大阪の安倍晴明神社に行ったなら、京都の晴明神社にも行かないと…という事で、翌月の5月に行ってきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/4923ec0a04bac1a909277e86913f457d.jpg)
鳥居には五芒星が…。
ワクワクドキドキ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a2/cad794c864de2bf5b444c33bf33a73d4.jpg)
↑ 旧一條戻橋
横に居るのは式神でしょうか? この欄干親柱は実際に平成7年まで使われていたものをミニチュアで再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/f1a84ecdc43709a63581e3c034d4b57d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/e6106959b5b5d423a18e9671193f760d.jpg)
晴明神社は晴明公の屋敷跡になり、寛弘4年(1007年)に創建されたものです。
奇しくも大阪にある安倍晴明神社も同じ年に創建。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/64714596af3640bba925f2ea82991fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/350f20b06db6751c1557c6aff78ca6c1.jpg)
↑ 晴明井 病気平癒の水としてご利益があるそうで。
山城名泉のひとつ。また、千利休の屋敷跡であり、この霊水でお茶をたてたそうです。このお茶を秀吉公が飲んでるかもしれませんね。
歴史ロマンを感じますな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
立春になると井戸の上部を回転させ、取水口がその年の恵方を指す仕組みになっているとか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1b/374e053bf77b9914f4bb23309478e91e.jpg)
↑ 厄除桃 桃は厄除、魔除けの果物
厄除に撫でると良いらしい…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b7/0bfb2b8d019c93b900ecb6078c8f2852.jpg)
さすがは陰陽道、九字の盤?がありました。素人は面白半分に九字を切らないほうがいいみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/02/404d69a9d4121e046a33bc4b8bcacd26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1f/44ccdb658a6b0f919d8f5a9105e644a3.jpg)
新鮮な雰囲気が漂っているような、空気が澱んでいないような…とても綺麗な神社でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/7eeb24642125395e89b305e5d6fa967c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/4923ec0a04bac1a909277e86913f457d.jpg)
鳥居には五芒星が…。
ワクワクドキドキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a2/cad794c864de2bf5b444c33bf33a73d4.jpg)
↑ 旧一條戻橋
横に居るのは式神でしょうか? この欄干親柱は実際に平成7年まで使われていたものをミニチュアで再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/f1a84ecdc43709a63581e3c034d4b57d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/e6106959b5b5d423a18e9671193f760d.jpg)
晴明神社は晴明公の屋敷跡になり、寛弘4年(1007年)に創建されたものです。
奇しくも大阪にある安倍晴明神社も同じ年に創建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/64714596af3640bba925f2ea82991fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/350f20b06db6751c1557c6aff78ca6c1.jpg)
↑ 晴明井 病気平癒の水としてご利益があるそうで。
山城名泉のひとつ。また、千利休の屋敷跡であり、この霊水でお茶をたてたそうです。このお茶を秀吉公が飲んでるかもしれませんね。
歴史ロマンを感じますな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
立春になると井戸の上部を回転させ、取水口がその年の恵方を指す仕組みになっているとか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1b/374e053bf77b9914f4bb23309478e91e.jpg)
↑ 厄除桃 桃は厄除、魔除けの果物
厄除に撫でると良いらしい…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b7/0bfb2b8d019c93b900ecb6078c8f2852.jpg)
さすがは陰陽道、九字の盤?がありました。素人は面白半分に九字を切らないほうがいいみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/02/404d69a9d4121e046a33bc4b8bcacd26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1f/44ccdb658a6b0f919d8f5a9105e644a3.jpg)
新鮮な雰囲気が漂っているような、空気が澱んでいないような…とても綺麗な神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/7eeb24642125395e89b305e5d6fa967c.jpg)