
アッ!何もしなくはないかな?花後に肥料をやるだけです。
水が温むとメダカが産卵を始めます。
水草に産み付けると気が付かないので産卵所を浮かべてやりました、アクリル毛糸を束にしているだけです。
卵を見付けると別の容器に移してやらないと親が餌と間違えて食べるそうです、知りませんでした・・・
これで採卵出来るのでしょうか?
アラスカ豆はグリーンピースの一種です、このアラスカと言う呼び名は岡山のあたりだけの呼び名のようです。
随分サヤが膨れてきましたサヤの表面がザラついてきたら収獲です。
ほんのり塩味の豆ご飯が楽しみです。
金魚の水槽が水漏れしています・・・思い切って水換えしました。
水漏れ防止のシリコーンで補修して・・・今の所水位が下がらないので成功のようです。
金魚すくいの金魚ですが10cm以上になりました。
きれいな水に気持ち良さそうです。
子宝草のピンク色のかわいい花が咲き揃いました。
秋に花芽がグングン伸びて蕾を一杯付けたまま・・物置の窓辺で冬越しでしたが、3月下旬に外に出してやると奇麗に咲きました・・・良く見ると可愛い花です。
五月晴の日曜日に友人宅の「ふれあい茶会」に行ってきました。
今回は水屋の手伝いでした、高価なお道具を扱うのでそそうの無い様注意して疲れました。
本席は表千家の小林先生です。
子供の日の節句がテーマでお軸はこいのぼり、お菓子は菖蒲の花・・・
小間席は「つつみ棗」の濃茶点前です・・
素敵なお茶会でした。
プチコがいつもの所定の場所に居ません!
そう言えば・・先ほど私に付いて庭に出た様な気がします・・・
探しました!居ました!うん?死んでいるのか?
「プチコちゃん!」と呼ぶとシッポがピクリと動きます、キャベツの横で寝ていました。
沖縄の土産ですが、見た目はマンゴーのようで美味しそうです。
食べ頃は黄色くなって柔らかくてシワシワになり黒い斑点が出て来た頃だとか・・・
食べて見ました・・・かすかに香りは良いです、甘味もあります、果実はクリーミーですが口に入れると水分が無い!・・口の中の唾液は全部吸い取られた様な感覚で喉が渇く感じです・・・
何とも不思議な果物でした。
お菓子に入れたら良いかもしれないですね。
4日は良いお天気で、若葉が目に染みる中を真吉備公園献茶会に行ってきました。
木漏れ日の中、風も爽やかで和服の人も大勢でした。
表千家、裏千家、速水流の三流派が設けられており、それぞれに趣向を変えています。
ボタンの花やツツジが満開で絶好のお日和でした。
多肉植物「おぼろ月」が花を咲かせています。
真冬も庭の隅で地植えですが、寒さに強くて手間いらず、良く見ると花もかわいいです。
暖かくなって来たのでプチコも庭に出たりして元気です。
とは言うものの直ぐに横になってしまいます。
今朝は鼻水も出なくて機嫌良く腕枕です・・・・スヤスヤ!