スーの旅日記

ひとり旅の日本100名城スタンプラリー、神社仏閣めぐり、その他。

垂仁天皇陵

2011-03-27 14:10:30 | 日記
近鉄電車で西ノ京に向う時に車窓から見えたので、薬師寺と唐招提寺を訪れた後に興味津々で行ってきました。(^。^;)

近くまで行き、説明板を観ると“垂仁天皇陵”でした! 正確には“垂仁天皇 菅原伏見東陵”と書かれてあります。地図では“宝来山古墳”とも書かれています。



↑この道は意外と長く真っ直ぐで、白い玉砂利が敷かれています。ジャリジャリと踏み締める音を聴くと神聖な領域に居る事を実感させられます。



↑白い鳥居があり、崇め奉られています。監視所もあり厳粛な場所にただ一人、そのまま突っ立てるのも失礼な感じがして、手を合わせてお詣りさせて頂きました。

正直、垂仁天皇の事は私の勉強不足で知りません。(^。^;) 調べたところによると、凄い天皇だった事が分かりました。

第11代垂仁天皇(すいにん)は、日本書紀によると“140歳”、古事記によると“153歳”まで生きたそうです。思わず「ホンマでっか~?」って感じですよね(笑)。

その他に色々と説話があり、簡単に書きますと…

†皇后の兄(狭穂彦王)の叛乱により、天皇暗殺未遂で終わった皇后(狭穂姫)は、兄と共に焼死。

†亡くなった皇后との間に生まれた皇子は顎髭が長くなっても口がきけなかった。

†先の皇后の願いで丹波から姫を4人(5人の説あり)後宮として向かい入れたが、そのうちの2人は容姿が醜い為に追い帰され、それを恥じた姫は自ら命を絶った。

†天照大神の祭祀を皇女の倭姫命に託す。(元伊勢伝承)

†殉死の禁令。変わりに埴輪を埋納する。(埴輪起源説)

等があります。

古事記や日本書紀は文章で読むと難しそうなので、いつか漫画で読んで勉強したいと思います。



↑円い小島がありますが、田道間守(たじまもり)の墓と伝わっています。天皇の命で常世の国へ不老不死の果物を探しに行き、それを持ち帰ってきた時には、垂仁天皇は崩御されていました。田道間守は悲しみのあまり泣き叫びながら死んだそうです。



↑御陵に沿って道があり、そこを歩いて帰りました。途中に小さい鳥居があります。田道間守は菓子果物の神様になったそうです。


帰りは、近鉄尼ヶ辻駅からとなりました。

■垂仁天皇陵
近鉄尼ヶ辻駅下車

唐招提寺 その2

2011-03-21 19:10:45 | 日記
↑鑑真和上御廟です。鑑真大和上は聖武天皇の熱い願いに応えて日本に行く事を決意しましたが、当時の航海は大変難しく、五度の失敗を重ね盲目の身となってしまいました。しかし、屈する事なく753年12月には六度目の航海で遂に来日する事が出来ました。その後、日本に戒律を伝え、戒律を学ぶ道場(唐招提寺)を創立しました。以来1250年、律宗総本山としてその法灯を今に伝えています。鑑真大和上は763年(天平宝字7年)に76歳で遷下しました。

御廟にもお参りされている方が居ました。私も同じく手を合わせてお参りさせて頂きました。鑑真大和上の事は学校の歴史で習いました。歴史の教科書に載っている高僧の方の御廟をお参りする事が出来て、何だか感慨無量になりました。これもお導きなのかもしれませんね。



↑経蔵です。唐招提寺が創建される前からあった新田部親王邸の米蔵を改造したものといわれ、日本最古の校倉で、国宝です。画像にはありませんが、経蔵の横には、もう一つ一回り大きい校倉があり、宝蔵になります。



↑戒壇です。僧となるための授戒が行われる場所で、創建時に建物が築かれていたそうです。今はインド様式の宝塔が築かれています。ここだけ異空間な感じがしました。(^。^;)



