また間が空いてしまいましたが続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/db2de7c6c988fe634afdc557bce2fec9.jpg)
↑ 土用殿
以前、神剣が奉安されていた御殿。1517年(永正14年)に将軍足利義稙(よしたね)が造営、今あるのは宝庫造(井楼組)で復元された御殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/de93b0ecdf4a9ae2fafa46391b20c24f.jpg)
↑ 清水社
罔象女神(みずはのめのかみ)をまつり、古くから『お清水さま』と呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/eab3d65606238fd895115a86db7984d6.jpg)
↑ お清水
湧き水の中にある苔むした石は、享禄の古図にも描かれている楊貴妃の石塔の一部との説があり、この石に三度水をかけ祈念すると願いが叶うらしい。
ここは『パワースポット』になるようです。ガイドさんに教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/1c0aaf3f44cd3535a6b3ca86fd76960c.jpg)
↑ 六末社
日本武尊および尾張国造に関係する神々が鎮座している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/6b02000151900872d2235eff07232f63.jpg)
↑ 清雪門
もと本宮の北門と伝えられ、668年に新羅の僧が神剣を盗み出した以来、不開門(あかずのもん)になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/db2de7c6c988fe634afdc557bce2fec9.jpg)
↑ 土用殿
以前、神剣が奉安されていた御殿。1517年(永正14年)に将軍足利義稙(よしたね)が造営、今あるのは宝庫造(井楼組)で復元された御殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/de93b0ecdf4a9ae2fafa46391b20c24f.jpg)
↑ 清水社
罔象女神(みずはのめのかみ)をまつり、古くから『お清水さま』と呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/eab3d65606238fd895115a86db7984d6.jpg)
↑ お清水
湧き水の中にある苔むした石は、享禄の古図にも描かれている楊貴妃の石塔の一部との説があり、この石に三度水をかけ祈念すると願いが叶うらしい。
ここは『パワースポット』になるようです。ガイドさんに教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/1c0aaf3f44cd3535a6b3ca86fd76960c.jpg)
↑ 六末社
日本武尊および尾張国造に関係する神々が鎮座している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/6b02000151900872d2235eff07232f63.jpg)
↑ 清雪門
もと本宮の北門と伝えられ、668年に新羅の僧が神剣を盗み出した以来、不開門(あかずのもん)になった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます