法堂に行くには、スリッパに履き替え、一度外に出るような状態になる為、暗証番号を押して出入りするようになっています。
1765年に建立された仏殿兼法堂(講堂)の“拈華堂(ねんげどう)”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/7da9c1dd0ab9e86f2ed8991c05bc0033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f8/5c3468a69a817e2a408104e939742f84.jpg)
本尊は釈迦如来座像が祀られ、左右にはお釈迦様の弟子になる迦葉とお釈迦様の従弟になる阿難が祀られています。せっかくなので、三尊には手を合わせてお詣りさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/5d217a451e1509dae981a3b790a78d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/6d900c5332f67cb129ce4f4f0ab7e102.jpg)
天井には、創建800年を記念して小泉順作画伯が描いた“双龍図”があります。天井一杯に描いた双龍には迫力があって凄かったです。私個人的には、龍の顔が何となく愛嬌があるように見えて良かったです。
1765年に建立された仏殿兼法堂(講堂)の“拈華堂(ねんげどう)”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/7da9c1dd0ab9e86f2ed8991c05bc0033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f8/5c3468a69a817e2a408104e939742f84.jpg)
本尊は釈迦如来座像が祀られ、左右にはお釈迦様の弟子になる迦葉とお釈迦様の従弟になる阿難が祀られています。せっかくなので、三尊には手を合わせてお詣りさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/5d217a451e1509dae981a3b790a78d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/6d900c5332f67cb129ce4f4f0ab7e102.jpg)
天井には、創建800年を記念して小泉順作画伯が描いた“双龍図”があります。天井一杯に描いた双龍には迫力があって凄かったです。私個人的には、龍の顔が何となく愛嬌があるように見えて良かったです。