↑唐招提寺境内には木や草が茂り、四季折々の花が楽しめるそうです。境内を歩き回ると森林浴をしているようで気持ち良かったです。

建物の画像はありませんが、新宝蔵にはたくさんの仏像がありました。別料金100円ですが、仏像が好きな方は良いと思います。



↑唐招提寺の御朱印です。売店の横の御朱印所で頂きました。


■律宗総本山 唐招提寺
奈良市五条町

唐招提寺 その1

2011-03-21 15:41:38 | 日記
昼食後は唐招提寺に行きました。

世界遺産に登録されている唐招提寺は、759年(天平宝字3年)に唐の高僧鑑真大和上によって創建されました。



↑金堂です。奈良時代に建立された現存の建物であり国宝です。2009年秋には10年がかりの大修理を終えました。金堂内中央には本尊の盧舎那仏座像、両端には薬師如来立像と千手観音菩薩立像が安置されていて、いずれも国宝になります。やはり、たくさんの方がお参りされていました。私個人的には千手観音様に感銘を受けました。あんなに大きい千手観音様を観たのは初めてです。素晴らし過ぎて千手観音様に釘付けになってしまいました。仏像を観ていると不思議と心穏やかな気持ちになり、心が和みます。



↑講堂です。国宝の建物である講堂は、平城宮の東朝集殿を朝廷より賜り移築したもので、宮殿建築の遺構になります。講堂内は弥勒如来様が祀れています。また金堂を大修理した時のパネルや遺物等が展示されていて、色々と勉強になりました。



↑礼堂と東室です。中央の馬道(めどう)と呼ばれる通路で南北に分けられ、南半分は礼堂になります。講堂を中心に西と北にもそれぞれ建物があったそうです。



↑御影堂です。鑑真和上座像(国宝)と東山魁夷画伯による障壁画があり、毎年6月6日の前後3日間だけ公開されるそうです。

大納言で昼食

2011-03-21 10:57:32 | 日記
徒歩で唐招提寺まで行く道沿いに“大納言”さんがあります。

ちょうどお昼時なので中に入りました。やはり、お昼時なのでお客さんが多く居ました。ほとんどのお客さんが天ざるかうどんを食べている気配がしましたが、私は敢えて“天ぷら定食のわらび餅付き”にしました(笑)。



味は関西の薄味で、まぁまぁでした。(^。^;) その定食の中にあった天平みそ?薬師みそ?が美味しかったです。それから、わらび餅もモッチリしていて美味しかったです。

ここのお店はお土産も置いてあります。お味噌が美味しかったのでお土産に買えば良かったとちょっと後悔しました…。

薬師寺 その2

2011-03-20 19:28:34 | 日記
↑東回廊側から撮った東塔と西塔です。



↑金堂です。この造りは龍宮造りと呼ばれているそうです。中には国宝である薬師三尊像(白鳳時代)が祀られています。中央には薬師如来様、両端には日光菩薩様と月光菩薩様が安置されています。たくさんの方がお参りされていました。また遠足で来た小学生の団体も居ました。仏像を観ていると心が安らかになり、清々しい気持ちになるのが良いですね~。



↑大講堂です。この中には仏足石等がありました。ここで御朱印も頂けます。

東塔等がある白鳳伽藍を出て、もう一つある伽藍に行きました。



↑玄奘三蔵院伽藍にある玄奘塔です。法相宗の始祖である玄奘三蔵様の像があり、お祀りされていました。 また、大唐西域壁画殿は、平山郁夫画伯が30年の歳月をかけて完成された玄奘三蔵求法の精神を描いた壁画があります。私の勉強不足で平山郁夫画伯の事は知りませんでした。しかし、ダイナミックな壁画に圧倒されました。壁画は傷まないようにガラス張りの中にあり、厳重に保存されていました。



↑お参りした後に大講堂の中にある場所で頂いた御朱印です。墨書きの達筆な字に朱色の印が良い感じに調和され、何とも言えず素晴らしいです。眺めているだけで癒される感じがします!

■法相宗大本山 薬師寺
奈良市西ノ京町
最寄り駅 近鉄橿原線西ノ京駅下車すぐ